MURAKAMI EGO展(ドーハ、カタール)ツイート

2012年2月8日から開催された村上隆氏の大規模展「MURAKAMI EGO」に関して、村上隆氏、プレビューを見た東浩紀氏、椹木野衣氏、奈良美智氏、岩渕貞哉氏らのツイートをまとめました。
53
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

それは村上隆本人がなんども答えている。日本の美術館は村上隆に機会と費用を与えないから。RT @psychewatarunn: @hazuma なんで日本でもやってくれないんですか? めっちゃみたいけど、スペインいるしみれない。 お金ない学生にも見る機会が欲しいです。

2012-02-08 07:35:09
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ただ、どこか一箇所にいて、金ないけどいいものすべて見ようというのは、美術に関しては無理。こればかりは自分への投資だと思うしかないですよ。

2012-02-08 07:35:56
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

知らん知らんw 調べてください。RT @subarunaga: @hazuma いきなりの質問で申し訳ありません。あの、カタールでのホテル相場はどのくらいですか? 往復の費用はなんとか調べられましたが、宿泊費の相場がいまいち見えなくて……

2012-02-08 07:36:15
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

五百羅漢図は(繰り返すけど)100メートル。全部揃うのはこれが最初で最後かもしれない。RT @kitaokanagato: これはもう卒業旅行はカタールに決定だろうか。しかし中東は遠いな。でも今見ておかないとこんな機会二度ないかもしれない。一人じゃ不安だから美術好き

2012-02-08 07:39:08
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ところで、今回の個展は、五百羅漢図以外にもいろいろ見所あって村上隆展としてそもそも出色の出来なのだけど——ただやっばり、僕的にはあまりに五百羅漢図の衝撃がでかかった! あれは美術の素養とかまったくなくても、なにか感じるところがある作品だと思う。ぼくも6歳の娘に見せたかった。

2012-02-08 07:41:42
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ぼくの思うに、宗教は哲学より偉いし、哲学は批評より偉い。そして現代美術はたいてい批評で対処できる。哲学が必要なのはごく少数。しかし村上隆の新作五百羅漢図は宗教の領域に、つまり祈りとか救いとかの世界に届いている(とぼくは思う)。完敗ですよ。。

2012-02-08 07:45:54
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

そうだ。寝る前にひとこと。カタールは観光資源が乏しいので、中東旅行を絡めるならドバイがお勧めです。ドバイードーハは飛行機で1時間ぐらい。

2012-02-08 08:11:39
@kawango38

@fsxtnkn だいたい現代美術を哲学で扱う、宗教で扱うということの意味ってなんかの比喩であって、そのまま言葉通りには受け取れないですよね。むしろ哲学の域に達した現代美術、宗教の域に達した現代美術ということならわかる。

2012-02-08 10:32:32
takashi murakami @takashipom

@hazuma おはようございます。感想連投ありがとうございます。

2012-02-08 11:38:49
takashi murakami @takashipom

@hazuma ちなみに、門司さんという在カタール日本大使はオタク系の理解者として有名、だとのこと。息子さんが集英社のジャンプの「バクマン」担当と言うからびっくり! http://t.co/a7287fQy

2012-02-08 11:41:16
takashi murakami @takashipom

@hazuma 日本のメディアは日本国以外で起きている事には無関心。読者の日本人が興味が無いようなのです。オラが村の事件しか興味が無い。石川遼君とかも世界でバンバン勝つよりも弱くて一般人に近い部分が脚光。こんな感じ→ http://t.co/IlkrLFxQ 今日の検索トップ

2012-02-08 11:50:47
takashi murakami @takashipom

@hazuma 東さんに感激して頂けて嬉しいです。ほんとうに。311のその日から芸術は何をすべきか。を考えに考えて行動してきました。出した結果は、、、。。

2012-02-08 11:55:30
takashi murakami @takashipom

@hazuma <宗教芸術は方便であり時代時代によって変遷し、普遍はあり得ない。方便の行き先として口当たりのいいモノではなくキリキリ舞いする方向性を設定し、制作する人間達は全員困苦を背負い込むべし>その為に制作体制そのものを考え直し、共に働く若者へのメッセージの方向性を変えました

2012-02-08 11:57:47
takashi murakami @takashipom

@hazuma 日本人かくあるべし、という美意識をもって、その生活態度姿勢の矯正。なぜ僕が美大生美大生と連呼するかと言えば、美大の連中は一応一般人ではなく技術能力は特殊にトレーニングされているのだが、一般教養が無さ過ぎてその使い道が閉ざされていてもったいない、と思ってるからです。

2012-02-08 12:03:08
takashi murakami @takashipom

つづき>矯正とかいうと拒否反応がありそうですが、美大生は既に受験教育によって鋳型にはめられる事を喜んで受け入れているのですから、問題視する必要等無い、と断言出来るのです。なので「挨拶出来ない、責任感無い、直ぐに逃げたがる、精神病科に逃げ込む、日本語がわからない」等を矯正。

2012-02-08 12:06:50
takashi murakami @takashipom

特に今、日本人として何をすべきかという思考を持つべき現場(五百羅漢の設計、制作時には何度も若者達とミーティングを持ち教育もしてきた)では、各個の「美」への意識とともに、「労働」とはなにか、を徹底的に考えさせる事にしたのです。正直、困苦を伴った労働の成果は人々に感動を与えやすい。

2012-02-08 12:12:15
takashi murakami @takashipom

という感じでした。@hazuma さんの展覧会感想を受けて熱くなってしまった。もうひとつついでに言うと、今回の100m五百羅漢プロジェクトの制作は宮崎駿における「カリオストロの城」だと思って制作にインしました。どういうことかというと、今、宮崎駿は1作品をつくるのに最低2年かかる

2012-02-08 12:17:14
takashi murakami @takashipom

しかし「カリオストロの城」の製作期間は5か月だったとのこと。「総棚ざらえ」と自分を揶揄し出来る戦力を分析して出来る事だけの事で制作した同作品は、その制作体制とは裏腹に未だに名作の誉れ高い。なぜか?それは制作体制にあったのではないか?と思っていたのです。

2012-02-08 12:22:59
takashi murakami @takashipom

http://t.co/L0JkdH4g 今までの作家に蓄積した要素を再編集、再統合して、目的のゴールまで走らせる。中距離走なのに短距離走のような全力で走り抜ける事でスタッフ各人の未発現の素養を引き出し、作家本人においても思わぬ幸運に巡り会ってアイディアを拾える。

2012-02-08 12:26:34
takashi murakami @takashipom

そういう闘い方でやり抜きました。なので、ある意味100m五百羅漢は僕の美大生の時からの「総棚ざらえ」の作品なのです。

2012-02-08 12:28:34
椹木 野衣 Noi Sawaragi @noieu

ドーハは現在、朝の7時。カーテンを開けると、ペルシャ湾に面したホテルの窓から、蜃気楼のような高層ビル群と巨大な船が見えている。

2012-02-08 13:01:14
takashi murakami @takashipom

http://t.co/POPCqCLX ニコニコ、今日も生放送します。東浩紀@hazuma ×岩渕貞哉@iteiya らと。

2012-02-08 13:02:05
椹木 野衣 Noi Sawaragi @noieu

昨日はドーハでの村上隆「エゴ」展をとにかく見続けた。13時に会場入りして、18時半まで5時間半、とにかくぶっ続けで見た。ニコ生も気づかなかった。それでもまだぜんぜん見足りない。

2012-02-08 13:04:17
椹木 野衣 Noi Sawaragi @noieu

ドーハでの村上隆展、作品が巨大なのはもちろんだが、個々の仕上げがほとんど宝飾品のレベルに達していて、しかもそこに膨大なストーリーが織り込まれている。見るべき情報の方が個人の体力を超えている。5時間半でやめたのは体力的に限界が来ただけ。

2012-02-08 13:06:54
椹木 野衣 Noi Sawaragi @noieu

ドーハでの村上隆展、100メートルに及ぶ五百羅漢では、驚くことに表面の質感は試行錯誤を経てむしろ複雑化している。藤田嗣治「秋田の行事」岡本太郎「明日の神話」も凌駕し、平山郁夫のシルクロードの更に先へと突入。銀河や太陽系さえ描かれていて、まったくの異次元。まさに宇宙レベルの大作。

2012-02-08 13:13:46
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ