猪瀬直樹(@inosenaok)氏の「決断する力」を読んで

猪瀬直樹(@inosenaok)氏の「決断する力」を読んで、「即断即決で立ち向かう」の章より、決断とそのスピードの重要さについて
1
shinya @shinya_t4

(1)お風呂に入る前最近読んだ猪瀬直樹さんの「 決断する力 」 http://t.co/sK80RmDD の感想を少しツイート。本書は「即断即決で立ち向かう」「"想定外"をなくす思考と行動」「リスクをとって攻めに転じる」の3つの章で成り立っている。その中でも第一章が参考になった。

2012-03-27 00:22:22
shinya @shinya_t4

(2)いざというときに優先すべきことは何かという項目で始まる「即断即決で立ち向かう」の章では、震災当日とその後数ヶ月の猪瀬氏の行動を振り返り、緊急時にこそ必要となる決断力と優先順位のつけ方について述べている。>「決断する力」 http://t.co/sK80RmDD

2012-03-27 00:27:49
shinya @shinya_t4

(3)震災当日、コスモ石油のコンビナート炎上を受けての消防艇出動について、防災部長からその出動について「本来、千葉県から総務省、そして総務省から東京都に連絡が来る仕組み」と説明を受けたが、猪瀬氏はそのプロセスを飛ばそう!と消防艇の出動を即決した。都知事には事後報告だった。

2012-03-27 00:31:20
shinya @shinya_t4

(4)この消防艇の出動に加え、猪瀬氏宛のツイートから気仙沼へヘリを急行させた前例のない対応について触れ、「その瞬間に何が一番大事なのか。既存のルールに縛られず、目の前の現実をしっかり見据えて、やるべきことをやる。危機管理の要諦である。」と締めくくっている。

2012-03-27 00:38:35
shinya @shinya_t4

(5)「平時ならわかるが、今は一刻を争う緊急事態だ。時間を無駄にしないためにも、しかるべき手を打っておく。」優先すべきことはなにか、一刻を争う中でルールに縛られず、即断即決していくことの重要性をこの冒頭の項目から強烈に感じる。これらの決断が遅れたどうなっただろうか…と息を呑む。

2012-03-27 00:42:43
shinya @shinya_t4

(6)本書の中で紹介されているツイッター名言集も面白い。引用1>「努力しない人ほど不平不満不安を言い、仕事が出来る人は打開するために提案をする。不平不満不安を言う代わりにサッサッと仕事に取り掛かるからスピードが感がある。解決が遅れると困る人が増える、という責任感が集中力を育む。」

2012-03-27 00:49:21
shinya @shinya_t4

(7)猪瀬直樹(@inosenaok)iツイッター名言集より。引用2>「仕事ができる、とは、仕事が速い、という意味。決断はスピード、実行もスピード。それが人の信用の基準。わかる人にはわかる合い言葉。いつも心がけていること。」

2012-03-27 00:53:59
shinya @shinya_t4

(8)最後に「即断即決で立ち向かう」の最後の項目「一度決断したらブレない」について。この項目では東日本大震災の津波でなぎ倒された岩手県陸前高田の松を。京都の御山送り火で燃やそうとして果たせなかった、一連の騒動に触れ、ブレないリーダーの重要性について述べている。

2012-03-27 01:01:46
shinya @shinya_t4

(9)この京都の御山送り火の経緯は省くが、本書ではこれと比較し、東京都のがれき受け入れに反対意見が殺到した際、石原都知事の「黙れって言えばいいんですよ、そんなの。力のあるところが手伝わなくちゃ、しょうがないじゃないですか」と批判を一蹴した事を紹介し、あるべきリーダ像を説いている。

2012-03-27 01:09:24
shinya @shinya_t4

(10)以上、猪瀬直樹(@inosenaok)氏の「決断する力」 http://t.co/sK80RmDDの「即断即決で立ち向かう」の章より、決断とそのスピードの重要さについて震災当日とその後数ヶ月の猪瀬氏の行動の振り返りから、強烈に考えさせられる内容の紹介でした。

2012-03-27 01:16:48