山岸教授退職記念特別講演会 「ヒトと人の間~進化・文化・制度」

山岸教授退職記念特別講演会 「ヒトと人の間~進化・文化・制度」 日時 2012年3月18日 (日) 9:30 -12:30 開催場所 学術総合センター講堂 (東京・竹橋) 続きを読む
23
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
だいひこ @daihiko

2) 選好によっては説明できない行動: 異なるゲーム行動間での行動の一致と不一致は、社会的選好によって説明できるのか? #Yamagishi2012

2012-03-18 11:43:40
だいひこ @daihiko

信頼ゲーム: 2人の実験参加者がペアになり、1人がお金を渡す人、もう1人がお金を分ける人になる。お金は実験者によって何倍かされて渡される。分けるひとはそのお金をどう分けるか自由に決められる。全部自分のものにもできるし、好きな額を相手に渡せる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:47:28
だいひこ @daihiko

お金を渡す人が「相手は全部とっちゃうだろう」と思ったら渡さない、「公平に分けてくれるだろう」と思えば (自分がもともと持っていた額より増えるので) 渡す。相手をどれだけ信頼できるかを調べる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:48:32
だいひこ @daihiko

信頼ゲームで公平な分配をするひとは公平な人、お返しをするひと (社会的選好を持っているひと)。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:49:23
だいひこ @daihiko

最後通告ゲーム: 公平さを求める程度を調べるゲーム。提案者と決定者に分かれる。例えば1500円を渡された提案者がその金額の分け方を決定者に提案する。例えば自分が1200円、相手 (決定者) が300円などと提案する。決定者が受け入れると提案どおりに。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:50:41
だいひこ @daihiko

決定者が拒否すると2人との手に入れる金額が0になっちゃう。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:50:56
だいひこ @daihiko

不公平な提案を拒否するひとは公平さを求める人だと考えられている (社会的選好を持っている)。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:52:00
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

必読。 RT @daihiko: 山岸俊男教授退職記念特別講演会 「ヒトと人の間~進化・文化・制度」のTwitter実況中継はこちら。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:52:31
だいひこ @daihiko

2人との公平さを求める人だとすれば、信頼ゲームで渡されたお金を公平に分ける人は、最後通告ゲームで不公平な提案を拒否するはず。でも、実験すると全く関係ない。2つの行動を同じ公平性を求める社会的選好によって説明するのは無理! #Yamagishi2012

2012-03-18 11:53:00
だいひこ @daihiko

一方的最後通告ゲーム: 決定者が提案を拒否すると、決定者が手に入れる金額だけが0になる。提案者は提案した通りの金額をもらえる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:56:02
だいひこ @daihiko

不公平な提案を拒否するともっと不公平になる。だから、ここで拒否するのは不公平をなくす行動ではない。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:56:29
だいひこ @daihiko

プライベート一方的最後通告ゲーム: 決定者は提案をして、そのまま自分のお金を持ってかえってしまう。残された決定者がその提案を拒否すると、決定者が手に入る金額だけ0に。このゲームでは、(提案者がいないので) 相手に自分の怒りをぶつけることもできない。 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:57:46
だいひこ @daihiko

一方的最後通告ゲームでの不公平提案の拒否は、自分が弱い (劣った) 人間であることに対する否定である。「馬鹿にするんじゃないよ、俺はそんな人間じゃないぞ!」 #Yamagishi2012

2012-03-18 11:58:27
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

実況 #Yamagishi2012 を読んでいると、山岸俊男さんにはあらためて感服する。まとめて読み返してみようという気分になるね。

2012-03-18 11:59:17
だいひこ @daihiko

一方的最後通告ゲームとか、プライベート一方的最後通告ゲームでの提案拒否は、相手に対してだけではなくて、自分に対しても怒りを示す行動。 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:00:38
だいひこ @daihiko

ゲームが社会的交換とみなされるのか、それとも地位競争とみなされるのか? 公平さが関係するのは前者の状況。 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:01:12
だいひこ @daihiko

社会的選好の個人差はどちらの領域とみなしやすいか (状況定義) の個人差なのかも。 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:01:53
だいひこ @daihiko

今後の大まかな流れ。現在一部の経済学者はホモエコノミカスの仮定のうち、「人間は自己利益のみを追求する」という部分を修正し、自己利益以外の社会的選好を理論に取り入れようとしている。 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:04:18
だいひこ @daihiko

でも、そういう理論家たち (ギンタス『ゲーム理論による社会科学の統合』NTT出版』 ) も、「合理性」の部分は放棄しない。 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:04:33
だいひこ @daihiko

つまり、自己利益以外の目標も合理的に追求する。合理的な選好は目標が決定された後の話で、目標選択問題が重要なトピックになる。 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:05:17
Kusakabe Youichi @void_No3

覆ってしまう日本人 “@daihiko: 『リスクに背を向ける日本人』 http://t.co/kh0TYcsE #Yamagishi2012http://t.co/0vA9BKKe

2012-03-18 12:06:06
拡大
だいひこ @daihiko

目標をどういう形で人は選択しているのか、そこに目が向けられていない。目標の選択がどうなされるか、という理論を作っていかなければいけない。 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:06:07
だいひこ @daihiko

特定領域と結びついた目標 (選好) の選択について、脳科学との協働が必要。 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:06:59
だいひこ @daihiko

「こういうことを研究したいけど、まだどうやったらいいか分かりません」 #Yamagishi2012

2012-03-18 12:08:07
前へ 1 ・・ 5 6 次へ