音響学会2日目スペシャルセッション「サイン音のデザイン」関連ツイートまとめ

このセッション関連ツイートだけ突出して多いのでまとめてみました。残りのツイートは @asj_onkyo にまかせた。 #asj2012s
6
にしにし @nisinisijp

その後、WGでガイドライン作成。約100名の視覚障碍者にニーズの高い5か所にガイドラインを示した。1.駅の改札口(ぴんぽーん)、地下鉄入口 2.エスカレータ 3.トイレ(右が男子トイレ、左が女子トイレ) 4.プラットホームの階段(鳥の鳴き声を模擬した音) #asj2012s

2012-03-14 11:08:36
にしにし @nisinisijp

科学的に考えられた音だけではなく、すでに普及してしまた音が含まれる。また、いまは施設型のみであり、携帯型情報端末を用いたサイン音に関してのガイドラインは参考資料に留まっている。→標準化が進んでいる #asj2012s

2012-03-14 11:11:06
にしにし @nisinisijp

心地よい音サインは、かえって不安になる???音源定位の性能を優先すると、耳障りになる。心地よい音サイン(純音等)は、音圧レベルをかなりあげないといけない。かえって、うるさいから。 #asj2012s

2012-03-14 11:21:12
にしにし @nisinisijp

スピーカーの取り付け位置について。天井スピーカーは人のいる方向に向けて設置する。駅員の真上に設置しても駅員がうるさいだけ。高調波成分がなくなるので、定位性能が下がる #asj2012s

2012-03-14 11:22:45
にしにし @nisinisijp

文化の違いなども考慮した海外の人にも通用するガイドライン、標準化が重要。 #asj2012s

2012-03-14 11:24:31
Katsuya Yamauchi @yamauchikatsuya

JISで音が案内として機能するための物理的仕様を規定→国交省ガイドラインで,どこでどのように運用するかを規定。さらにISOへ提案し,国際規格化考えられているとのこと。#asj2012s

2012-03-14 11:24:54
Katsuya Yamauchi @yamauchikatsuya

ガイドライン見直しは検討中で,8月にはパブコメ受付も予定されている。意見するチャンスは8月。 #asj2012s

2012-03-14 11:27:12
にしにし @nisinisijp

この手のガイドラインのはなしは、僕らの生活に関係があるから興味深いけど、研究分野として参入するのは難しいなあ。 #asj2012s

2012-03-14 11:27:12
にしにし @nisinisijp

音サインは騒音の原因にもなるので、今後、ICTを活用した高度な歩行者移動支援システムに世代交代するかもしれない…? #asj2012s

2012-03-14 11:28:16
にしにし @nisinisijp

次は、「サイン音が聴取者の心理に及ぼす影響 -警笛に関する事例研究-」高田 正幸先生(九州大・芸工) #asj2012s

2012-03-14 11:30:35
にしにし @nisinisijp

自動車のクラクション(警笛)のはなし。警笛がドライバー間のコミュニケーション手段だったり、歩行者が警笛をならされることもあり、歩行者や住民に与える心理的な影響を調査。ドライバーだけではなく歩行者にも配慮した警笛のデザインが必要 #asj2012s

2012-03-14 11:35:08
にしにし @nisinisijp

アンケートによって警笛の現状(使用目的、事例等)調査。「驚いた」「うるさく感じた」「腹が立った」の合計、ドライバー35.8%<歩行者60.0%。(詳細な分析を説明してくださってますが、そちらは論文集で^^;;) #asj2012s

2012-03-14 11:41:35
石田康二 @kjishi

「公共空間の移動支援用音案内」技術的なことの前に、公共空間の音環境のヴィジョンの議論がないと、サイン音だらけになってしまう。公共空間の視聴覚環境は、その国の文化を表出するもの。人的支援無しがデフォルトの音サインありきは、国際的にも通じないのではないかな。#asj2012s

2012-03-14 11:43:56
石田康二 @kjishi

言いたいこと沢山あり杉w RT @yamauchikatsuya ガイドライン見直しは検討中で,8月にはパブコメ受付も予定されている。意見するチャンスは8月。 #asj2012s

2012-03-14 11:44:40
にしにし @nisinisijp

クラクションの音量、音質ともにドライバーは不満がすくない。歩行者(車外の人)は、驚いたり、うるさく感じることが多い。ドライバーが聴取可能で、歩行者の不快感を軽減するには、音量はある程度維持しながら、音質改善を図る。どのような音響特性が望ましいか模擬音を調査 #asj2012s

2012-03-14 11:48:35
Katsuya Yamauchi @yamauchikatsuya

警笛の使用目的が「危険回避」以外に及んでしまっていることが,問題の本質なんじゃないかなあ。音が必要な状況に特化した上で,対歩行者の不快感低減するデザインを考えることが必要だよね。 #asj2012s

2012-03-14 11:55:55
にしにし @nisinisijp

周波数特性、振幅特性の変更で不快感を軽減可能。振幅特性を変更すると、警笛に対するドライバーの解釈が変化。ドライバー間のコミュニケーション手段としてみた場合、振幅特性を変更すると解釈が変わってしまうことがありえる。よって、周波数特性を変化させた警笛を検討 #asj2012s

2012-03-14 11:58:52
にしにし @nisinisijp

コミュニケーションツールとして警笛を使うことって、まあ、わからんでもないが、それをどうこうするのは、ちょっと違和感を感じる。 #asj2012s

2012-03-14 12:00:14
SAKUYA @sakuya_sakusaku

第8会場サイン音のデザインのフリータイム 荒れてなぁw #asj2012s

2012-03-14 12:10:40
にしにし @nisinisijp

サイン音のデザイン スペシャルセッション午前終了。最後のQAが盛り上がりましたが、ちょっと書けなかった。ありがとうございました!おもしろかったです。 #asj2012s

2012-03-14 12:11:42
Katsuya Yamauchi @yamauchikatsuya

交通整理大変でしたw RT @sakuya_sakusaku: 第8会場サイン音のデザインのフリータイム 荒れてなぁw #asj2012s

2012-03-14 13:44:51
Katsuya Yamauchi @yamauchikatsuya

「操作反応音の音色と機器の公共性や色に関する一考察」FlashアプリをタブレットPCで動かして実験したのか。実験環境開発が楽しそう。#asj2012s

2012-03-14 15:23:57
石田康二 @kjishi

「空間的に音源の場所が定位するように、多くの周波数成分を含んだ音でなければ」 という議論に対し、「視覚障害者は、場にある音をすべて音サインとして情報としている。券売機の音、改札の音、人の流れ(靴音)。広帯域の音は、それらをマスクしてしまう」という議論もある。 #asj2012s

2012-03-14 16:01:33
spices @HiroSonore

サイン音デザイン3のフリーT、音の提供だけでなく、現状の音の精査、視覚障がい者のアフォーダンスを考慮する必要性、全く同感でした。#asj2012s

2012-03-14 17:00:04
石田康二 @kjishi

元々その場にある音は場の文脈を反映しているはず。 「その場にある音を大事にする。」こともデザインですね!RT @HiroSonore: 〜音の提供だけでなく、現状の音の精査、視覚障がい者のアフォーダンスを考慮する必要性、全く同感でした。#asj2012s

2012-03-14 18:08:27