みんな仮説を検証する時「仮説が正しいこと」を検証しようとするけど、仮説検証は仮説のどこが間違っているかを検証するためにやるんだよ。正しさを証明しようなんて考えたらあっという間に破綻するよ

心が弱い人には仮説検証できない。 ネット民はだいたい逆をやってる(仮説) ネット民のうち特にアホな人は 仮説を立てた後一生懸命「自説が正しい証拠」を集める(確証バイアス)
4
羽山 祥樹@日本ウェブデザイン @storywriter

日本ウェブデザイン株式会社 代表取締役CEO。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。使いやすいプロダクトを作る専門家。担当したサイトが、雑誌のユーザビリティランキングで国内トップクラスの評価を受ける。ユーザーエクスペリエンス、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ。ライター。 #IBMChampion

storywriter.jp

羽山 祥樹@日本ウェブデザイン @storywriter

みんな仮説検証で「仮説が "正しい" ことを検証」しようとするけど、仮説検証は「仮説のどこが "まちがっている" かを検証」するためにやるんだよ。"正しさ" を証明しようなんて考えたら、あっという間に破綻するよ。 本日のUXリサーチセミナーでの、新作の煽りスライド(その2)です。 pic.twitter.com/gFsgdeDCP4

2024-05-14 00:50:47
拡大
羽山 祥樹@日本ウェブデザイン @storywriter

昨日の登壇でいちばん重要なスライドはこれ。仮説検証では、仮説が "正しい" ことを検証しようとしてはいけない。仮説の "まちがっている" ところを見つけるために検証する。 pic.twitter.com/gVlTAwiHNc x.com/storywriter/st…

2024-05-14 23:15:32
拡大

ちゃんと帰無仮説とp値って考えを理解しよう

リンク リアライズブログ|心と体のライフハック 【わかりやすく解説】帰無仮説・対立仮説・p値・正規性検定とは【統計学】 統計はバリバリ理系科目と思いきや実は言葉の定義の理解が超重要です。統計学の基本のキ、帰無仮説・対立仮説・p値・正規性検定とは何なのかを分かりやすく解説します。計算は統計ソフトや簡単なものであればExcelを使えば一発でできますが文章の理解は自分の力量にしか頼ることができません。
EdTinker @EdTinker7

すごい本質的な話。初中教育でも最近は「探求型学習」の重要性は多くの学校・多くの先生に広まっているんだが、「探求型学習における仮説検証」をこういう意識で進めている先生はどれくらいいるんだろうか? x.com/storywriter/st…

2024-05-15 15:11:38
Akihiro Nazato @JakeisNickname

すごいわかる。 組立ててる時はさておき、仮説はあくまでも仮説なんだよな x.com/storywriter/st…

2024-05-15 14:10:32
Yoshi Asada | 開発スピード向上のHi-Outcome @yosh1hir0

よい話&大事な話。 事業を進めるうえで、現実的にすべて潰すのはプラクティカルじゃないケースのほうが多いですが、理解しておくべきですね x.com/storywriter/st…

2024-05-15 13:39:04
しゅろた(´゚ω゚`) @mohimohi_ka

名探偵コナンや逆転裁判で習ったなあ すべての可能性を考えて潰していって残ったのがたった一つの真実(それがどんなに辛く残酷だったとしても…と続く) x.com/storywriter/st…

2024-05-15 13:08:44
takahovsky @takaho_maeda

「PoCがうまくいかない」って言うやつ x.com/storywriter/st…

2024-05-15 15:08:19
Lyiase @lyiase

帰無仮説の棄却は統計でとても大事なことだけども、ふと私がシステムのテストでやってることと同じだと思った。 正しいことを確認した上で、「もし対象が間違ってるとすると何が起こるか?」を考えてそこを確認する。 起こっていなかったら安心って流れ。 ちなみに、まさに今「学習データにGWのデータが含まれてないから、GWの精度が落ちるはずだ!」って仮説を立ててAIの精度確認してるw

2024-05-15 11:54:09
めそ凹すね丸。 @mesosune

@storywriter 人は生物的にnoでしか考えられないというやーつ。 noじゃないからyesなのであって逆は成立しないのよね

2024-05-15 14:55:10

確証バイアスだらけの人はこうなるから気をつけようね

リンク Wikipedia 確証バイアス 確証バイアス(かくしょうバイアス、英: confirmation bias)とは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。認知バイアスの一種。また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られている。 図のような4枚のカードが示され、「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という仮説を検証するにはどのカードを裏返すべきかと尋ねられたとする。この回答として多いのは「8と赤色」 150 users 316

検証力0の人がたどり着く結論の例

https://twitter.com/tm2501/status/1790416092382523755
99%のバカには伝わらないと思って書くけど「ネガティブはダメ、ポジティブは良い」という言説って自己効力感という概念をすっ飛ばしてるか、「自分にとって気分のいい人間でいろ」という押しつけでしかないゴミ言動です。

https://twitter.com/tm2501/status/1790417146499289325
経済学だって体系はある。ところが、心理学を扱うチャンネルでは「〇〇の研究で」とはいうが、「〇〇心理学では」とは言わぬ

https://twitter.com/tm2501/status/1790418214788510075
YouTubeや私につっかかってくる人間見るとモヤモヤするんだよ。誰に向かっていってるんだ?心理学とやらはそんなに体系立てて緻密な学問か?

https://twitter.com/tm2501/status/1790417679486251378
俺の理論は東大法学部を卒業したという人間でさえわからなかったことなので「東大すら超越した日本人の99%の人がわからないこと」ではあるので、心理学に体系がないということがわからないのは恥ずかしいことじゃない。だって東大法学部の人でもわかんないんだから。まぁ、俺はわかるけどな



※言うまでもないと思うけれど、「◯◯心理学」ってめっちゃいっぱいあります。自説を否定する情報をあつめようとしないひとはこういう初歩的なところからズレていきます。

ひんご @asahineru

「東大すら超越した日本人の99%の人がわからないこと」 っていう日本語が難解過ぎて不安になるのでどういう意味か教えてほしい。 pic.twitter.com/o8m6nQFByk

2024-05-15 14:43:37
拡大
ずぶ濡れ猫 @uIPau9hTV21Dn8c

@asahineru 「Aでない、したがってBでない」 これだけでも誤謬なんだけど、 そこから 「Cである自分はAとBよりも格上である」みたいな摩訶不思議な発想

2024-05-15 15:41:58