正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

重ね重ね・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第12弾。2012年4月18日以降の経過です。 4/21 福島市で福島市民測定所主催の講演会。今回は主に食品など放射能測定の担当者が対象で、早野先生(スライドhttp://t.co/GJDZuELZ )と野尻先生(スライドhttp://t.co/mDrDf0Dp )が講師を務められ、恒例となった「いきなりテスト」も実施(問題と正解は早野先生のスライドで)。 4/23 福島県立医大で第2回WBC学術会議開催。早野先生の実況あり(http://bit.ly/K76G4C )。 続きを読む
18
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

この甲状腺被曝のスクリーニング検査の話、なんかホント定期的にマスコミから槍玉にあげられるね。

2012-04-23 22:15:31

ホールボディカウンターで測定したK40量が体重と必ずしも対応していない件

ryugo hayano @hayano

(筋肉量に対してプロットするとどうなるかな…)

2012-04-25 21:47:47
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@hayano 極端な違いじゃないと数値に現れないような、ボディービルダーの方にご協力を願うとか。

2012-04-25 21:50:58
ryugo hayano @hayano

(WBCで測定したK-40のBq数と体重の関係,体重が大きくなると直線からはずれるんだけど,筋肉量に対してプロットしたら,ちゃんと直線に乗った.カリウムは脂肪には含まれないんだよね.そもそも体脂肪率の測定法に,WBCでK-40を測る,というのがあるんだった.)

2012-04-25 23:16:37

相馬市リアルタイム線量計の測定結果:測定してはじめて見えるものがあり、それをもとに対策を立てることができる

ryugo hayano @hayano

【私達が開発し 相馬市に設置したリアルタイム線量計 4月24日の平均線量 - 住宅内,校舎内,通学路】住宅ごとのバラツキは大きい.コンクリート校舎内は低い.通学路は高い.滞在時間が長い住宅内の線量を下げることが重要 → http://t.co/TQD4Jk13

2012-04-25 22:23:27
拡大

野尻先生のタイムライン:放射線の種類とDNAへの影響

@spiral_f1

@Mihoko_Nojiriγ線のエネルギーはコンプトン効果で電子と衝突してβ線を出して波長が長くなってもγ線だし、DNAの4基のアミノ酸を切ってもγ線のまま生体外に出ることが多いと思います。シーベルトは人的影響を正しく表していなと思いますが、どう思われますか?

2012-04-25 21:05:59
@spiral_f1

γ線のエネルギーはコンプトン効果で電子と衝突してβ線を出して波長が長くなってもγ線だし、DNAの4基のアミノ酸を切ってもγ線のまま生体外に出ることが多いと思います。シーベルトは人的影響を正しく表していなと思いますが、どう思われますか? よろしくお願い致します。

2012-04-25 21:08:57
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ちょっと意味がとれないですが、γ線としてでてったほうはノーカウントです。β線としてエネルギーを与えた方はエネルギーのカウントに入っていて、直接DNA に入った分もいれる努力がされているはず。参考 http://t.co/sPzrThMG  @spiral_f1

2012-04-25 22:18:10
@spiral_f1

@Mihoko_Nojiri γ線も人体を透過してもエネルギーを失って、失ったエネルギーは人間の体に吸収さてて、それがDNAにダメージを与えているはずです。生体への入力のγ線波長と出力の波長の差を測定して人体に吸収されたエネルギーを考える必要があるんではないかと思いました。

2012-04-25 22:35:18
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

それがコンプトン散乱と光電効果です。基本的に、ドカンと電子にあたって、バーンと電子がはねとばされる. 測定器はその電子をはかってる。 RT @spiral_f1: @Mihoko_Nojiri γ線も人体を透過してもエネルギーを失って、失ったエネルギーは人間の体に吸収さてて、

2012-04-25 22:36:51
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

コンプトンのときはγ線のエネルギーが低いのがでて、それがまた体にあたったり抜けていったりするけど、それは計算できる。(実験屋さんの得意の分野。@spiral_f1

2012-04-25 22:37:57
@spiral_f1

色々と教えて頂きありがとうございます。さてシーベルトにはそれが考慮されているのでしょうか?@Mihoko_Nojiri コンプトンのときはγ線のエネルギーが低いのがでて、それがまた体にあたったり抜けていったりするけど、それは計算できる。(実験屋さんの得意の分野。

2012-04-25 22:44:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

一方でβ線は、周囲のものをちょっとづつタタキながらエネルギーを失っていくのでγ線と様子が違う。電子は「ブレーキを踏みながら止まる車」。γ線はブレーキなしの車で電子にあたるとエネルギーを失う。@spiral_f1

2012-04-25 22:40:49
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

別の言い方をするとβ線は細かくぶち当たったり向きを変えながらすすむけど、γ線は何かにあたるまでは真っすぐすすむ。なんでこの違いがあるかというと電子は「電荷」をもっていて、γ線は電荷をもっていないということが効いている。 @spiral_f1

2012-04-25 22:42:08
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これは当然やっています。RT @spiral_f1:生体への入力のγ線波長と出力の波長の差を測定して人体に吸収されたエネルギーを考える必要があるんではないかと思いました。

2012-04-25 22:42:44
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

γ線が失ったエネルギーはグレイに換算する時にもちろん入っていて、シーベルトはそこから生物学的影響を加味して計算する量です。 @spiral_f1: 色々と教えて頂きありがとうございます。さてシーベルトにはそれが考慮されているのでしょうか?

2012-04-25 22:46:07
mk @mkuze

@Mihoko_Nojiri それがカーマですね。

2012-04-25 22:48:43
@spiral_f1

グレイからシーベルト換算係数がγ線は1で小さすぎると思って質問させて頂きました。α線は係数20で中性子線は16?だと記憶していますRTγ線が失ったエネルギーはグレイに換算する時にもちろん入っていて、シーベルトはそこから生物学的影響を加味して計算する量@Mihoko_Nojiri

2012-04-25 22:54:04
ピンちゃん(自宅警備中) @ping_chang

こういう比喩は、むしろ専門家じゃない人には分かりづらいと思いますぞ。@Mihoko_Nojiri @spiral_f1 一方でβ線は、周囲のものをちょっとづつタタキながらエネルギーを失っていくのでγ線と様子が違う。(後略)

2012-04-25 22:49:40
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

トラックみたら一目瞭然なんですがねぇ。。。RT @ping_chang: こういう比喩は、むしろ専門家じゃない人には分かりづらいと思いますぞ。@Mihoko_Nojiri @spiral_f1 一方でβ線は、周囲のものをちょっとづつタタキながらエネルギーを失っていく

2012-04-25 22:50:14

(トラック=track=飛跡、粒子が飛んだ軌跡)

前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ