
CE-DT1 コネクタ内部。11ピンVccだけ10kΩが入ってて(接続検出用?)、それ以外の線はそのまま外に出てる。配線の無い13ピンはReservedで信号無し。 http://t.co/5diId2Bb
2012-01-04 21:58:48
例の高級ノコギリでぞんざいに切断。このスペースだとやはり IC 3個は厳しい? http://t.co/C8ChfdkT
2012-01-04 22:12:09
物理的にはIC 3個入らないこともない感じだけれど、配線するスペースがない? http://t.co/FJ6HsNik
2012-01-04 22:22:01
合言葉は「ズサンな計画、結果オーライ」などとつぶやきながらテキトー加工 http://t.co/DWHj6xAc
2012-01-04 23:49:03
行き当たりばったりヒャッハー工作進行中。後は配線だけ(それが問題 http://t.co/YQZ8jPHA
2012-01-05 00:39:48
難易度高すぎてヒャッハー、ってな具合にVccとGND配線。電源ラインだからといって気にせずにもっと細い線使えばよかったよ! http://t.co/yNeTlT2x
2012-01-05 02:01:10
Zaurus側コネクタ⇔74HCU04 はなんとか配線完了。かなりハマって汚いですが一応ショートはしてません(´・ω・`) http://t.co/wLq629oZ
2012-01-05 04:17:32
本当の大きさ比較。コネクタの上のが microSD。ICの上にあるのが無洗米の米粒。ICに載ってるセラコンは1608(1.6mm×0.8mm)サイズ。これを空中配線で作ろうとか考えるのが阿呆ですな http://t.co/kFMz1vJ6
2012-01-05 04:24:22
74HCU04⇔MAX3232間の配線も完了。あとはケーブル引き出しの7本だけ。 http://t.co/MR8lsYz8
2012-01-05 20:22:42
ちゃちゃっとケーブル引き出し。1.27mmピッチならひょいひょいコテ当てるだけで楽勝です。……などと言いながら油断して一部ケース溶かしちゃってますが http://t.co/wEMqavOq
2012-01-05 21:08:24
カバー取り付け。特に引っかかったり挟まったりすることもなく、思惑通り「ズサンな計画、結果オーライ」な感じ。残りは反対側のコネクタだけ。 http://t.co/Ld7zS6Dy
2012-01-05 21:19:35
ザウルス側コネクタに気を取られて反対側のコネクタを何にするか決めていなかったというか材料を買っていなかったけれど、部品箱を漁ったらD-SUB 9ピンオスが出てきたのでとりあえずPC本体側相当のストレート配線で引き出し。
2012-01-05 21:23:33
レガシィ本の接続図を見ていて「Zaurusのシリアルの信号は負論理なので反転する必要がある」って書いてあったから全部反転したけど実はTxD RxDだけ反転すればよかったのではないか疑惑も浮上(´・ω・`)
2012-01-05 22:25:51
Zaurus SL-C700 とモデム内蔵H"の接続 http://t.co/gtQL1QJs のページだと全部反転してたからあまり考えなかったけれど どこまでひっくり返っているのやら
2012-01-05 22:28:52
疑惑はとりあえず脇に置いといて完成写真。D-SUBカバーは後日。 http://t.co/5nqvjWdj
2012-01-05 22:38:57
クロス配線はいつも専用クロスコネクタをつかっているので大仰な変換を介してZaurus SL-C700のメンテナンスカーネルでシリアル接続テスト。早くカバーつけないともげるの必至(´・ω・`) http://t.co/qDAXuGze
2012-01-05 22:47:32