ピアノで歌う

@nobuyamamasuさんの連ツイと、@tadziさん、@lydian7さんの議論をまとめました。
6
山枡信明 @nobuyamamasu

子供にピアノを弾かせるとき、まずはそのメロディを歌えるようにさせることが先決かもしれない。歌えないメロディを鍵盤で弾くことにどこまで意味があるか?

2012-02-04 22:28:21
harmonia @lydian7

@nobuyamamasu 歌わないで指で弾いていくことには重大な意味がある。歌わない、歌えない、歌いたくたい人を作る。

2012-02-04 22:35:44
harmonia @lydian7

@nobuyamamasu 歌わない、歌えない、歌いたくない人は教える時に歌わせないだろう。歌わないことが受け継がれていく。ピアノソロだけをしていれば問題に気づきにくい。譜読みが著しく遅い、メロディーが歌えていない(当然!)人はこの伝統を継いでいると思われる。

2012-02-04 23:29:24
tadzio @tadzi0

最近、困ったことに、自分で歌えない音楽を作る人間が増えてる気が… RT @nobuyamamasu: 子供にピアノを弾かせるとき、まずはそのメロディを歌えるようにさせることが先決かもしれない。歌えないメロディを鍵盤で弾くことにどこまで意味があるか?

2012-02-04 23:32:20
tadzio @tadzi0

↓メロディが指の形をしてるのは、すぐバレるぜっ。

2012-02-04 23:36:30
harmonia @lydian7

@nobuyamamasu 楽譜から音を思い浮かべて、その音を実現すべく歌う/弾くことと、音符を指で鍵盤に対応させてその結果を聞いていることは相当に違うことだと思う。

2012-02-04 23:45:34
山枡信明 @nobuyamamasu

@lydian7 その通りですね。 指で弾く前に頭の中で充分鳴っていないといけないのだと思います。

2012-02-05 04:28:45
山枡信明 @nobuyamamasu

1.ピアノというのは扱い方によっては、すばらしく歌える楽器なんだけど、多くの場合、バラバラとした点の連続となってしまう。

2012-02-05 08:45:39
山枡信明 @nobuyamamasu

2.実は点と点の間をむすぶ心理的な仮想の線が大事なのだと思う。このような線は、場合によってはスタッカートの音どうしの間にも成立しうる。

2012-02-05 08:50:50
山枡信明 @nobuyamamasu

3.声を出してメロディを歌う場合には、そのような「線」を自然に直感的に捉えられるのだと思う。

2012-02-05 08:52:55
山枡信明 @nobuyamamasu

4. これは数時間前にぽつっとツイートしたことと関係する。つまり子供にピアノを弾かせる場合、まずそのメロディを歌わせてみるのも良いのではないか、ということ。

2012-02-05 08:57:28
harmonia @lydian7

@nobuyamamasu むしろ歌わせなくてはいけないと思います。

2012-02-05 09:38:21
山枡信明 @nobuyamamasu

5.歌うことで、音符と音符の間にある様々な関係を把握して、その後にその感触をピアノの鍵盤のうえに移植してゆくのが良いのではないか。

2012-02-05 09:01:10
山枡信明 @nobuyamamasu

6. まず歌があって、やがてそれを模倣するような形で楽器が発達してきたのだろうが、その歴史を繰り返すのが 歌う→弾く の移行なのだろう。

2012-02-05 09:05:29
山枡信明 @nobuyamamasu

7. ピアノなどの鍵盤楽器は、明らかに多声部の声楽を模倣するために生まれてきたものだろう。そうなるとピアノによる音楽は多く「多声部の歌」(合唱音楽のようなもの)を内包しているはずだ。

2012-02-05 09:09:36
山枡信明 @nobuyamamasu

8.多声部を弾くことが出来るためには、個々の音は非常に容易に出すことができる機構にせねばならない。だからピアノは押せば簡単に音が出る。

2012-02-05 09:13:34
山枡信明 @nobuyamamasu

9.しかし簡単に音が出る分、この楽器の扱いは機械的になりやすい宿命がある。

2012-02-05 09:15:35
山枡信明 @nobuyamamasu

10.そのような機械的、無機的な性質を克服して、本来の「息の通った歌」をこの楽器にもたらすのが、実は非常に難しく、なかなか実現できないことだ。

2012-02-05 09:17:48
山枡信明 @nobuyamamasu

11. そうなるとこの楽器(ピアノ)を弾くためには、頭のなかに歌と音楽があふれていないといけないのだろう。そうでなければ無機的な点の連続に終始することになる。

2012-02-05 09:20:31
山枡信明 @nobuyamamasu

12. 実は、プロの歌う歌でも音符のひとつひとつが聞こえるだけで、それを結ぶ流れが聞こえてこない例が驚くほど多い。こういうのは歌っているくせに、本当には「歌っていない」のだ。

2012-02-05 09:23:27
山枡信明 @nobuyamamasu

13. そのような歌っていない歌というのは、もしかしたら、器楽の影響ではないか、と疑いたくなる。

2012-02-05 09:24:51
山枡信明 @nobuyamamasu

14.歌うことと、ピアノを弾くことの関係についての連ツイでした。お付き合い有難うございました。

2012-02-05 09:27:43
harmonia @lydian7

@nobuyamamasu ピアノは物凄く多くの人が弾いている楽器。上もみても下をみてもきりがない。素晴らしい 弾かれ方がある一方、これ程理解されずに弾かれる楽器も他にないだろう。

2012-02-05 09:22:41
harmonia @lydian7

@nobuyamamasu 多くの場合ピアノを弾く人は音のスタートする瞬間にしか関心がない。アタックがありボディーがありリリースがあると考えていない。アタックしかない。多数の音符を捌くのに忙しくてそれどころではないのだろう。

2012-02-05 09:26:51
tadzio @tadzi0

私も、音大出をみてて、その点に驚愕したこと 多々…QT @lydian7: @nobuyamamasu 多くの場合ピアノを弾く人は音のスタートする瞬間にしか関心がない。アタックがありボディーがありリリースがあると考えていない。アタックしかない。多数の音符を捌くのに忙しくて…

2012-02-05 10:04:17