なぜパフォーミングアート舞台作品が少ないのか?balloon3論

「ふなんびゅる千と一夜」の刺激をうけ、twitterでくだを巻かせていただきました。
0
yk_okmr @yk_okmr

安田さんより提起されたご意見について私的意見。何が課題か、については年末のトークライブで申し上げているので略します。ちなみに私はパフォーマーじゃないし、彼らの代弁者にはなれません。自分の立ち位置や関わり方の中でこう思う、としか言えないことを申し上げます。

2012-02-23 17:56:19
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ①言葉の違和感「パフォーミングアート」あえて舞台の枠にはまる必要性を感じない。「ルーチン」=作品であり、使うではなく育てる/育つものだと思っている。

2012-02-23 17:57:29
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ②「儲からない、赤字で再演もしない」のは他でもあることで、バイトで出資して公演を打っているよりは表現と収入の自給自足率はパフォーマーの方が圧倒的に高い。それは要因のひとつであって全て元凶ではない。

2012-02-23 17:57:54
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ③「路上で日銭」は事実ですが、今は確保するのが大変。助成が募集項目的にも審査員的にもパフォーマンス認知度が低く取りにくいが、その悪循環を断つには作って実績を創るしかない。同時にそういうアッパークラスな部分にもアーティストとは別に働きかける人が必要。(続く)

2012-02-23 17:58:35
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 (続き)そのためにも土壌整備/認知度をあげる地道な活動は必要だと思ってます。「舞台作品」をつくりたいという人がいれば。それこそ盲目的に動く前に本当にそれが自分らの表現ややりたいことにあっているのか問うてほしい。楽しいだけの公演も私はいいと思う。

2012-02-23 17:59:50
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ⑤稽古時間が長いのは同意。演劇よりダンスに近いが、動きの質や互いの出自が違うことと言葉(台本)がない、あってもそれを動きでシーン化するのに時間がかかる。(稽古時間の短縮はオムニバスでない限り不可能。)

2012-02-23 18:00:12
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ⑥本当に大道芸であれば舞台的集客ノウハウは不要、でも人を集めるテクニックは必要。公演や企画を行う人に関しては、一般客へのアピールや広告戦略は必要。でもそういうのが苦手なら得意な人と組んで、足りないものを補い合えば良いと。生活かかってるのも真剣なのもお互いさま。

2012-02-23 18:01:43
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ⑦大道芸イベントの場合はわりと人は集まるし、全体的な集客不足であれば告知やポイント設定の主催者側の責任な気がします。この文脈のイベントは「舞台(屋内)」のことでしょうか?それとも商業施設等の営業イベントのことでしょうか。

2012-02-23 18:02:06
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ⑧魅力を作るのは人による努力というのは賛成ですが、これまでの「一般的な」もののフレームが本当に機能するのか必要なのかをラディカルに問いたい心持。ただ集客力があればOKというのは、全てが問題であるというくらいの単純さと同じ気がするのは私だけでしょうか(続く)。

2012-02-23 18:03:54
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 (続き)そして「人」の魅力には賛成ですが、身体的な技術と思想的な技術は不可欠で、それを一定レベル超えたところに表現/企画者としての「人」が見えると思います。

2012-02-23 18:04:06
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ⑨覚悟を「汚れ」というのは…。自分が基本的に付き人志向があるせいもありますが、「汚れ」なければならないような周知ではなく、堂々とありのまま良いものを伝えればいいわけで。私たちが土壌整備、それぞれが点となって連携して積み上げたいと叫んでるのはそれゆえです。

2012-02-23 18:05:07
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 ⑩「表現者が金儲け」は全然いいと思う。むしろ表現に価値を見出すことで成り立っているいちばんシンプルな形態が大道芸ではないかと。そこを表現や収入の軸として活動するなかで、別の軸をどこにおくかではなく、そもそも別の軸を置く必要があるのか。

2012-02-23 18:05:28
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 そこから、まずは始められればと思って自身の軸と惹かれる人に準ずる事をこつこつ地道にやってます。最後です、意見提起ありがとうございました。仕事に戻るので、とりあえず離脱しますがまたあとで確認します。遅くなって済みませんでした!

2012-02-23 18:06:29
ふーせん安田 @balloon3

うんうん。@yk_okmr さんの意見もほぼ同意なんだよね。そのあたりの揺れ動きも含めてようやく形が見える。ただ2点だけ主張しておきたいかな。

2012-02-23 18:22:40
ふーせん安田 @balloon3

1.足りないものは補い合えば良いんだけど、丸投げしておんぶに抱っこでは難しい。共に努力できるだけの当事者意識が無いと壁を越えれない。「凄腕プロデューサが俺を引き上げてくれて大企業スポンサーから支援を受けて好きなことだけできる!」なんていうのは映画の世界。

2012-02-23 18:32:53
ふーせん安田 @balloon3

2.ありのまま良い物はもうみんな伝えているし既に俺は大好きだ(笑)。魅力形成は「芸」ではなく純粋芸から見れば純度が落ちる。例えば声優の山寺氏もタレント化して非難されたが業界の地位向上を果たした。あと、俺は世間に汚れがないと思うほど無垢じゃない(笑)ので社会で頑張る的意味でお願いw

2012-02-23 19:01:11
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 遅くなりました、確認しました。その「共に努力」すら、なかなかままならないことが「問題じゃないこと」につながりますが。そこも含めて、人の努力と発言/行動して改善していくべき課題かと。そういう依存状態は、お互いの関係性や役割分担の中で作られてしまうものなので。

2012-02-23 22:25:09
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 不条理でも事実で権力で。皆甘いところでは生きてないですし、ありのまま の段階をどこで捉えるかということです。現状、本人が望むレベル、企画者が見せたい姿か。それを汚れと言うのは企画者のエゴではないかと。少なくとも人を信じるならば、創る人に失礼かとあえて申します。

2012-02-23 22:31:51
yk_okmr @yk_okmr

@balloon3 捕捉すると、全部自戒もこめてます。今までさんざん喧嘩したり、迷惑かけたり、倒れりしてるので…。でもその状況に追い込まれたのも、疲れすぎて手段と目的見失ったのも、間違いなく自分のせいでした。反省。

2012-02-23 23:08:07
オンラインKMB 竹内 @KMB_oji

@yk_okmr @yk_okmr ツイッター上の先日からのやりとりについて、幾つか。大道芸とサーカスが混濁しながら会話されているので良く分かりませんでした。さて、世間に対する文化貢献は大道芸の方が高いと思ってます。

2012-02-24 10:06:32
オンラインKMB 竹内 @KMB_oji

@yk_okmr 年間で大道芸を観る頻度と演劇を観る頻度、サーカス頻度、コンサート頻度、美術展頻度、すべてに大道芸が勝る。一番文化貢献している大道芸を大道芸のまま助成なりする方向を模索すべきと思ってます。

2012-02-24 10:07:16
オンラインKMB 竹内 @KMB_oji

@yk_okmr 色々言いたいのですが、ツイッターでは限度があってこの議論に不向きなので中途半端ですが、これでやめます。今度お会いしたときにでも。ぺこり。

2012-02-24 10:08:16
オンラインKMB 竹内 @KMB_oji

@yk_okmr すみません、言い忘れると嫌なので1点だけ。ただの意見陳述です。出演者に集客力は必要無い。集客力はプロデューサー・制作者に必要。これ間違えると集客力のある有名人主役の演劇等がハビコル。これ凄い問題を孕んでいると思う。出演者に必要なのは技術・演技力、ビジュアル等。

2012-02-24 10:21:45
ふーせん安田 @balloon3

@KMB_oji そうそう、だから今既に有名人主役の演劇がはびこってたり有名人出てないとハコが使えなかったりするんですよね。この辺は俺も嫌な思いをしつつ演劇やってたので、twitter上じゃなくて逢った時にでも!

2012-02-24 10:27:47
ハードパンチャーしんのすけ @shinnosuke_hp

集客力って何かというと、企画力であると思う。企画力って何かというと、自分が面白いと思えるものを如何にシャープにやれるか、ということであると思う。

2012-02-24 10:44:24