同人ボードゲームの原価と発注の話

@atckt @kawasakifactory 結局茨の道ですね。なんかこう、完全受注生産制度(夢)とかない限り、コストを落とすには現状それしかないみたいですねー。
2012-02-18 00:14:26
@atckt @shzwtk さすが!>フルハンド 実はこれまでカードは『きりっ子』という、サイズ調整可能なカード断裁機で作っていました。軽自動車が変えちゃうぐらいの金額ですがw長く使うならペイできます。こういうの、どんどんたなやんさん達とも共有していきたいなぁ!
2012-02-18 00:15:12
@k_miyano @atckt ちょっw!ボクその個数フルハンドメイドしたらカード1万枚行くんスけどッw!なんなの?このヒトだけ時間が常人の3倍とかあるんじゃ・・(ゴクリ
2012-02-18 00:15:17
@shzwtk @atckt うちも9Tours, Trickof the Railsはポプルスで原価かなり押さえられました。ポイントは角丸を自分でやることですねw 前も書きましたが同じカードの多いゲームなら半数を100部刷って50部に圧縮、という技も…
2012-02-18 00:22:37
多数の反響ありがとうございます。個人的には需要が高まることへのリスク向上っていうのに整理が付いたのが非常に有益でした(苦笑) 書きながらまとめていった部分もありますし。お付き合い頂いた方々、ありがとうございました。
2012-02-17 23:47:20
数百個あたりに壁がありそうだというのはたしかに感じますかねえ。その数作るためには、箱絵にこだわったりするためにさらに手間が増える。わたしのような絵が苦手なタイプのデザイナーの場合かもしれんけどw
2012-02-18 00:04:01
でもいまの同人ボドゲって、あるていど以上の品質で作ってるとこはだいたい思ったより売れてるだろうからなー。思ったよりつっこんでもいいのかもよ。とか無責任なこといっていいのか。
2012-02-18 00:07:22
ボドゲがいくらなのか作り手側も客もわかってないってのが現状と思う。ボドゲ文化が根付いてない過渡期的な状況で、いろんなことが起こってて。しかも同人なんてさらにわからない。で、いろいろあるだろうけど自分は印刷所で多く作るほうを選んだ。的な。
2012-02-18 00:19:05
じっさいのとこ自分は、数作るならリスク考えて原価率を下げろとか、きっと嫌われそうなことをいうほうで。でもそれはどっかで考えないと続けられないよなというか。ボドゲはどうしても、薄い本よりも規模が大きいプロジェクトになるから。
2012-02-18 00:41:11
ううむ、先人たちの話の規模が個数・内容ともに巨大でビビる。自分がテケトーに考えてた世界よかゼロが1ケタ多そうだw しかし駆け出しのオレでも良いゲームを作れたらその壮大な世界の仲間入りが出来るかも、というのは夢溢れる。。モデラーやってた頃は上の方霞んでなんも見えんかったからね・・・
2012-02-18 00:08:28
ボドゲ制作コストの低減ハードル高いなあ、汎用コンポネントとかがあったらいいのかねー。角丸とかそんな大事なんかな、前にスリーブ入れる入れないの時にも思ったけど繰り返しプレイするなら改めてスリーブ入れればいいし数回プレイで終わりならとんがっててもいいんじゃね
2012-02-18 18:18:16
カード類も汎用イラスト的なのをどっかがアホみたいに作ってそれにシールはってくれよ的なら安くできるんかなーと思ったところで迎えがきたので出る、祈り働けやってくるぜ
2012-02-18 18:19:34
テレビゲームのソフトが4,800円で売られている場合と、ボードゲームが4,800円で売られている場合。消費者が受ける印象は違うと考えられる。ゲームソフトに対して、『原価いくらやねん?』とはなかなかならなだろう。その違いの理由を探れば、ヒントが有るのではないか。
2012-02-21 15:36:42