水上悟志先生流 漫画のコマ割り

水上先生のツイートをまとめてみました。
115
水上悟志 @nekogaeru

漫画描ける人はどうやってコマ割るんだろう、てツイートを見かけて、考えていた。基本的には感覚だが、思うに1p3~4段の基本の形があって、それを描きたいシーンや台詞、構成にあわせて変形・調整させていくんだと思う。漫画を読んでいて自然に覚えた基本の型がなんとなくある。はず。

2012-03-21 05:41:41
水上悟志 @nekogaeru

こんなの。これを台詞の長さ・カメラの遠近・与えたい印象度に合わせて三段にしたり二段にしたり色んな都合で変形させる。 http://t.co/BO0W08ki

2012-03-21 05:48:59
水上悟志 @nekogaeru

「コマ割り考えられるなんて漫画描く人って不思議」て人が思ってるほどには難しいことはしてないはず。

2012-03-21 05:51:31
水上悟志 @nekogaeru

あとは自分が読者だったらぱっと見読みやすいかどうか、て感覚もあわせて調整すればいい。

2012-03-21 05:54:18
水上悟志 @nekogaeru

あと大きさの緩急つけるといい。演出上の意図もなく同じ大きさのコマが続くのは避けるとか。小ゴマ・小ゴマ・大ゴマ、中ゴマ・小ゴマ・大ゴマみたいに。ちょっとだけ気をつけることでなんとなくそれっぽくなるぞ

2012-03-21 05:58:32
水上悟志 @nekogaeru

小さいコマでも印象度を上げたい時は、キャラをコマからはみ出すとかしてみるといいかも。5段でも読みづらくなく印象度の強いシーンを描くことはできる。

2012-03-21 06:01:50
水上悟志 @nekogaeru

こんな風にすると二段目はコマ自体小さくてもドヤ顔は描ける。そしてすぐ下の三段目、ページ内で一番大きなコマを遠景・俯瞰に使えば窮屈さの回避にも。 http://t.co/SP7TfQ4i

2012-03-21 06:11:06
水上悟志 @nekogaeru

個人的には遠景・俯瞰は大事だと思っている。これが適度にないと読んでて苦しくなる。気がする。

2012-03-21 06:14:21
水上悟志 @nekogaeru

あとは序盤の方のページではなるべく大ゴマ多め・遠景適度、いいかも。敷居を低く、入り口を広くするため。イキナリ小ゴマで説明台詞から入ったら読むのめんどくさくなっちゃうっしょ

2012-03-21 06:18:00
水上悟志 @nekogaeru

サンプルで描いた図では一番左下のコマ(ページ内最後のコマ)を小さく描いちゃったけど、本当はこれは読み飛ばされない程度には大きいコマにした方がいい。勢いで飛ばされるがちだから。あるいは飛ばされてもいいコマにしちゃうのも手

2012-03-21 06:23:09
水上悟志 @nekogaeru

最終的には、自分が読みやすい、と思う風にすれば基本いいはず。読みづらいなと思ったら台詞を減らす、カメラを離す、奇はてらわない。こんだけで良い。余計な欲を出して変に力まなければ、誰にでもコマは割れると思う

2012-03-21 06:29:58
水上悟志 @nekogaeru

正解はないってことも肝に銘じておくと力みは多少抜けるはず。ていうか読めるなら描ける。字みたいなもん。

2012-03-21 06:32:45
水上悟志 @nekogaeru

補足。初心者は左図の三段で全体的に大きなコマから始めるのが無難かも。右図は極端な話紙に横線一本引いたらコマ割りできるよっていう図。どうしても割り方わからん場合は上手くやろうとしすぎてんだと思う。 http://t.co/SjdWSy14

2012-03-21 14:30:17