Scala の Enumeration について

@kmizu さんと @keisuke_n さんの Enumeration についての議論. @NetPenguin さんと @yasushia さんもちょっと関わっていたので発言を載せてあります.
2
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

特に定数としては書かれていないね。でも私が欲しいのは定数 > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E6%8C%99%E5%9E%8B

2010-06-05 13:06:34
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

@kmizu ようするにenum型が欲しいわけではないということらしいけど、今回はやはり定数であることは必須です。

2010-06-05 13:07:06
kmizu @kmizu

@keisuke_n 日記見ました。この例のSignalはobject Signal extends Enumeration { Green, Yellow, Red } で、「型付けの問題に関しては」クリアできていると思います。名前空間はまた少し別の論点でしょう。

2010-06-05 13:07:14
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

@kmizu いやだから違う話としてわけると、議論にならないんですよ。熊楠的な論理展開をしてるので。

2010-06-05 13:07:52
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

欧州的な論理展開は、必ずしも全体を把握できるとは限らないんだよね。

2010-06-05 13:09:34
kmizu @kmizu

@keisuke_n 熊楠的な論理展開というのがどういうのかわからないんですけど、そこはどうしても相容れないですね…。異なる論点をごちゃまぜにするのは自分が基本的に避けるように心がけているスタイルなので。

2010-06-05 13:09:43
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

@kmizu 異なることが組み合わさって、1つの幹になるので、そういう言い方もあるんだということは知ってください。

2010-06-05 13:10:32
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

まぁつまり私は異なることとしては捉えてないんですよね。セットですから。

2010-06-05 13:11:42
kmizu @kmizu

@keisuke_n 複数の問題が互いに関連しあう例があることはもちろん知っていますが、それはそれとして、このケースでは、やはり別個の問題としてとらえるべきだと考えます。少なくとも、既存の「型付け」という言葉の用法を無視した使い方はあまり好ましく思いません。

2010-06-05 13:12:36
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

まぁ理解する必要はないので、いいのですけど。

2010-06-05 13:13:11
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

個別の細かいところを論じてもしょうがないと思っていて、今回はenum型を多少間違って解釈していたけど、欲しいのは気軽に扱える定数かな。列挙だから特定の数で値が決まらないといけないし。ただ列挙そのものはあまり重要視してない。

2010-06-05 13:15:09
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

どちらにしてもScalaのEnumerationは私が欲しい条件をほとんど満たしていない。

2010-06-05 13:16:08
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

まぁようするに細かいところを議論していて、確かに意義深いのだけど、そっちは正直言うとあんまり興味ないかもしれない。だから「本質は」と聞き返している。

2010-06-05 13:17:58
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

で、「なぜダメか」と「こうなってほしい」の2つの大きな論点があると思うのだけど、案外ちゃんとまとまっていないと思う。

2010-06-05 13:18:55
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

議論の展開は「なんでできないのだ」「だから理想はココ」から、始まってるかな。今はなんでできないのだはいくつか不明なんでほったらかしてよくて、だから理想はココ」が興味あるかな。

2010-06-05 13:20:16
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

だから「枝をみて幹を見ず」かなぁと漠然と。

2010-06-05 13:22:10
kmizu @kmizu

自分としては、sealed trait + case classesの構文糖があればそれで十分。MLとかHaskellのvariantっぽく書ける構文を用意して、sealed trait + case classesに展開するとか。

2010-06-05 13:23:23
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

とりあえず全体的な話はこんなところです。あとは議論の過程でいくつか日記にまとめてますが。また時間があれば追記します。

2010-06-05 13:23:23
kmizu @kmizu

@keisuke_n うーん。自分の場合は、まず、「理想はココ」の前に、現状認識の点で食い違いを感じたので、その辺の疑問を解決しておきたかったのです。別に無意味に細かくこだわってたわけではなく。

2010-06-05 13:24:21
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

@kmizu まぁ「理想はココ」は私の考えだからずれていることは別に問題ないかと。モチベーションは現場で使える文法やAPI(簡単で楽)だからという部分に尽きると思います。他は実装上の問題なんでそんなに興味はありません。

2010-06-05 13:29:17
📙🔭✨NISHIMOTO Keisuke @keisuke_n

とりあえず一般的に思ってるenumは列挙すると勝手に何かの値が出来て、それが定数のように扱えるもののはず。そこはWikipediaの列挙型とずれるけど、正確な定義ではなく、使いたいところはドコだね。

2010-06-05 13:34:24
前へ 1 ・・ 6 7 次へ