ノマドやフリーランスを目指す若者へ

私勘違いしてた。ノマドを勧める方々は、優秀な人材はその高度な専門性を企業ではなくフリーで発揮すべきだ、と主張してたのだと思ってた。だからこそ私は、それは下積みの経験も含め社会はどうやって成り立っているのかをまず知らなければならないし、そもそも万人が対象ではない、と反論してきた。続
2011-11-03 07:52:46
でも、そうではなく、サラリーマンはキツイからフリーになろう?しがらみもないし楽チンだよ?ということだったみたい。しがらみを本当に経験したのかな?というかそのしがらみを他人のせいにしてないかな?サラリーマンは全員避けられないというまるで自然現象とでも思ってるのかな?続
2011-11-03 07:53:40
それだと社会からの逃避じゃない。社会の一員が、社会から逃げるなんて。。社会のエコシステムとしてのお金の流れや企業の存在、社会との迎合。。。ノマドってそーなの??あーあ、期待してたのになぁ。。。
2011-11-03 07:57:30
別に個人がどう思おうと別に知ったこっちゃないが、「自分独自の人生を生きられること、自分が選んだものに打ち込めること、自分が作りたいと思ったものを作れること」を是とし、人に強要するかのように言いふらすのなら、俺は反対。そうでないことを選択する自由もあることがすべての前提。
2011-11-16 10:44:53
集英社で7年、ここ大事。若い子達それわからないで真似しちゃ駄目だよ~っと。>会いに行けるエシカノvol.1 ~セルフブランディング極め、営業ゼロでオファー殺到~ http://t.co/KKJtd3Im via @alterna_s
2011-11-22 14:01:22
大学生は「学生」であって、本来の意味では学習、研究、教育をおこなうことが第一義であることだけは大切にしてもらいたい。だってそれ以外にしっかりとした学習をする時間ってそんなにとれる保証はないんだから
2011-12-21 02:00:07
そこで時間を取らないと,下地がないのでおかしな方向に進みますね QT @eshintaro: 大学生は「学生」であって、本来の意味では学習、研究、教育をおこなうことが第一義であることだけは大切にしてもらいたい。だってそれ以外にしっかりとした学習をする時間ってそんなにとれる保証は
2011-12-21 02:01:21
@Ikazuchi_maru そうですね。自分がなにかできると思うのではなく、自分が足りないものをしっかりと見据えたりすることって学生時代からこそかもしれません。物事の考えや思考をそこで創り上げることこそ、一番の役にたつものだと思います
2011-12-21 02:03:27
学生時代よりも圧倒的に長くなる社会人としての生活の基盤を作るために,何が必要かを考え,そしてその下準備を許される唯一の時間ですからね。働き始めたらなかなか厳しいです。 QT @eshintaro: 物事の考えや思考をそこで創り上げることこそ、一番の役にたつものだと思います
2011-12-21 02:07:28
日本の学生ってのは,ある意味恵まれている。欧州の学生なんかだと,大学自体が専門化しているのでその道に関係するような事柄を修め,インターンなんかもやる。 そのため,社会人になるときにはその道のプロの駆け出しとしてスタートする 。(日本の新卒のようななんも知りませんではない)
2011-12-21 02:39:39
んじゃ,何が恵まれているかというと,特化していないが故にレールを変更出来る事は非常に大きい。だから学生のうちに色んなことを学び,体験して,自分はどうしていきたいのか何が必要なのかを見つけてそれを吸収するようにしたらいいだろう。講義もそうやって選んでみる方法もある。
2011-12-21 02:44:49
社会人になってからは,業務なんかに関わる事柄で吸収すべき事も多い。レールを変えるにはそれ以上の力で吸収しなければならないので,学生の時以上に大変だ。ましてや,家族が出来たら更に厳しい。 いろんなことを吸収できる時間は実は限られているので有効に使わないとな。
2011-12-21 02:48:41
移動したり、固定費を抑える、というようなものでノマドと思うのはおかしいし、シェアハウスなどをしていたり、不定住だからノマドというのもおかしい話。
2011-12-22 21:43:17
勘違いしてる人が多いんだけど、新卒の就職のときよっぽど際立った能力のない人は、大企業行けるなら行ったほうがいいですよ。フリーなんかになったら、あなたが働いて社会のためにどう役立てるのか、ということが問われるから。大企業ならとりあえず上司の役に立つようになってください。
2011-12-26 16:32:36
とりあえずノマド、ベンチャー企業家、意識の高い大学生たちはマルクスを読みましょう!自分達がいかに左翼的発想をしているかがわかります!そしてそれが失敗したことは歴史が証明しています!Webで世界とのつながり方が変わったからといって人間の本質は変わりません!
2011-12-26 16:50:44
ソーシャルメディア界隈の人たちは、「いいね!」を押してくれた人やフォローしてくれた人たちをして「ファン獲得」という言葉を使って話をよくするが、どうやってブランドやプロダクトの「ファン」になってもらうかの話はしないよね。
2011-12-26 22:01:29
フリーランス!フリーランス!とか言ってる奴は、そもそもそれが強者の理論であることを意識しろって。生き抜くとかカッコいいこと言ってるけどさ、その横で負けて野垂れ死ぬ奴が出るかもしれないことはスルー?
2011-12-27 08:18:31
フリーランスを他人に勧める人の特徴として「人を雇用したことがない」または「会社で受注する規模の仕事をしたことがない」「3年以上の自由業経験がない」ということがあげられますよね。
2011-12-27 10:27:52
フリーで失敗したという話があまり表(ソーシャルメディア上)に出てこないのは、その失敗を本人が語りたがらないですし、周りも突っ込めないだけの話です。フリーになって食って行けず、またどこかの組織に所属するというパターンが、明らかに多く見受けられます。
2011-12-27 16:18:14
もちろん失敗を恐れていては前に進めませんね。でも、傍から見て、「こいつは確実に失敗する!」と思うことが、多々あります。若い人達も少しは僕みたいなオジサンたちの話を聞いてもいいと思います。みんながイケダハヤトさんのようになれるわけではありません。
2011-12-27 16:20:36
最近思っているのが、このソーシャル界隈に出てきてるコワーキングとかノマドだとかっていう人がなんとなく「お遊び感覚のマーケティングごっこ」をしている人間なんじゃないかって思うんだよね。プロのマーケティングなんてそんな甘いもんじゃないぜ。会社の存亡がかかっているからね。
2011-12-29 09:47:21
先日,自分が死ぬ訳じゃないしって発言見たけど,判断ミスで会社が倒れる可能性だってあるわけだし。しかも協力会社に迷惑を掛けるかもしれない。 QT @zakkuri_japon: 最近思っているのが、このソーシャル界隈に出てきてるコワーキングとかノマドだとかっていう人がなんとなく「
2011-12-29 09:54:26
彼にしてもそうだが、本気で日本を動かしたいという気概があるのなら、年長者ぐらい説得して動かしてみろ。なにかというと「若者」や「世代」を持ち出して言い訳するんじゃないよ。社会に出たら年齢なんか関係ないだろ。フリーランスってのはそういう気概がある人間がやるんじゃないのか?
2011-12-29 13:44:03
ノマドって言葉を聞くと、社会に出たくなくて、でも何となく社会に「モノ申す」するカッコいいフリーランス。そんな温い発言を見聞きするにつけ、なめてるんじゃねえよと本気で頭に来ることが多い。お前らの発言が会社で必死に働いている発言も出来ない同世代をどれだけ貶めているか。かわいそうだ。
2011-12-29 13:47:22
「若者だ」「ノマドだ」っていうのを、逃げ口上に使ってないか?本気で日本を動かしたいなら、そんな隠れ蓑使わないで正面から勝負しろ。そうじゃないなら、いくらメンションされても堪えろ。それが嫌ならソーシャルメディアなんかやるな。
2011-12-29 13:49:59