正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

小麦に混ざった雑草の中で小麦に似てた奴が見逃され、それを繰り返した結果めちゃくちゃ麦に似た『ライ麦』が出来た→人類に激似な生物も…?

22
笑うヤカン @l_kettle

なろうとかで書いてるヤカンです。skeb.jp/@l_kettle

profcard.info/u/FfhZ3nq3DjMx…

笑うヤカン @l_kettle

ライ麦って「小麦畑に混ざった雑草の中で比較的小麦に似てた奴が見逃され、そこから繁殖しては小麦に混じって見逃されを繰り返した結果めちゃくちゃ麦に似た植物になった」っていうすげー面白い経緯があるんだけど、これに似た「たまたま人類に激似な生き物が混じって生きてる」みたいな話面白そう

2024-05-15 21:36:34
笑うヤカン @l_kettle

何なら本人もライ人であることに気づいてない。ライ人は人と生殖を行うとそれをトリガーに無性生殖をして、自分のクローンを子として生む。よってライ人は雌しかいない。

2024-05-15 21:42:12

栽培化の起源は、次のように考えられている。もともとコムギ畑の雑草であったものが、コムギに似た姿の個体が除草を免れ、そこから繁殖した個体の中から、さらにコムギに似た個体が除草を逃れ[5]、といったことが繰り返され、よりコムギに似た姿へと進化(意図しない人為選択によるヴァヴィロフ型擬態)した[5]。さらに環境の劣悪な畑では、コムギが絶えてライムギが残り、穀物として利用されるようになったというものである[5]。

リンク Wikipedia ライムギ ライムギ(ライ麦、学名Secale cereale)はイネ科の栽培植物で、穎果を穀物として利用する。別名はクロムギ(黒麦)。単に「ライ」とも。日本でのライムギという名称は、英語名称のryeに麦をつけたものである。食用や飼料用としてヨーロッパや北アメリカを中心に広く栽培される穀物である。寒冷な気候や痩せた土壌などの劣悪な環境に耐性があり、主にコムギの栽培に不適な東欧および北欧の寒冷地において栽培される。 原産は小アジアからコーカサスあたりと考えられている。小麦や大麦の原産地よりはやや北の地域である。 栽培化 17 users 445
pine🍍「男の娘」専用マチアプ開発中 @pineappmatching

@l_kettle これ、唱えてる主さんが結局ライ人だったというドンデン返しなんだよね…

2024-05-16 08:43:25
きうきう @kiukiu1919

@l_kettle だからライ麦畑でつかまえる必要があったんですね 知らんけど

2024-05-16 07:14:44
鳥さん(春を告げる渡り鳥のように) @tori308179937

@l_kettle 黒い山葡萄原人という、人類の発祥とは異なる原人から進化した人類もいるらしいので…

2024-05-15 23:41:08
GoldenNsalflix @Nsalflix

@l_kettle H.P.ラヴクラフトの短編「故アーサー・ジャーミンとその家系に関する事実」がそれだと思われます。 ある人物が自らの家系を辿るうち、自分が人類とは別の進化を経てたまたま人類に似てしまった「別種」だったことを知る話。

2024-05-16 08:17:36
ラヴクラフト全集 4

H・P・ラヴクラフト,大瀧 啓裕

明智カィネ@再登録してね @Akechikynest

@l_kettle 関係ないですが、とうもろしってそもそもほ派生が不明で、しかも黒、白、黄色、があるから人種みたいで、宇宙人のもの、みたいな話があるから、ライ麦パターン面白い!ってなりました。

2024-05-16 11:02:11
のなめ @llloss7

@l_kettle ネアンデルタール人が現代まで存在している世界線かな?

2024-05-16 10:16:09