JSAI2010 Day1

0
前へ 1 2 3 ・・ 19 次へ
@KosukeShinoda

F会場: 色温度・照度の実験はすごい環境でやっているなぁ.まるで一蘭みたい. #jsai2010 #jsai2010_1F1

2010-06-09 09:59:37
Tadahiko Kumamoto @MorinoKumazo

B会場:データマイニング・可視化1B1セッション。何を対象にするかで発表内容が全然異なる。3件目は脳機能解析。 #jsai2010

2010-06-09 10:01:09
Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大) @tanichu

飛行船をつかったパフォーマンスのお話し.   じ・・・じんこうちのうまったく関係ない???? #jsai2010

2010-06-09 10:05:13
綾塚 祐二 @ayatsuka_yuji

「愛の反対は憎しみでなく、無関心」っていいますしね。 QT @drinami: 「好き」「嫌い」の前の「気になる」が重要 #jsai2010

2010-06-09 10:05:24
ささぴー(Munehiko Sasajima) @munesasa

3件目.患者と家族の関係をデータから識別し,家族を負担感低く上手にリハビリに巻き込む仕組み.是非,世の中に広まってほしいです.T @jsai10: H会場:NFC(サバイバル)認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学1 #jsai2010

2010-06-09 10:10:52
ささぴー(Munehiko Sasajima) @munesasa

4件目,杉原先生@JAIST.グループホームでの介護と情報機器の関係.キーワード「待つ介護」ってなんだろう,わくわく.RT @jsai10: H会場:NFC(サバイバル)認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学1 #jsai2010

2010-06-09 10:13:42
Kenro Aihara @kenro_a

1G3: Blimpsを用いた表現の可能性を感じさせた発表でした。プレゼンもクールで、impressiveでした。久しぶりに思考が刺激された。 #jsai2010

2010-06-09 10:16:05
稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami

「論文と共著者の関係に基づく研究分野間ネットワークの成長予測」関連キーワードの増加で新たな分野の出現が予測できる可能性あり #jsai2010

2010-06-09 10:20:13
@KosukeShinoda

F会場,いっそのこと衝立なんて外してしまえばいいのに.ラウンジで休んでいるぐらいなら聞いて質問してよね #jsai2010 #jsai2010_1F1

2010-06-09 10:20:41
イルカ人間 @niam

ブリックホールなう.辻井先生の基調講演には間に合った.しかし,機械学習の判別のセッションには間に合わなかった. #jsai2010

2010-06-09 10:24:43
JSAI2010 Official @jsai10

M会場:基調講演「『言語理解と知識 -情報空間の構造化に向けて-』辻井 潤一 教授(東京大学)」 #jsai2010

2010-06-09 10:25:01
シュアルタ @nishimotz

RT @jsai10 M会場:基調講演「『言語理解と知識 -情報空間の構造化に向けて-』辻井 潤一 教授(東京大学)」 #jsai2010

2010-06-09 10:28:35
@miotsubaki

もうすぐ基調講演開始!わくわく。しかしすごい人の入りよう。さすが辻井先生。RT @niam: ブリックホールなう.辻井先生の基調講演には間に合った.しかし,機械学習の判別のセッションには間に合わなかった. #jsai2010

2010-06-09 10:29:52
JSAI2010 Official @jsai10

セッションの案内は,各セッション開始の10分前に流れますので,参加するための目安にしていただけると幸いです :-) #jsai2010

2010-06-09 10:30:22
戸次大介/Daisuke Bekki @kaleidotheater

講演開始待ち。 RT @jsai10 M会場:基調講演「『言語理解と知識 −情報空間の構造化に向けて−』辻井 潤一 教授(東京大学)」 #jsai2010

2010-06-09 10:31:55
@KosukeShinoda

なんだろ.今年は参加者がすくいのかな? #jsai2010

2010-06-09 10:40:33
大向一輝 @i2k

辻井先生の基調講演なう。 #jsai2010

2010-06-09 10:47:46
ふくしまとしかず @fudao3

文献やデータが大量になり、コンピュータで活用分析する技術によって研究スタイルが変わってきた RT 辻井先生 基調講演「言語理解と知識ー情報空間の構造化に向けて」 #jsai2010

2010-06-09 10:52:17
大向一輝 @i2k

辻井:言語ドメインと知識ドメインの間のマッピングは自明でない。セマンティックウェブでも同じことが言われている。 #jsai2010

2010-06-09 10:54:58
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @drinami: 「論文と共著者の関係に基づく研究分野間ネットワークの成長予測」関連キーワードの増加で新たな分野の出現が予測できる可能性あり #jsai2010

2010-06-09 10:55:54
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @drinami: 「論文と共著者の関係に基づく研究分野間ネットワークの成長予測」関連キーワードの増加で新たな分野の出現が予測できる可能性あり #jsai2010

2010-06-09 10:55:54
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @i2k: 辻井:言語ドメインと知識ドメインの間のマッピングは自明でない。セマンティックウェブでも同じことが言われている。 #jsai2010

2010-06-09 10:57:43
前へ 1 2 3 ・・ 19 次へ