橋下大阪市長2012/2/4の発言

税金、教育基本条例など
0
橋下徹 @hashimoto_lo

昨日河村市長と食事しました。単純な減税・増税の表明はよくないという僕の意見を真摯に聞いて下さりました。かなり焼酎を飲まれていましたが(笑)僕も公がお金を握るよりも民間がお金を使う社会を目指すという点では河村市長と同じなんですが、だからと言って単純な減税と言うわけには行きません。

2012-02-04 11:50:02
橋下徹 @hashimoto_lo

国債についての考えで、かなりの激論になりました。ただ年金制度の仕組みを大転換しなければならないこと、将来の安心感を与えて、一生涯使い切りの人生モデルを軸とすること、設備投資の一発焼却、留保金課税や資産課税で民間主体で市中にカネを流させることなどについて議論しました。

2012-02-04 11:56:54
橋下徹 @hashimoto_lo

新しい社会システムを作るには応分の負担が必要です。その負担を国民の皆さんにお願いする際に、現在の税制を前提としていてはダメです。税制の一からの作り直しです。その場合、現在の税目と比べて減税になるものがあれば増税になるものもある。一から作り直すのですから当り前です。

2012-02-04 12:02:14
橋下徹 @hashimoto_lo

それを全てひっくるめて「減税」一本のメッセージを送るのは間違いだと河村さんに伝えました。そして目指すべき社会システムを示し、それに必要な応分の負担を計算するのは行政マンの仕事。額まで計算できません。政治家は応分の負担の求め方の基本方針までしか示せません。

2012-02-04 12:04:57
橋下徹 @hashimoto_lo

その基本方針にしがって詳細に制度設計し税額まで計算するのは行政マンの仕事。そこに至ってどの税目で減税になり増税になるかが決まります。国民は具体の数字を示せと言うかもしれません。大阪都構想に対する批判と同じです。しかし国民が選挙で選択するのは国の方向性です。

2012-02-04 12:07:04
橋下徹 @hashimoto_lo

全ての税目で増税と言うのも知恵がないし、減税でも知恵がない。目指すべき方向性を決めて、減税と増税を組み合わせる。そして大きな方向性は、できる限り公がお金を握ることはしない。民間が自らお金を使う社会にする。ただし社会保障などの維持には応分の負担を求める。

2012-02-04 12:10:22
橋下徹 @hashimoto_lo

公の役割は重要ですが、しかし公の組織を肥大化する必要ない。役割と組織は別物だ。倒産のリスクがない、真の売り上げを求められない組織は自ら非効率化していくのは必然。2月3日朝日新聞、電力のかたち5の記事は電力会社の様相を記していたが、これ行政組織そっくりです。

2012-02-04 12:13:52
橋下徹 @hashimoto_lo

民間がお金を使う仕組み。そして一歩踏み込んで、お金を使わざるを得ない仕組み。まあここは無駄な政府支出と紙一重。税制でお金を貯めることを不利にさせる。しかし、そうなると真に有効なお金の使い方にならない。ただしどうせ政府にお金を使わせるなら、自ら稼いだ者に使わせる方が良いだろう。

2012-02-04 12:16:20
橋下徹 @hashimoto_lo

さて僕の教育改革には賛否ありますが、3日朝日新聞15面でほぼまとめられました。陰山委員とは激論しましたが、僕は首長と教育委員の関係として最高のものだと思っています。もの凄い時間をかけて議論をし、タッグを組んで教育行政を引っ張ったつもりです。最後の最後に制度の変革を目指した。

2012-02-04 12:20:09
橋下徹 @hashimoto_lo

陰山委員は現行制度を前提とする、僕は制度の変革を目指す。ここで激論となりました。しかし、陰山委員や同記事の藤原さんの言うように、現代社会に会って教育行政を仕切ろうと思えば、重い責任と権限を負わざるを得ない。これを担えるのは選挙で選ばれた首長しかいないだろう。

2012-02-04 12:22:37
橋下徹 @hashimoto_lo

各学校の個別目標、個別評価等の権限と責任は学校に担ってもらえば良い。しかし数百億円のお金を預かり、その使い道を決めて行く大きな方向性を決めるのは首長しかいない。教育委員は、首長の暴走をストップさせるご意見番、諮問機関という位置付けが一番現実に沿う。

2012-02-04 12:25:08
橋下徹 @hashimoto_lo

権限と責任を自ら負うことと、権限と責任を負っている者に意見を言う、その暴走をストップさせることとは全く違う。今の教育委員会は自らが権限と責任を負う立場になっている。それを、権限と責任を負う者(首長)に対して意見を言う、その暴走をストップさせる立場に変えることが僕の考え。

2012-02-04 12:28:09
橋下徹 @hashimoto_lo

参議院も、本来は衆議院の暴走をストップさせる役割なのに、自らが権限と責任を負う者になってしまったので日本の国会の民主主義はおかしなものになってしまっている。決定できる民主主義の理念のもと教育委員会制度も国会も体制を変えていかなければならない。

2012-02-04 12:29:58
橋下徹 @hashimoto_lo

僕の教育委行政制度に反対する人達の意見の根幹は、結局のところ教育を政治家・民意に委ねてはならないというものである。3日朝日新聞19面の瀬見井さんもそのような考え。しかし僕は問いたい。こういう人たちは、自分の考えが絶対的に正しいという前提で全てを語る。その根拠は何なんだろう。

2012-02-04 12:32:37
橋下徹 @hashimoto_lo

瀬見井さんは犬山市の教育長を務められた方で、実績も豊富なのであろう。自負もあろう。しかし自分の考えが絶対に正しいと思える根拠は何なのであろうか?瀬見井さんは犬山市の教育が最高のものだと信じている。北海道大学の山口教授も僕とのテレビ対談で仕切りに話してていた。

2012-02-04 12:34:35
橋下徹 @hashimoto_lo

しかし犬山市の教育行政は全国の自治体における教育行政の一例に過ぎない。しかも学力調査テストには犬山市だけが瀬見井さんの方針のもと不参加であった。瀬見井さんは学力調査テストは不要との考えだが、それは瀬見井さんの考えに過ぎないのである。

2012-02-04 12:36:02
橋下徹 @hashimoto_lo

その後選挙によって市長が変わり、教育委員の交代もありながら、結局犬山市は学力調査テストに参加した。全国1700ある自治体の中で犬山市だけが瀬見井さんの考えで一定期間学力調査テストに参加しなかったのである。その間の子どもたちは僕から言わせれば不幸極まりない。

2012-02-04 12:38:46
橋下徹 @hashimoto_lo

瀬見井さんの考えにも異論反論がたくさんあったはずだ。にもかかわらず現在の教育委員会制度では瀬見井さんの暴走を許す制度になっていた。政治が関与しないと言うことは教育委員会の暴走を許す制度でもある。どれくらい教育委員会に自由を与え、政治が関与するか、バランスの問題である。

2012-02-04 12:40:57
橋下徹 @hashimoto_lo

そうであれば選挙で審判を受ける首長が権限と責任を担い、教育の専門家は意見を出し、首長の暴走を止める範囲で何らかの権限を持つという仕組みを目指すべきだ。これだけ国民の教養の高い日本の国。誰の考えが正しいのかなんて分からない。価値が多様化した社会であるこそこそ決定が重要になる。

2012-02-04 12:43:07
橋下徹 @hashimoto_lo

選挙で選ばれた者の考えが絶対的に正しいわけではない。何が正しいかわからないからこそ、選挙で決定する権限を与えるのである。教育委員会の言っていること、多くの民意、どれが正しいかは分からない。だからこそ徹底的に議論の上、最後は選挙で選ばれた者が決定するしかない。

2012-02-04 12:44:53
橋下徹 @hashimoto_lo

また4日の朝日新聞26面。梶田さんは権力と民意を別物だと考えているようです。戦争を体験した日本においてはある意味仕方がないと思う。しかし近代の民主主義が確立するまでは、日本だけでなく世界のどこでも権力と民意がかけ離れていたのである。たしかに権力と民意が完全一致しているわけではない

2012-02-04 12:48:16
橋下徹 @hashimoto_lo

しかしそれは国情による。日本の場合には高レベルに公正な選挙制度が確立し、公職の任期制度、職務権限がルール化され、三権分立も確立され、何と言っても報道の自由が素晴らしい。報道によるチェックは最強である。こういう国情で権力と民意が完全に分離するわけがない。

2012-02-04 12:53:00
橋下徹 @hashimoto_lo

少数派から見たら時の政治は敵なのであろう。しかし多数派から見たら自分たちの代表なのである。自称インテリ層は常に少数派に立つことがカッコいいという感覚、ある種のファッションだ。多数派に立つことをポピュリズムと罵る。まあ自称インテリは少数派に立つことで飯を食う存在だからしょうがない。

2012-02-04 12:55:06
橋下徹 @hashimoto_lo

選挙、民意を軽く見る人たちは専門家を重く見る。専門家とは勉強した人、知識を持っている人。しかしその人たちは多くの普通の市民に支持されるわけではない。専門家は自分の考えが絶対に正しいということに疑いを持たない。選挙で選ばれる者は自分の考えが正しいかどうか分からないので選挙で信を問う

2012-02-04 12:57:42
橋下徹 @hashimoto_lo

専門家重視の人は、官僚重視の人達ですね。そして政治家を危険視する。その政治家は国民が選んだという事実を徹底的に軽く見る。まあこれも政治家の責任でもある。僕も含めて、軽く見られても仕方がない振る舞いが多い。だから政治家は自分たちの役割をもっと意識しなければならない。

2012-02-04 13:00:04