いまの小選挙区制は人口密度が高い地域と低い地域で支出が全然違う

3
後藤圭介 @karasu302005

理由になってない。どうお金がかかるのか?ちゃんと国民にわかるように説明してください。 立憲・小沢一郎議員が「パーティー」禁止などの党方針に異論「政治には金がかかる」(テレビ朝日系(ANN)) news.yahoo.co.jp/articles/0a826…

2024-05-22 06:33:16
ななしさん @nanashisan_com

@karasu302005 長妻さんを例にすると、私設秘書1人とバイトだけで800万円が吹き飛ぶわけですよ。中野の事務所一軒だけでも600万。 選挙区の広大な地方では最低でも事務所2-3軒、私設秘書も同人数が必要です。政治資金パーティーなくしてまともな政治活動はできません pic.twitter.com/CuYT7C5Ruf

2024-05-23 11:37:23
拡大
ななしさん @nanashisan_com

@karasu302005 この資料からわかる衝撃の実態は、野党第一党の党三役、代表にもなりえる有力幹部が「公設秘書3人と私設秘書1人しかいない」ってことなんですよ。 地元活動もだけど、情報収集や政策立案がこれでできますか?政権与党になれますか?まともに政治活動するならカネはいくらあっても足りないんです

2024-05-23 19:24:20
指南役 @cynanyc

仕事ができる政治家ほど私設秘書を多く雇い、外遊や会食も多く、政治資金が必要。でも歳費は1年生議員も、当選10回議員も同じで、公設秘書3人込みで年7千万円程度。足りない分(2〜3億円)は自分で調達しないといけない。一方、仕事をしない政治家はお金を集める必要がないのでクリーン。そういう話。 x.com/sangituyama/st…

2024-05-25 05:33:36
こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ @sangituyama

岡田幹事長「スタッフが10人くらい地元にいるが、大幅に減らさないといけなくなる。短期なら自己資金や繰越金でしのげるが、せいぜい1年か2年だろう。結局はスタッフを大幅に減らして、今までの活動のやり方を変えていかないといけない」と。法案が通ればこうなるとおっしゃってるが、とりわけ地方で小選挙区を勝ち抜けるような国会議員にとっては厳しいことになるのでは。そして、切られるスタッフのこと考えてなさすぎでは。

2024-05-24 16:55:42
指南役 @cynanyc

これをジャーナリストに当てはめると、仕事のできる記者ほどスタッフを多く雇って情報収集し、色々な関係者と会食してネタを仕入れ、国内外を飛び回って記事のウラを取る。9時5時で仕事が終わらず、休日返上で24時間フル稼働。そんな記者に「カネをかけないジャーナリスト活動を」と言ってるよーな話。

2024-05-25 06:18:51
ウズ🇷🇺🇵🇸@立憲 @uzu_CDP

パーティー禁止法案出てるってことはネクスト内閣合意取れてるんでしょ? ネクスト内閣の責任者は政調会長の長妻昭なんだから、長妻さんがちゃんとリーダーシップとって法案を出させなければ良かっただけ。 纏めるのが面倒?で保身、仕事をサボった長妻を批判するのが筋。泉、岡田批判は流石に可哀想

2024-05-25 15:54:40
ウズ🇷🇺🇵🇸@立憲 @uzu_CDP

自民党だと党を治める人がいるけど、うちは重石がいないが故にこういう事が度々起こるんよ 責任取りたくない人の集まりが立憲やしね

2024-05-25 15:57:07
みちひと@鳥取 @michihito_t

そもそも小沢が反対し、現状の幹部もパーティすぐには辞められない中で、どうやって法案が党の政調会長通ったのか不思議。 政治資金改革って結構重要なテーマで、30年前は自民党を真っ二つにするレベルで論争があったレベルの話なのに、何故こんなにあっさりと… x.com/rinkoro0503/st…

2024-05-25 16:31:15
りんころ @rinkoro0503

所属議員や選挙のことを考えたら、立民はイキってパーティー禁止とかいってすみませんでした、法案は撤回しますというしかなかった

2024-05-25 16:24:13
みちひと@鳥取 @michihito_t

これは責任は政調会長にあるので辞任した方が良い

2024-05-25 16:34:31
まさ @J9ucWLjc1c8qwbp

@michihito_t 長妻昭の責任じゃねえか。長妻昭は個人献金で活動してる政治家。なんでできるかと言えば、スタッフが公設秘書含めて4人しかいないから

2024-05-25 18:02:06
みちひと@鳥取 @michihito_t

@J9ucWLjc1c8qwbp 逆に4人しかいない=組織マネジメント出来ない、していないから、政治のパフォーマンスが低く、政調会がこんなにグダグダという説はわかります。

2024-05-25 18:08:14
みちひと@鳥取 @michihito_t

@segundonidao @J9ucWLjc1c8qwbp 選挙区が東京であったとしても政調会長の仕事をする人がこの秘書数ってのはなんか違うなってのも思うんですよね。

2024-05-26 00:02:14
グリグリ @gikaitsu6112

@michihito_t 真相は知りませんが政調会長と実務責任者が政治資金パーティーを一切しない人 個人献金と公費負担オンリー 岡田幹事長は全面禁止慎重派でしたが押し切られたという報道もありました

2024-05-25 17:09:46
みちひと@鳥取 @michihito_t

@gikaitsu6112 一体党内でどんな議論をしたのか…流石に出鱈目すぎる気がしており

2024-05-25 17:12:29
グリグリ @gikaitsu6112

@michihito_t 実際の法案審査は春に行われていますが 全面禁止することは昨年末だか年明け早々に方向性を決めてしまっています 政調もおかしいのですが 2026年1月から禁止法案の提出が決まってから即時禁止を言い出す国会議員議員が少数いるのも出鱈目だと感じています

2024-05-25 17:23:04
みちひと@鳥取 @michihito_t

@gikaitsu6112 小沢時代に党内議論なしにマニフェストが決まったのもそう、時の代表•総理の菅直人がいきなり消費増税言い始めたのも安保法制とかの議論で細野一派が離党したのも、何なら希望の党の件も、党内議論が未熟な中で一部の意見がさも全体の意見としていつの間にか正式決定されて分裂してるのですよね…

2024-05-25 17:45:27
グリグリ @gikaitsu6112

@michihito_t 菅の時は私は離れていたのでわからないのですが 党内議論は想像されているよりはやっていて 小沢時代も発言する機会はあったけど黙っていたという印象があります 決まった後から盛り上がる文化があるのかもしれません 話題にならないと部会に参加しない文化?

2024-05-25 17:51:03
みちひと@鳥取 @michihito_t

@gikaitsu6112 何となくですが、妥協点を探るのではなく勝者や担当者の意見総取りで、他の意見は言いくるめるみたいな文化が民主党内にありそうな気がしており。

2024-05-25 17:46:37
みちひと@鳥取 @michihito_t

@gikaitsu6112 本来なら、担当者がステークホルダーに対してヒアリングすべきだと思うのですよね。秘書をリストラしないと回らなくなるという声や、金持ちしか政治参加出来なくなるとか、事前にそういう声を拾って、妥協点を法案にするはずなんですが… 何故か独善的なものがスンナリと通って後で苦労するイメージ

2024-05-25 17:58:27
みちひと@鳥取 @michihito_t

@gikaitsu6112 因みに、秘書が4人しかいない、それで十分って思っているレベルの人が政調会長をやっていること自体が問題説はあります。 本来国会議員として十分なパフォーマンスを出すには、チームとして様々な問題に取り組む必要、組織マネジメントをする必要があると思います その重要性を理解していない人が…

2024-05-25 18:23:08
グリグリ @gikaitsu6112

党内議論で即時禁止を訴えたのだろうか このようなポストこそ猛省すべき x.com/abe_tomoko/sta…

2024-05-25 19:26:14
あべともこ(衆議院議員・神奈川12区・立憲民主党) @abe_tomoko

岡田氏は立憲民主党幹事長であり大串氏は選対委員長である。衆議院選挙も近いとされるこの時期、一方で政治資金パーティの全面禁止法案を出しながら自分たちはそれを計画していたという安易さは、強く批判されて突然である。両氏とも中止の判断をしたというが、猛省すべき。 news.yahoo.co.jp/articles/7e6f5…

2024-05-25 18:31:28
グリグリ @gikaitsu6112

支持者が岡田大串批判するのはわかるのですが これに乗じて岡田大串を批判する立憲民主国会議員は本当にダメです 機関決定して提出しているから立憲所属議員の責任です 自分は関係ないという姿勢はあり得ない

2024-05-25 19:44:25