岡田真澄(kettansai)さんの震災復興に関わるとてもとても「美味しい」話

岡田さん(@kettansai) が 見事な現状分析と何故か知り得ている裏の事情からとてもとても美味しい話を持ち出してきました、という話 これを生のTLで見てた人は分かると思うけど、途中まではホラには見えなかったんですよね。騙しの手口ここにあり。
183

突如岡田さん @kettansai のこのようなツイートがTLに

🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

ところで、今から割と重要な話を連続ツイートするので、お時間のある方は読んでほしい。

2012-04-23 23:43:24

超連続ツイートのスタート

🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

①東日本大震災で東北地方沿岸部が広範囲に渡って破壊され、その瓦礫量は2252万8000トンにものぼる。そのうち、震災1年に当たる2012年3月11日時点で、処理の済んだ量は150万8000トン。わずか6.7%だ。被災自治体の処理能力は限界に達し広域処理が望まれるが、進んでいない。

2012-04-23 23:47:27
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

②また、震災の副産物としてあげられるのが、御存知、原発事故。大飯原発の再稼働が話題になっているが、実は、電力需給が最も逼迫しているのは東北地方である。東北では火力発電所や水力発電所にもダメージがあり、関東(東電管内)からの電力融通も期待できないからだ。

2012-04-23 23:49:37
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

③そこで、菅総理が提唱したのが、瓦礫(木材)を使用した木質バイオマス発電だ。http://t.co/32MeuDH6 これに呼応して、石巻市もプロジェクトを進めている。 http://t.co/ftv1qNHB 

2012-04-23 23:54:24
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

④これが石巻市長の構想である。http://t.co/nzReHwOI なぜ石巻が震災廃材を使ったバイオマス発電に注力しているか、それは3つの理由がある。つまり「大量の瓦礫処理」「壊滅的打撃の石油コンビナート再建を諦め新基幹産業の創出」そして「政治的判断」だ。

2012-04-23 23:56:44
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑤御存知の通り、石巻市選出の代議士は、安住財務大臣である。ぶっちゃけた言い方をすれば、地元の代議士が国家のサイフを握っているのである。そして、枝野経産相に代表されるように、現政権内には東電を中心とする電力会社に強い不信感があり、復興にかこつけた官営発電設立を狙っているのだ。

2012-04-23 23:59:38

この↓ツイートでちょっと?となったので様子見・・・

🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

すまんが、もしRTやふぁぼするなら、最後までまとめてからにしてくれ…

2012-04-24 00:00:31
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑥平成24年7月1日から、いわゆる「電力の固定買い取り制度」が開始する。現在の想定は、1kwあたり42円という、正直暴利というか「買い取らされる電力会社が気の毒な高値」である。何故か?それは、既に書いたとおりである。被災地支援と官営発電で、電力会社支配に風穴を開ける計画だからだ。

2012-04-24 00:03:56
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑦それに目をつけた企業が、被災地と組んで、既に小規模なバイオマス発電を始めている。これは日本製紙の例だが http://t.co/rskILLmy 実はこれ、「被災地の瓦礫処理」「電力需給の改善」以外に、「損をしない事業だから」という面があるのだ。

2012-04-24 00:05:56
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑧新たな計画では、石巻のほかに東松島市・松島町・女川町・南三陸町の木質瓦礫も発電に使用する。どうせ広域処理など無理なのだ。計画では、バイオマス発電に使用する木質瓦礫は年60万トン、72000kw/h(11万4000世帯分)。

2012-04-24 00:07:27
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑨さて、先ほどの「1kw/hあたり42円」買い取りだと幾らになるだろう?単純計算で年260億円の売上・・・と言いたい所だが、実際、震災瓦礫は津波で塩を含んでいる事や経年劣化もある事などから発電量は四分の一程度。つまり売電により65億円程度を見込んでいる。

2012-04-24 00:08:17
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑩さらに、バイオマス発電の場合、廃材をそのまま燃やすことは出来ず、木質チップの形に加工する必要がある事や、発電所が小型でないと運用しにくいため人手や管理に手間がかかるのも難点で、売電だけをベースにすると経費が年132億円、つまり57億円の赤字となる。

2012-04-24 00:09:20
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑪しかし、この事業は売電だけが収入源では無いのだ。そもそも「瓦礫処理」が発端である。瓦礫処理費用は既に予算化されており、1トンあたり5万2000円が支給される。年60万トンを発電用に使用すれば、312億円が「瓦礫処理代」として国庫から支払われるのだ。

2012-04-24 00:11:26
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑫ぶっちゃけ、「瓦礫をトラックで発電所に運ぶ業務」とかは外注なので、実費差し引いて41億円程度しか残らんけどな。

2012-04-24 00:12:29
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑬だが、さらに収入源がある。それは、地元出身の安住財務大臣が復興国債の使途に人知れず盛り込んだ「新エネルギー事業者支援対策事業」という謎の補助金。これが年額12億円ほど支払われ、さらに復興交付金が石巻市の瓦礫処理用に支払われる。額は未定だが、バイオマス発電用に5~10億円程度だ。

2012-04-24 00:15:13
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑭要は、政治家の絡んでいる、公共事業的な案件らしく、「絶対に損をしない、親方日の丸で100%儲かる事業」なのだ、バイオマス発電は。10年後や20年後にどうなるかは疑問だが、向こう5年間、つまり復興国債からダラダラとカネが入って来る期間は絶対に儲かる。

2012-04-24 00:16:48
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑮このバイオマス発電事業のメインバンクは、仙台が本拠地の七十七銀行がやるはずだった。しかし、今年の2月に、七十七銀行は「民間の住宅ローン支援に主軸を置くべき状況」として、計画から降りたのだ。ま、この理由はタテマエで、本当は電力会社から圧力が掛かったのだ。

2012-04-24 00:19:07
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑯これにビビりあがったのが安住財務大臣だ。銀行なんて財務大臣の一存で従う物と思っていたら、思いっきり反旗を翻されたのだから。また、「被災地の支援と、新エネルギーによる発電増強と、自分の権益拡大」の一石三鳥計画が危うくなってきた。「安住の利権事業じゃん」とモロバレだからだ。

2012-04-24 00:22:25
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑰そこで、この計画を引き取ったのが枝野経産相。発電は経済産業省の所管だから、という表向きだが、実際は安住追放である。枝野は他の銀行に声を掛けたものの当然上手く行かず、逆に「じゃあ、民間の事業者を間に噛ませて、その事業者の社債を募る形で民間から資金を集めましょう」と舵を切った。

2012-04-24 00:25:41
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑱で、俺の会社が、その代理店をやる事になった。社債の償還期限は5年、額面が1口100万で、まぁ、たくさんカネ集めなきゃいかん。大変ではあるが、既に説明したように政治色がベッタベタの100%儲かる案件ゆえ、元本保証で年利11.4%という高金利。

2012-04-24 00:28:11

凄い内容が続いているんだが、なんかあれ??

🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

⑲政治屋の手先になるのは好かんが、瓦礫処理とバイオマス発電は、実際、被災地の将来に必要な事である。11.4%もの年利の社債を「政治家の親族がやってるようなダミー会社」が買いまくってるのが気に食わんけど…まあ、一般向けもありますので、一口いかがでしょうか。被災地と、あなたのために。

2012-04-24 00:30:09