レトルトパウチを茹でると包装の印刷が溶出するというトンデモ主張。レトルトとは「加熱加圧殺菌」で、レトルト釜と言われる耐圧の装置にパウチを並べて入れ、熱水シャワー、液注入、もしくは水蒸気で対象物を加熱する。

まとめました。
23
@Blackymarine

自然と植物、ご飯を愛する。 ニセ科学には厳しめ。 山に!!登りたい!!! 食べ物とスパイスちょっと知ってる。 最近洋裁沼に片足を突っ込んでるクラフトマンシップ愛好家。

@Blackymarine

レトルトパウチを茹でると包装の印刷が溶出するというトンデモな主張を見たけど、そもそもレトルトとは「加熱加圧殺菌」で、どうやってこれを実現するかと言うと、レトルト釜と言われる耐圧の装置にパウチを並べて入れ、熱水シャワー、液注入、もしくは水蒸気で対象物を加熱するんですよ。

2024-05-23 12:47:00
@Blackymarine

レトルトは121度、もしくは122度(元の基準が華氏なのでこの表記)で中心品温が達温してから最低3分、望ましくは4分加熱することが求められる。そして加熱加圧した後は品温を下げないと常圧で破裂するので、一気に水冷。 ということで、この過酷な条件を耐えられる包装なんですよレトルトパウチ。

2024-05-23 12:47:05
@Blackymarine

なので、鍋ごときで常圧100度で茹でられるくらい全然なんてないです。 ちな、私は元レトルト技術者ですが、そして潔癖症でもないけど、レトルトパウチと麺は一緒に茹でないてす。 それとは別の問題で。

2024-05-23 16:03:45
ZEPHYR RU(ゼファー・ル) ✈ - ライブ現場と名前が違うよ ・ まさ て る @ZEPHYR_SLS

@Blackymarine 昔あった、アルミ鍋の溶け出したアルミとアルツハイマー病の関係みたいな噂話に似てますね😲

2024-05-23 20:22:54
⛩️ の​─み​ん ⛩️ @nouminT

実際に溶出してるかはともかく「加熱殺菌をしている」は溶出しない事を全く保証するものではなく「加熱殺菌時にも溶出しているが、文字判別に支障ないレベルなので業務上は問題とならない」といった事が普通に考えられるため、これは全く理屈になっていないのでは。 x.com/Blackymarine/s…

2024-05-23 15:03:41
ニワトリ先輩@食品メーカーの中の人 @landau__

困った食品のデマが定期的に流れますが、プロが訂正してちゃんと正しい知識が広まる。 ほんといい時代になった。 x.com/Blackymarine/s…

2024-05-23 19:43:22
ごまだんご @sesameballnano

レトルトパウチ自体に、「お湯につけて○分加熱して温めてください」と書いてありますもんね。 指示に従うのも気が進まないひとは、もうレトルト買うのを止めたら良いと思うのですよね😩 x.com/Blackymarine/s…

2024-05-23 20:51:54
弥彦のこたろう🐣🍐🍐🍐 @yahikotarou

溶け出すなら、製造時で溶けてるはず〜〜(⁠~⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠~ x.com/Blackymarine/s…

2024-05-23 21:02:56