マダニは人を刺す時そこで何をしているのか→マダニの仕組みが怖くてもう「絶対刺されたくない」

※1ページ目にマダニ画像はありません。2ページ目に少し画像があるので苦手な方はお控え下さい。
153
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

昨日奥多摩のビジターセンターで見たダニの仕組み。「唾液の注入と吸血を繰り返します」「赤血球以外は吐き戻します」「唾液腺 麻酔を皮膚に注入する。病原体はここで増えます」「セメント質 マダニ自身を皮膚に固定する」などのパワーワードが並んでいて絶対刺されたくないと思った。 pic.twitter.com/dVmQrnmSUB

2024-05-30 22:20:30
拡大
テム @tem_fsEdwxWAc

生物としての進化っぷりが凄くて 設定盛り盛りの怪獣みある x.com/keizi666/statu…

2024-05-31 11:39:21
ゆきち @yukichi_no_neko

マダニの吸血の仕組みがとてもわかりやすい 赤血球以外は吐き戻す・・・ x.com/keizi666/statu…

2024-05-31 09:25:33
はると @HALTRHYTHM

なにそのしくみ こわ セメント質で…へぇ〜こわぁ

2024-05-31 12:17:04
💯 @AO_larva

赤血球以外吐き戻してたん?器用か。

2024-05-31 13:18:59
しろみつちゃん @dokokanomed

血はいくらでもやるから、戻すんじゃねえよ…x.com/keizi666/statu…

2024-05-31 13:27:51
翁也@WoTコンソール @AI_Shinonome

これ医者に取ってもらう以外方法無いんか……。水にいれるとか。ストレス与えるとやばいとかマダニマジでやばすぎんだろ x.com/keizi666/statu…

2024-05-31 09:18:34
しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 @oekakimaestro

前世紀のアウトドアでは「噛まれたとき下手に引っ張ると首だけ埋もれて残るから煙草の火であぶれ」という言い伝えがあったが、真に重大なリスクが血を吸われることや患部への異物残留ではなく唾液を介しての病原体注入にあるとなると、また話はかわってくる。 x.com/keizi666/statu…

2024-05-31 05:38:55

ぜひ虫よけスプレーを

nonomono @madraccoon11

野生動物とマダニと感染症の研究者。フィールド生物学、獣医師、PhD、研究員、D氏、Lineスタンプ「日本の野生動物スタンプ」「ダニのダニーと仲間たち」

nonomono @madraccoon11

見ていただいて嬉しい。 何が起こってるかわかると一層嫌だから虫除けスプレー使ってくれるかなと思って書きました。 虫除けスプレーはディートかイカリジンが効きます。 x.com/keizi666/statu…

2024-05-31 07:15:44
辺境クライマーけんじり @kenjiri

@madraccoon11 先生が書いたやつでしたか! それは信頼できるやつ!!

2024-05-31 07:19:02
つく*1y🦅 @watawatakw117

フマキラーからでてる天使のスキンベープはイカリジンだったなぁ 昔使ってた虫除けと比較にならないくらい効いて凄かった

2024-05-31 12:29:47

もしかまれてしまったら病院へ

あかねずみ @akanezumi1984

@keizi666 マダニを取ろうとして体を押してしまうと体液が逆流するけれど、Tick Removerでくるくるぽいすれば大丈夫、などと安易な考えでいましたが、皮膚にめりこむように食いつかれた段階でいろいろだめですね。

2024-05-30 22:56:52
きみちゃん @Kimichan10008

@keizi666 @oikawamaru 噛まれたら必ずお医者さんのところで除去してもらいましょう。 素人が取ると、口下片が残ってしまう可能性があって危ない。

2024-05-31 08:24:09

マダニに咬まれたら皮膚科や外科で除去してもらうのが正解。自分で除去しようとすると、虫体の一部が残ることがあり、後で炎症や病気を発症することがあるんですって。※参考リンク↓

リンク www.mhlw.go.jp ダニ媒介感染症 7 users 652
Kodaira Hospitals @KodairaHospital

「マダニによるSFTS(重症熱性血小板減少症候群)」 SFTS(重症熱性血小板減少症候群)は、マダニに刺された後、6~14日間の潜伏期間を経て発症します。 症状は、発熱や消化器症状(吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)から始まり、 腹痛や筋肉痛、神経症状、リンパ節の腫れ、出血症状などが現れることがあります。致死率は10~30%と高く、早期の対応が求められます。 SFTSウイルスによる感染症は、国立感染症研究所によると、2013年に48人が発症して以来、増加傾向にあります。2017年には90人、2019年には100人を超え、2023年には過去最多の133人と報告されており、注意が必要です。現在、SFTSに対する有効な治療薬はなく、対症療法が中心となっています。そのため、マダニに刺された後に体調不良を感じた場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。 #DrVoice #communityhospital #ウェルビーング #wellbeing #公平病院 #LeMonおとなとこどものクリニック

2024-05-31 07:51:07
拡大
さちりん @sachirin_mik

マダニ取るとき、身体を押さえて取っちゃうとダメだよ。押されて体液が入っちゃうし針が残る。 早ければピンセットで刺さってる部分を引っこ抜けるけど、時間がたつとそれも難しいので病院に早く行ってね。 x.com/KodairaHospita…

2024-05-31 08:48:10
上玉さくらちゃん @uts40054722

血を吸われるだけで終わんないのが蚊とかマダニの怖いとこなんよな. x.com/keizi666/statu…

2024-05-31 10:28:21

経験あり

※次ページの冒頭にマダニにかまれている画像ありなので苦手な方は閲覧注意。