ある反戦家の名誉ある退却

お国の為にご苦労であった!
12
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

いえ、閉じます。たいきゃくーしますよRT @dasappe:…これ大丈夫?、受け入れちゃマズくない?ってアカウントとも対話の回路を閉じてない…私はニブいからなんて仰ってて、実際にそんな部分もあるのかも知れない。いえいえ、だからこそ素晴らしい。森たっちゃんを思わせて、個人的にツボ…

2012-03-19 01:40:55
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

放射線医学や核物理学の専門ではない、とは言ってたけど玄人=原子力ムラビトじゃないし。たいきゃくしまーすRT @hindu_kush420: @ikeda_kayoko 素人連呼してますよあの人.では池田さんは「玄人(原子力ムラの人)」とご存知の上でずっと対話しておられたのですか?

2012-03-19 22:14:47
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

話題を変えて、たいきゃくぅー!RT @run_bun: おふたりの身近な人がウットリと陰謀論を披露してくれちゃったら、どうお答えになりますか? RT @tako_ashi: ですよねw RT @ikeda_kayoko: なんたって陰謀論は蠱惑的ですもん。劣情刺激しますもん…

2012-03-25 15:29:37
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

それも別の惑星の話のようなので、たいきゃくー!RT @kFrontier: @ikeda_kayoko 「脱原発した後の電力を、3.11以前の電力と同じだけ確保できるという理論」以外を話す脱原発論者の事です。

2012-03-27 19:43:25
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

喧嘩と雪崩現象を目撃されましたか。それも別の惑星の出来事。なのでたいきゃくー!RT @tobetobetombe: 喧嘩売ってその相手が雪崩れを起こして己が主張に従う。てのは、武力制圧ということですね。 RT @nekoguruma: その割りには四方八方に喧嘩売ってますけど…

2012-03-27 19:46:46
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

ですから「あんたがた」って?なのでたいきゃくー!RT @nekoguruma: 中心とか関係なく、ある人は放射線で人が死んだと遺族に喧嘩を売り、ある人は嘘の線量を大々的に発表して地元の人々を敵に回し、ある人は経済縮小による脱原発をといて社会からそっぽ向かれる。みんなあんたがた…

2012-03-27 19:47:43
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

ここでたいきゃくしないで、いつたいきゃくします?RT @paopawo: 池田香代子さん、ここで退却して…いつ踏みとどまるのですか? RT @ikeda_kayoko: ですから「あんたがた」って?なのでたいきゃくー!RT @nekoguruma: 中心とか関係なく、ある人は …

2012-03-28 00:42:08
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

(イデオロギーですべてを見て糾弾するの、いや〜!打ち合わせの方々が見えたので、ツイッターからたいきゃくぅー)

2012-03-29 13:55:23
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

「苛烈な正義」ってなんか恐い。嘘がどうという以前に、私はたいきゃくぅRT @kikumaco: 苛烈な正義は嘘とともにでなければ成り立たないと思うよ。結局、ものごとはそんなに単純ではないのだから。他人に嘘をつくか、自分に嘘をつくかだよ “@chronekotei

2012-04-06 09:44:55
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

正義に苛烈なんて形容がついたら恐いけど、どんな正義だと恐くないのかな、と考えてみました。そこそこの正義、今日のところはこの位での正義、まあまあの正義…似たり寄ったりの形容しか思いつきません。いずれにしても一部目をつぶっての正義だから「正義に悖る!」と怒られそうなのでたいきゃくぅ

2012-04-06 10:15:49
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

なるほどねえ、そうかもしれない。面倒なのでたいきゃくぅのケースですねRT @yasudasx:@chquita_ …が、出来上がっちゃうと、修正や吸収が面倒になります(複雑になればなるほど)。それより、全否定された(俺の仕事も少しは正しいことがあるので)嘘だ、無視するになる

2012-04-06 12:50:24
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

確かにあの時は狙い撃ちされた若者グループがいましたが、私はそういう発言した憶えがありません。話を混同されてるようですので、たいきゃくぅRT @bcxxx: @ikeda_kayoko おっしゃってたのはもっと前です。おそらく9月の大量逮捕の時。

2012-04-14 03:04:43
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

活動家って?仰る事が分からないのでたいきゃくぅRT @bcxxx: @ikeda_kayoko あなたがツイートをRTしている活動家も「普通の人」ですか?

2012-04-14 03:32:30
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

兄者のまねっこでーす。http://t.co/cu0gYLsI @buvery: この『たいきゃくぅ』は上手な日本語の使い方だな、と思っています。だって、自分の意見はビタイチ譲らないけど、言い争いはしなくてすむ。私には使いづらいので、何か簡単で上手な言葉はないかと考えています

2012-04-14 12:18:22
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

そうはなってないし。過去をどこまで遡るかは個々人の判断だし、という事でたいきゃくぅ!RT @A_laragi:仮に、「ニセ科学批判」が、当初それに関わった大学人の手を離れ、もっと一般的な誰でも行なうようなものになったとしましょう。その先で何か間違いが起こった場合、過去の大学人が…

2012-04-20 11:58:43
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

認定した人がいる事はデマじゃないと思ってます。それとも認定資格のようなものがあって、無免許で認定した人(々)がいるという事?だったらやっぱりたいきゃくぅ!RT @A_laragi:「エア御用」の話は池田さんが望まれるなら別の話としてお話しますが、今は「安斎育郎先生が御用学者認定…

2012-04-20 12:01:39
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

認定してるんじゃないのですか?意味分からないのでたいきゃくぅ!RT @A_laragi: いえ、「認定」などという言葉を持ち出したのは池田さんでしょう。「それとも認定資格のようなものが…」は私の台詞です。あなたのいう「認定」という意味は何ですか。逃げずにお答えなさい。

2012-04-20 12:05:57
池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko

同じ質問がくるようになったので、しかも何を聞かれてるか分からないので、wikiを超えて広まった御用学者レッテル貼り運動は、安斎育郎さんを誰かが御用認定した事で、レッテルは鵜呑みにしてはいけない、自分で考えなくちゃ、という一般的な教訓を再確認して、私としては一件落着、たいきゃくぅ

2012-04-20 16:04:26

様々な反応

ぽてを。【IYRK】 @potewo

記憶にございません的な。 RT @A_laragi: 結局、発言も削除せず、「たいきゃくぅ!」と逃げるだけ。「安斎育郎先生が御用学者認定された」という、ご本人にとっても迷惑であろうデマを、流すだけ流して後は知らん顔、と。今後、(cont) http://t.co/iFclpafM

2012-04-20 13:23:04
ついたこ😷 暫定的に鍵アカ中 @twitaco

「たいきゃくぅ!」という言葉は、いい年したおばちゃんとして、絶対使ってはいけないと確信した。カマトトぶってんじゃねー。人の振り見て我が振り直そう。

2012-04-20 16:10:25
はみんぐばーど @kei_sadalsuud

「たいきゃくぅ!」はご自分のフォロワーさんを意識しているのかもしれませんね。つか退却くらい漢字で書けばいいのに。

2012-04-20 18:41:27
Sucker4U @Omsorg_Lagom

え、てかこの翻訳家のオバさん、マジきもいなwwなんだよ「たいきゃくぅ!」って・・・。バカなの?死ぬの?→池田香代子さんの「御用学者プロジェクトによる安斎育郎さんの御用認定」に関して http://t.co/OI8oeIUN

2012-04-20 20:29:18
祭子 @maturico

今日のツイッター名言は「たいきゃくぅ!」かな…

2012-04-20 20:32:58
@ile_deserte

まとめ 「たいきゃくぅ!」 http://t.co/WMxql26O 池田さんを2011年の前半頃まではフォロワーしていましたが、その後、次第に距離をとらざるを得なくなってきたのは、こうして見ると、やはり「正解」だったようです。

2012-04-20 21:48:15