漫画でよくある「感情が高ぶると方言が出る」って本当にあるんだろうか。感情ってそういう仕組みだったっけ。「相手が同郷だと方言が出る」はわかるが

7
柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais

小説で生計を立てている。『横浜駅SF』『人間たちの話』『まず牛を球とします。』など。お仕事の連絡は Gmail: yubaiscariot まで。

yubais.net

柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais

漫画でよくある「感情が高ぶると方言が出る」って本当にあるんだろうか。感情ってそういう仕組みだったっけ。「相手が同郷だと方言が出る」はわかるが

2024-05-22 09:51:56

みんなの反応

天酒之瓢 @Amazake_Write

@yubais 元が方言で標準語に矯正した場合だと、感情が高ぶった時に使うような語彙は矯正しきれてない(平時は使わないため)ので方言に頼ることになります。 加えて最速で出力することを求めるので、最初に習得した言葉である方言のほうが処理しやすくそっちの方が出やすくなります。

2024-05-22 10:04:23
柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais

@Amazake_Write なるほど。私にとって方言は「小学校のそういう授業で習うもの」だったのでその感覚はなかったです

2024-05-22 10:09:17
वैbhav @kunwara_ladkaa

@yubais 二か国語使える人が興奮すると母国語が出るのと同じ様なことでは ^_^

2024-05-22 16:48:29
原田 @nashinotubutubu

@yubais うちの父親は普段は共通語で、罵倒する時には九州弁でしたよ。 テニスの国際審判はお国言葉の罵倒を注意するためにたくさん勉強されると昔トリビアの泉でやってましたね。

2024-05-22 14:30:27
きょう @E0t0eC2P4Wgt7e9

@yubais 普段脳内では無意識に訛っているのを、口に出す時に即座に標準語に翻訳して話すので、激怒した時は翻訳する余裕がない(忘れている)場合が多々あります(私は東北民)。

2024-05-22 14:21:09
肉は飲み物 @NikuWaNomimono

@yubais 自分の場合、怒ると関西弁になります。 生まれ育ちは関東で、関西弁は大人になってから勤務先で覚えた(うつった)のですが、関東弁よりリズムが喋りやすくて怒りの感情と相性がいいと言うか、スイッチが入る気がします。

2024-05-22 13:37:28
宇呂田タロー @ur0ta1

@yubais 「適切な罵倒表現が無いので方言になる」はありますな ダボ、とか、チョケとる、とか何て言うて良いか咄嗟に分からんもん

2024-05-22 15:05:54
@nttcocomo

@yubais 感情が高ぶった藍染惣右介「あまり強か言葉ば使いなしゃんなや、弱う見えるぞ」

2024-05-22 14:48:07
つっちー🍩 @take_cap

@yubais 自分は怒る時にわざと方言を使います。標準語よりニュアンスが柔らかくなる気がするので意図的に使っています。

2024-05-22 17:25:21
KAƵMA @Kazu931201

@yubais 感情の昂りというか、個人的には気を許せる相手と話してる時とか口が悪くなるのを誤魔化す為に方言が出てる事はあります🤔💭 ただ、そもそもが標準語圏内なのでエセ方言のフルコースになってます()

2024-05-22 17:54:27
ヨシクマ @yos0i0

@yubais 初めましてこんにちは。 自分の経験として、ありました。 興奮状態で相手に伝えたい気持ちが先走って、標準語に変換する前に発声しているという状況でした。

2024-05-22 13:13:09
カス人間 @Kasui_Ningen

@yubais 疲れてる時とか、眠い時は方言出る。(方言というか訛り)

2024-05-22 17:36:43
ハギャ @hagyaq

@yubais イライラがピークに達してボソッと毒づく時に「知らんわボケ...」とか「もう好きにしたらええやん」みたいになることはある

2024-05-22 17:23:53
ひょうちゃん @hyouchan070209

@yubais 転勤族で地元訛りが無い(家庭内では標準語使用の)わたしは、普段は方言を使い、感情が昂ると標準語で激詰めします。 言葉の選択をする余裕がないときには、その感情を獲得したときの(その感情を表す)言葉を使うことになる。そんな感じです。

2024-05-22 15:41:07
erotomanique @erotomanique

@yubais 罵倒語は第二外国語ですと難しいですからね 情動の乗りやすい語は母国語の方が楽ですし 逆に母国語だと照れたり恥じらいで言えない言葉も第二外国語なら簡単に言えます 改まった敬語は方言だと難しいので標準語に、というケースもあります

2024-05-22 17:25:50
ヒッキー@雨塚酷土 @shouei2525

@yubais 『自分は標準語を話している』と意識しながら話してる人は 感情が高ぶった時に素が出てしまい意識しないで話せる言葉(方言)が出てきてしまう とか?

2024-05-22 16:36:08
天宮竜翔 @TenryuRiver

@yubais あります 咄嗟に大声出そうとして方言が出そうになったり、新歓で緊張しすぎて方言丸出しで新入生に話しかけてたり……

2024-05-22 15:29:03
雨空 @1Yj6IwdMqQoBGKF

@yubais どの言語を1番よく使ってるかに依る 外国人がわかりやすいかも 日本に長く住んでる人ほど瞬間的な痛みや怒りは日本語で表現される気がする 方言も同じことが言えるはず

2024-05-22 15:59:27
Sechs @Sechs_drawing

@yubais @Amazake_Write 呆れを表すときに「何やったらこうなるの?」より 「どがんしてこないなことなっとんね」が出る 転勤族で多分色々混じってるけど何がどこかわからん

2024-05-22 13:54:54