ブラインドサッカーB2/3クラスってなんだろ?

視覚障害者(弱視:ロービジョン)のフットサル ブラインドサッカーB2/3クラスについて日本ブラインドサッカー協会の説明をまとめてみました
1
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?1]「見えにくさ」には実はいろいろあります。視力が悪い見えにくさや、見える範囲が限定される「視野」の見えにくさ、白や黄色く濁って見えるような見えにくさもあります。一人ひとり異なる見えにくさをいかに補いあい、プレーするかがカギです #burasaka

2012-01-28 12:55:29
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?2]「障害者」とまで言わなくてもそんな「見えにくさ」を持つ人は「ロービジョン」とも言われています。ロービジョン者は潜在的には165万人いると言われ、世の中で可視化されにくい存在になっています。 #burasaka

2012-01-28 12:58:53
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?3]実際に、ブラインドサッカーB2/3クラスの選手たちも、「見た目」「外見」は視覚に障害があるのかどうか、わかりにくい様子のひとが多いです。気づかれにくい、分かりにくいがゆえに、いかにプレーするのか、コミュニケーションが大切になります #burasaka

2012-01-28 13:04:24
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?4]なお、B2/3クラスは、B2とB3クラスの2つのカテゴリーに分けられている人たちが一緒にプレーします。国際ルールでは、ピッチ上にB2=2名,B3=2名ずつの構成が求められます。国内大会では、この構成は導入されていません #burasaka

2012-01-28 13:06:31
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?13]B1、B2、B3、B4以上のクラスに選手を分けるのは本来はドクターです。ドクターも眼科医なら誰でもできるわけではなく、国際資格があり、日本では1名しか有資格者がいません。そのため、国内で「正しく」クラス分けをすることは難しい現状です #burasaka

2012-01-29 11:48:46
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?14]B2かB3かをクラス分けするには一人あたり30〜40分かかると言われています。また、大会に合わせてクラス分けの機材を揃えると50〜100万円近い準備が必要で、大会でまとめて選手をクラス分けするのは現実的ではないようです #burasaka

2012-01-29 11:51:28
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?15]とはいえ、1名のクラス分けドクターのもとに全国の選手が診察を受けに行くことも現実には難しく、国内大会規模で「正しく」クラス分けすることには大きな課題があります。ちなみに、ブラサカのみならず、他の視覚障害競技も同様の状況です #burasaka

2012-01-29 11:53:04
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?16]また、眼科医の世界でも、障害クラス分けドクターという役割があることは知られていないそうです。眼科医の先生方にもこのような仕事があることを訴求していかないといけないのかもしれませんね #burasaka

2012-01-29 11:54:54
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?5]B2クラスの定義は視力0.03以下、視野5度以下、B3クラスは視力0.1以下、視野20度以下です。「あ、ボクもあてはまる!」という視力の方いると思いますが、矯正後の視力を指します #burasaka

2012-01-28 13:15:57
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?6]プチ情報「視覚障害の定義」1)視覚の永続的な低下や消失、2)めがね等による機能の回復ができない、3)社会生活になんらかの影響を及ぼす、の3つの観点で定義されています #burasaka

2012-01-28 13:21:06
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?7]なお、視覚は感覚の障害で、いつも使っているものです。少しずつ悪くなる症状に気が付きにくく、自覚症状が出た頃には「手遅れ」となることも多いです。ガンと同じく、早期発見がロービジョンや視覚障害予防においては大切です #burasaka

2012-01-28 13:29:14
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

ブラサカのB1やB2/3が社会に広がることで、そんな予防啓発のきっかけになればステキですね☆ #burasaka

2012-01-28 13:29:56
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?10]「視力がよくない状態は想像できるけど、視野がせまいってどういうこと?」という方、A4用紙の縦を鉛筆の太さくらいにクルクル丸めてください。そこから覗いた景色がだいたい10度くらいです #burasaka http://t.co/eNG3wzmO

2012-01-29 10:36:02
拡大
エヴァタ @magajum

全盲じゃないけど見えていない弱視ってどんな風な見え方なんだろ?blogs.yahoo.co.jp/childrenkaneyou/25010591.htmlで弱視体験メガネの画像があるよん #burasaka #futsal  #視覚障害

2012-01-27 20:02:10
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?12]見え方の違いには色の見え方の違いもあります。そのため試合のボールは何色か準備され、各チームの希望によって決められます。人工芝の緑や土のグランドの茶色など、ピッチの地色にも影響されます #burasaka http://t.co/tyuLF3oU

2012-01-29 11:34:17
拡大
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?8]GKはB1クラスと同様、晴眼者(見える人)か弱視者が担います。6mのペナルティエリア内でのみプレーが許されます #burasaka

2012-01-29 10:08:03
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?9]国際ルールではB2とB3選手が2名ずつピッチにいなければなりませんが、国内では普及を目的に晴眼者も1名までピッチでプレーできます。これまでは晴眼者が大きな役割を担っていましたが、今大会5チーム中4チームは、晴眼者は出場してません #burasaka

2012-01-29 10:10:28
JBFA 日本ブラインドサッカー協会 @JBFA_b_soccer

[B2/3クラスとは?11]B2/3クラスの全国のチームは、茨木、東京、埼玉、大阪、兵庫、京都で活動されてます。やってみたい、興味がある人はコンタクト→ http://t.co/NyGnH8XI からお気軽にお問い合わせください #burasaka

2012-01-29 11:23:33