農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(2/8)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(2/8)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 【スギ雄花に含まれる放射性セシウムの濃度の調査結果】(2/8) 【肉用牛肥育安定対策事業・12月分補填金単価】(2/8) 【養豚経営安定対策事業の発動について】(2/8) 【食品中の放射性物質の検査について】(2/8) 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
岩手日報 @iwatenippo

キクラゲ栽培ハウス17棟建設へ 陸前高田「SATO」 http://t.co/jsWQXsQs

2012-02-08 10:28:46

勝川氏のツイート

勝川 俊雄🐬 @katukawa

松田裕之横浜国大教授—食品の厳しい放射能基準値は被災農漁家への新たな人災「日本人に必要なものは、絆の復活。一部の消費者は、被災地の食品を買うことに価値を見出している。基準値引き下げは、農水省が掲げる「食べて応援する」活動を否定することに」 http://t.co/gHkFyj2M

2012-02-08 08:35:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ここは同意。「原発自身への賛否と、起きてしまった原発事故による放射線リスクをどう考えるかは別の話である。すべてを二項対立で捉え、原発に反対する者、放射線リスクの危険をあおる者以外を「御用学者」ととらえる風潮も、逆に、反原発運動に与する側の御用学者を求めていることになるだろう。」

2012-02-08 08:42:17
勝川 俊雄🐬 @katukawa

基準値を変えずに、「安全だから、絆だから、食べるのが義務」と上から言えば、消費者の信頼が回復するなら、去年の4月には信頼回復できているはず。いくら国がお墨付きをあたえたところで、市場から拒否されれば、値段は付かない。

2012-02-08 08:48:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

基準値の信頼失墜の最大の要因は、370→500への緊急引き上げだろう。あのときに、安易に基準値をいじらなければ「前からこうだった」で370Bq/kgで通ったと思う。

2012-02-08 08:52:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

スウェーデンの事例を見ると、日本よりも甘い基準値だし、検査も部分的。基準値の値そのものよりも、そこに国民の合意があるかどうかが重要。日本の問題は、基準値の値ではなくて、コミュニケーションで躓いていることに気づかないといけない。

2012-02-08 08:56:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

間違えたことを言う人間は、間違いを指摘すれば良いので、いくらでも対応のしようがある。不適切なコミュニケーション方法で、正しいことをいう人間の方が、ある意味、やっかいかもしれない。

2012-02-08 09:02:03
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

俺が知るかぎりの傾向としてですが、「政治家が悪い」という人は政治家の知り合いが少ないし、「官僚が悪い」という人は官僚の知り合いが少ないし、「国民が悪い」という人は友だちが少ない。

2012-02-08 13:06:42
勝川 俊雄🐬 @katukawa

建てる前に誰か気づかなかったのか? RT @hanacoppy: 「東京の会社が設計したと聞いた。デザインは素晴らしいが、そもそも雪下ろしなんて考えていなかったのでは」/ “東京の会社が設計した新潟の小学校が雪下ろしが超困難なデザインに http://t.co/FyrZ625Z

2012-02-08 13:22:40
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ユーザー(地元)が計画段階から参加する必要があったのでしょう。 RT @templa_3: @katukawa みんなドヤ顔して「雪のことを考えてなかったのか」というけど、人はそういう事をやらかすものだという視点だけはないよね。 http://t.co/FyrZ625Z

2012-02-08 13:31:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「東京湾海底20センチ超の泥からセシウム 近畿大調査」 http://t.co/XkMf1kD0 そりゃ、測ればいろんなところから検出されるだろう。問題は濃度なのだが、数値が無い。

2012-02-08 15:06:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

福島県伊達市で、土壌汚染や被ばくへの懸念から耕作できなかった農家に対し、市農業委員会が田畑を耕作放棄地と扱う通知を出した。「農地として適切に利用されていない」として耕すよう指導 http://t.co/W3I5jo0m 一次産業の関連団体は、これだから・・・

2012-02-08 16:01:06
勝川 俊雄🐬 @katukawa

耕作放棄の規定を機械的に当てはめて良い局面でないことは、誰の目にも明らかなのだから、農業委員会は、例外規定を設けるように上に掛け合うべきだろう。

2012-02-08 16:08:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

いろんな仕組みはあるけど、ことごとく、血が通っていないのだ。

2012-02-08 16:13:42
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @hayano: (速報)【南相馬市保育園の給食まるごとセシウム検査】1/30-2/4の結果も不検出.Cs-134, 137の検出限界は各々<0.58 Bq/kgと<0.61 Bq/kg.

2012-02-08 19:18:58
勝川 俊雄🐬 @katukawa

その前段階として、内部被曝の現状と、主要な被曝源を特定するべき。 RT @Mihoko_Nojiri そもそも、新基準がどうとかよりも、何が出易いかを周知徹底して、でかそうなところを一生懸命はかるのが大事だとおもうんだよな。

2012-02-08 19:20:23

水産

Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

第3回いわきサイエンスカフェ http://t.co/ZTSa0I49 「大きさ、飼料などのデータをとっているので、今後、整理でき次第、公表する方針です。サイズが大きい魚種ほど放射性物質が蓄積するというレポートがありますが、現状ではそのような傾向は見られていません。」

2012-02-08 21:17:57
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

Q:底魚はどれくらい移動するのでしょうか? A:多くの魚種が広範囲に移動していることがわかっています。例えばアンコウは、青森県で放流したものが、福島・茨城で捕獲されることもあるため、かなり広範囲に移動していると考えられます。 http://t.co/eIQV7OEU

2012-02-08 21:26:56
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

Q:底生の魚種の値が高いのは理解できるが、磯魚のアイナメ、メバルの値が高いことについて。 A:磯に定着して棲んでいるため、他の魚のようにいろいろな場所へ移動しないことや食物連鎖の上位の魚であり、魚食性があることが原因と考えています。 http://t.co/eIQV7OEU

2012-02-08 21:39:33

被爆・健康・医療

河北新報オンライン @kahoku_shimpo

宮城県、医療再生に931億円 病院再建、救急医療の充実 http://t.co/boGgmT41

2012-02-08 06:24:43
deepthroat @gloomynews

読売◆原発作業員の甲状腺機能低下、ヨウ素剤副作用か http://t.co/jLZpRcJI 「合計で20錠(1グラム)以上を服用した229人の血液を検査した結果、20歳代2人と30歳代1人の甲状腺ホルモン濃度が正常値より低かった。服用をやめると正常値に戻った」

2012-02-08 16:42:02
前へ 1 ・・ 11 12 次へ