第28回HTML5とか勉強会 #html5j

今回は「HTML5ビジネス最前線(B2C編)」! 今回のテーマは、ちょっと趣向を変えまして、「HTML5ビジネス最前線(B2C編)」ってテーマにトライしてみたいと思います。 テーマからご想像できる通り、今回はあまり技術者向けではありません。 Web制作やハイブリッドアプリ制作などに携わった方々のナマの声をお伝えすることに主眼を置きたいと考えています。 HTML5も大きく盛り上がりつつあり、ビジネスの現場でもHTML5の存在感が増している今、そうしたあたりの雰囲気を探ってみたいと思います! 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
bg @bitgleams

Ust視聴者です。マイクを手に持った方がいいと思います。先程ちょっと自己紹介が聴こえづらかったです。(今はOK) ( #html5j live at http://t.co/28BtEWz1)

2012-04-13 20:28:23
@ods_b

なう。HTML5とか勉強会 ( #html5j live at http://t.co/wxQpkF4R)

2012-04-13 20:28:28
ちゃちゃき @chachaki

一條さん「ハイブリッド型アプリ。ニュースなのでRSSを配信しているが、サマリだけ。そこでその記事を取得するようなモード。産経新聞での電子すかし(動画音楽など)」 #html5j

2012-04-13 20:29:26
html5j @html5j

@bitgleams: マイクの本数が足りなくて素でしゃべる場合もあります。こちらでボリューム調整で対応出来る範囲がんばります。 ( #html5j live at http://t.co/5s4YSLI4)

2012-04-13 20:30:06
ちゃちゃき @chachaki

太田さん「クックパッドでのサービス開発に使用。使おうと思って使っているというよりはユーザーのためを考えて使っている感じ。将来に渡ったメンテナンス性などを考えた時にHTML5という選択があった。」 #html5j

2012-04-13 20:31:28
bg @bitgleams

急に高津戸さんの声がよく入るようになりましたw ( #html5j live at http://t.co/28BtEWz1)

2012-04-13 20:32:25
Yuta Okamoto @okapies

「doc typeを変えたらHTML5になるという意味では常に使ってますよ(キリッ。」 #html5j

2012-04-13 20:33:23
ちゃちゃき @chachaki

高津戸さん「社内でセマンティックに興味がある人間がいないw HTML5でお願いしますと言われても実際ンはCSS3/JSの場合が多い。そんな現場っぽい感じw」 #html5j

2012-04-13 20:33:57
なかしまぁ先生(大学教員で大学院生の個人アカ) @nakashimmer

#html5j ドクタイプ変えればhtml5。...ツボにハマった。確かにそうだけど。

2012-04-13 20:34:34
ちゃちゃき @chachaki

テーマ「HTML5以前・以後で、Webサイトの制作や開発(営業・企画から運用まで)に変化はありましたか?」 #html5j

2012-04-13 20:34:46
Yuta Okamoto @okapies

『お客さんが言う「HTML5使ってよ」という時のHTML5はJavaScriptのことなので』 #html5j

2012-04-13 20:34:49
ちゃちゃき @chachaki

高津戸さん「フリーランス時代、Webサイト作成という案件しか来なかった。それが今の会社では様子が変わった。ホームページ制作からできることが増えている。」 #html5j

2012-04-13 20:36:04
html5j @html5j

現在 HTML5でビジネスはどう変わった?どう変わる? by HTML5とか勉強会 のパネルディスカッション中です! ( #html5j live at http://t.co/5s4YSLI4)

2012-04-13 20:36:51
ちゃちゃき @chachaki

吉川さん「普及してきた時に、お客さんに(中身はHTML5じゃないけど)HTML5的なインタラクティブなものを作ってくれ、と言われるようになった。そういう明確な言葉ができたことで、色々できるという認知が広まった。言葉として仕事を頼みやすくなっている。」 #html5j

2012-04-13 20:38:41
Yuta Okamoto @okapies

『これまで、「ウェブの最先端」を表す単語はせいぜいAjaxくらいしか無かったが、HTML5という言葉が出てきたことで、それを指示しやすくなった。』 #html5j

2012-04-13 20:40:24
ちゃちゃき @chachaki

一條さん「最先端とoldを分けられる言葉。ブラウザ間の差異を説明することが言いやすくなった。ユーザー体験を損なうもの・壊すものは対応するが、できないことを明確に。(角が丸くなったぐらいでなんなのよ!)最低ラインを守る。」 #html5j

2012-04-13 20:41:14
Kanasansoft @Kanasansoft

なんか色々ぶっちゃけた気がw #html5j

2012-04-13 20:41:51
ちゃちゃき @chachaki

白石さん「お客さんに『全部同じで』と言われなくなった人?→5〜6人。→徐々に変わるのかなぁ。」一條さん「インハウスなのでその点は有利かも」 #html5j

2012-04-13 20:42:22
Yusi @yusi00

#html5j RT @rhys_no1: 大阪は大阪で、東京は東京で、HTML5鉄板ネタが炸裂しているらしいことをTLで確認。そうです。HTML5はバズワードですし、doctype変えるだけで使っていると言い切れますww

2012-04-13 20:42:53
Yuta Okamoto @okapies

標準化技術が出てきたことで、ブラウザ互換性について「あれができない、これができない」と上から文句を言われた時に反論しやすくなった。 #html5j

2012-04-13 20:43:36
M T @otome0927

やっぱりWEB屋さんが多いからお客さんからの声とか要件とか、そんなんが届くんだねぇ。 #html5j

2012-04-13 20:43:41
ちゃちゃき @chachaki

辻さん「HTML5の流れではあるものの、HTML5固有のものではない印象。/ セマンティックの流れは今後も続く。むしろ今までずっとやっていたこと。」 #html5j

2012-04-13 20:44:00
ちゃちゃき @chachaki

テーマ:ぶっちゃけ「HTML5での開発・製作・運用にかかる工数やスケジュールについて、実際のところをお聞かせください」( divで組んでればよかったのに…という状況から変わってるよねby白石さん ) #html5j

2012-04-13 20:45:05
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ