マンガで「プロになりたい人」「なりたくない人」の考えいろいろ

モーニング編集長・島田英二郎さん(@asashima1)と「プロになりたい人」「なりたくない人」との考えとその理由についての意見交換が大変興味深かったのでまとめてみました(´・ω・`) ※誰でも編集可になってます。
9
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
モフゾーと言う名の白い毛玉 @amezo

@asashima1 こんにちは、興味深いお話をされていたのでリプライをさせて頂きます。私がプロの漫画家になる事を諦めたのは「自分の漫画は商品として売れない」と感じたからです。後は博打が打てなかったってところです。その時点でプロになる熱量が足りない気がすると思い諦めました。

2012-03-31 12:51:53
@arlequin1017

@asashima1 「プロ」と呼べるのはどこからでしょうか?

2012-03-31 12:55:59
カワハラ恋 @kawapara

.@asashima1 毎日漫画描いて暮らしたい〜と思ったので「職業」にしようと思った点ではお金かもしれないです。でも自分を表現したいとか単純に雑誌掲載の憧れとか、親を見返したいとか、プロになりたい理由って一つじゃなく色んな事が重なってというのが自分の場合です

2012-03-31 12:56:08
嗚呼蛙@マンガ描き @aaafrog

@asashima1 沢山描きたいので作品で食べたいとは思いますが、商業誌でなくてもいいなと思っています。理由は発表の場がある事、プロとアマの境界があやふやになると感じる事、二次創作が好きな事、権利等に関わりたくない、黒い噂に対する不信感、誰でも好きな時にすぐ読める状態にしたい等

2012-03-31 13:00:47
小林不詳 @KFusho

@asashima1 自分は小説なので恐縮ですが、根本的に「自分しか知らない面白い話をできるだけ多くの人と共有して一緒に盛り上がりたい」というのが動機なので、プロになるのが一番の近道だ、という感覚です。

2012-03-31 13:03:08
@fujimmochan

@asashima1 プロになりたいです。なんでかっていったら、僕の漫画が連載漫画より劣っているとはちっとも思わないからです。でも結果は何一つでません。

2012-03-31 13:08:12
みやいさとし @pj1204

@asashima1 自分は平素、バンドや音楽をやっているのですが、島田さんのツイート中の『漫画(家)』や『作家』という言葉を、『音楽(家)』『バンド(マン)』と自分の中で置き換えながらいつも拝見しています。大体、いつもうまく当て嵌まります。

2012-03-31 13:08:27
さくらこ @takagi_saQrako

@asashima1 プロの漫画家という職業の不安定さに尽きると思います。 それに付随する質問としてはプロの漫画家(さほど有名じゃない人)が40代50代になった時どうなっているのかを知りたいです。

2012-03-31 13:09:14
みん @000min

@asashima1 背景の有無だと思っていました。

2012-03-31 13:12:18
みやいさとし @pj1204

@asashima1 自分の場合は、音楽ならびに表現活動で食いたいという意味では『プロになりたい』のですが、メジャーレーベルからデビューするという意味では、必ずしも『プロになりたいとは思わない』と考えています。

2012-03-31 13:15:46
@Jincao2000

責任の有無 RT @misimaeriko: RT @asashima1: 「別にプロの漫画家にならなくても趣味で描いてたらいい」って人がいるけど、趣味でやるのとプロでやるのは全く別のことのような気がするが、”趣味でやる”のと”プロでやる”のと本質的な違いってなんだろう?

2012-03-31 13:17:05
北極星のすみ @akikooshima33

@asashima1 プロ希望です。理由は、載りたいから、です。同人誌のように自分や一部のファンのためにのみ描くという動機は脆弱すぎるんです。不特定多数に好かれたり嫌われたり無視されたりしたいです。

2012-03-31 13:17:41
みやいさとし @pj1204

@asashima1 メジャーデビューせずとも、自分なりの表現活動だけで(収入が少なくとも苦しいなりに、自由に)食っていってる先人たちがいらっしゃるということが、そう考える理由です。漫画家の場合はどうなんでしょう、大手漫画雑誌に連載していない同人作家?とかになるのかな…

2012-03-31 13:20:22
ポンリ神社(ソラ☆テラスの弁明)☆WEBマガジンボッカスX版公式 @soraoao

@asashima1 カートコバーンが自殺したのに共感している人は商業的なものを拒む傾向が強いですね。売れるために描く、商業的に乗っかろうとする行為に拒絶があるのでは?なんとなくしか解りませんが。社会に隷属する行為に逆らう。それが表現だから?私は生活するために描いてますが。

2012-03-31 13:22:34
みやいさとし @pj1204

@asashima1 話が脱線しますが、漫画に関しては知人が『昨年の震災並びに原発事故後も、連載の続いているあらゆる漫画群へ良い意味での変化が見られないため、漫画に絶望した』と言っていました。自分が知る限りでは僕もそう感じるため、そのことは残念に思います。

2012-03-31 13:27:35
島田英二郎 @asashima1

それはすごい発想!RT @a_akimizu: @asashima1 ・・・というか昔は「すべての人は漫画家志望で、なれなかった人が他の職業を選ぶ」的に考えてたなー。なんとなくですが。

2012-03-31 13:27:47
島田英二郎 @asashima1

わかる気がします。RT @YSumitomo: @asashima1 一番の理由は自分の限界を見てみたいから。ガチの殴り合いがしたかったから。裏の理由は描くことを邪魔した奴ら、馬鹿にした奴らにどうだ!って言いたいから(イタイ子w)

2012-03-31 13:29:01
ぱんる @PanlJO

@asashima1 僕は「プロになりたい」です。 僕に強烈な感動をくれたプロの人達みたいに、僕もなりたいからです。 ちなみにお金も欲しいし、尊敬もされたいし、そうなる自信があるのでプロを目指しています。 まして、漫画を描くなんて辛い事を趣味でやろうなどと考えた事もありません。

2012-03-31 13:32:13
みやいさとし @pj1204

@asashima1 自分が読む週刊漫画誌の中ではモーニング(ツー)が一番好きです。作家さん方の今後の連載や、新人作家さん方のデビューにいつも期待しております。きっと漫画でないと伝えられないことがあると思うので、大好きで読む漫画に絶望したくない、希望を見出だしたいと感じています。

2012-03-31 13:33:46
みやいさとし @pj1204

@asashima1 (連投リプライ失礼いたしました…)

2012-03-31 13:34:23
烏ギンヤ @krs_gin

@asashima1 ひぃ恐縮です。や、板垣恵介先生のバキで「男として生まれたからは誰しも一度は地上最強を目指す」てくだりがありましたがノリ的には近いです。多分どのジャンルでもそういうこと思う人はいるんだろうな~と思いました。

2012-03-31 13:34:25
板倉 龍 @itakuraryu

すご! RT @asashima1: それはすごい発想!RT @a_akimizu: @asashima1 ・・・というか昔は「すべての人は漫画家志望で、なれなかった人が他の職業を選ぶ」的に考えてたなー。なんとなくですが。

2012-03-31 13:35:05
天条緑 @mdr_tj

@asashima1 プロになりたくない人は、商業誌だと描けないものを描きたいっていうこともありますね。二次創作で描いてる人は、オリジナルが描ければプロにもなれるでしょうけども。それと、お金持ちになりたくて漫画家になりたがってた友達も少し居ましたヨ~。

2012-03-31 13:37:16
おいもさん/全世界72億人 @aimura_key

@asashima1 プロになってしまえば、一定のスパンで作品を描かなければならない。それは日常生活と類似していて、ということは漫画を生活に、生活を漫画に捧げなくてはいけなくなってしまう。 その覚悟がある人は、とても少ないと思います。

2012-03-31 13:39:28
Aとし @a_toshi

@asashima1 「なりたいけど、なりたくない派」です。ツイッターで細かい理由は話せませんが、今は漫画家として食えても10年・20年後はどうだろう・・と考えます。

2012-03-31 13:41:32
前へ 1 2 ・・ 7 次へ