2012/4/28・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

0
ドラえもん @jaikoman

# やってるよん。なんか、寝起きですか、というテンションが気になるのな。

2012-04-28 20:03:28
ドラえもん @jaikoman

寺澤:やってると思います。念のため確認させて頂いても宜しいか?NHK山崎:そうですな。後、楢葉の方の3月30日はデータはどうなっている?寺澤:3月30日で公表した数字は(http://t.co/TYeUw7ZE#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:03:45
ドラえもん @jaikoman

寺澤:Cs-134 840、Cs-134 1100(Bq/kg)だ。NHK山崎:すいません。それ10km沖か? できたら順番に。寺澤:保安院 山田沖合1kmだ。NHK山崎:楢葉町の山田沖合10km 、っと、これは先程、#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:04:01
ドラえもん @jaikoman

寺澤:Cs-134 93 Cs-137 130。NHK山崎:もっかいお願いする。Cs-134がいくつ? 寺澤:Cs-134 840だ。で、Cs-137 1100だ。NHK山崎:はぁはぁ、わかりました。10kmと15km沖はあるか?山田沖は?#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:04:20
ドラえもん @jaikoman

寺澤:山田浜沖合では、それより遠方の沖合はまだ計っていない。NHK山崎:これは比較できるこれまでの調査自身が3月30日位以降の調査での比較しか、今のところできないという理解でいいか?それともそれ以前の、#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:04:31
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:他の機関なり東電がやったものがあるのであれば、それと比較するともうちょっと長期の変動というのは、何か今の時点では手持ちとして、そう言うデータはあるのかね? 寺澤:ちょっとまって、、#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:04:38
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:あっ、それちょっと、確認してもらってからでいいと思うので… 小林:データだが、海底土のサンプリングはだいぶ前から実施はしているが、魚介類のサンプリングを始めた関係もあり、3月30日から10箇所ほど新たに設定をして、#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:04:55
ドラえもん @jaikoman

小林:そこの測定を始めているので、そこのデータが今回出てきているということになる。なので、その他の色々な地点のデータとしては、かなり広範囲にわたっている。サンプリングした実績はある。#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:05:05
ドラえもん @jaikoman

小林:今整理したものが手元にないので、何処で何時取っているかは今お答えできないが。NHK山崎:そっすね。こちらも見ればいいんだが、、小林:資料としては4月5日に公表している資料があり、#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:05:17
ドラえもん @jaikoman

小林:資料の名前で言うと「試料採取測定頻度と核種分析計画について」という事で、3月30日 改訂版 (その2)について、というのが提出されている。こちらはHPにも掲載されているので、その中で測定点灯については出ており

2012-04-28 20:05:33
ドラえもん @jaikoman

小林:頻度としては月に1回程度サンプリングをしている状況だ。NHK山崎:それは3月30日以降の話か?それともそれ以前も含めて?小林:以前も含めて。NHK山崎:それ以前の海底土の調査から沖合のほうが高く出る傾向というのは、出てるんでしたっけ?#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:06:23
ドラえもん @jaikoman

小林:今までは遠ざかるほど下がっていく、というのが一般的ではあったが、この場所については、前回の数字もそうだが、沖合に行くに従って上がっていく状況が見られていたので、今回もデータを確認したところ、やはり同じような傾向があるという状況だ。#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:06:45
ドラえもん @jaikoman

小林:原因については、今後、データを蓄積して評価していきたいという状況なので、現段階では理由ははっきり分かっていない。NHK山崎:なるほど。つまり、海底土だけでみると3月以前からも計っていたかなと思ったが、#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:07:02
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:その中では全体的に遠ざかれば下がる傾向だという事、ですよね?確かそうだったかなと思うが。小林:その通りだ。NHK山崎:ここの熊川沖合のみがこういう逆の動きを前回、今回で見せているので、今触れて頂いた、と言う事で良いか?#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:07:16
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:それとも他に上がっているところがあれば、それも言って頂かないと一つだけ言われても判断できないので。小林:そうだな。こちらは今回測定した結果が出たので、そちらから見て判断されたものだ。#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:07:27
ドラえもん @jaikoman

小林:過去のデータの中では基本的には遠ざかれば下がっていく状況で、この中で遠ざかっても下がらない、逆に上がっている部分があるということで、紹介させて頂いた状況だ。で、原因については現段階ではっきり分かっていないので、#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:07:40
ドラえもん @jaikoman

小林:先ほど申し上げたとおり、今後データの蓄積をしながら評価していきたい状況だ。NHK山崎:いまバタバタ見てもらったから、後でもう一回それで間違いないか確認して欲しいが、今唯一上がっている場所はここだけという解釈でいいかどうか?#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:07:59
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:3月30日以前からも含めてね。当然がやっている海底土のすべての調査を含めて、(沖合に行く程)上がっているというのはここだけ、という理解でいいか? 寺澤:そういう意味では、今回報告したのは、この熊川沖合の所を、#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:08:22
ドラえもん @jaikoman

寺澤:ええ先月の3月30日から計り始めており、先月も非常に沿岸から遠い所の方が数字が高い、という結果が出て、今回、改めて同じ所でやったら、同じような形で結果が出たということだ。#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:08:31
ドラえもん @jaikoman

# もう一回やって同じならほぼ間違いなさそね。熊川沖合のこの傾向。海底土の月一は少なすぎる。

2012-04-28 20:08:49
ドラえもん @jaikoman

寺澤:ですから3月30日以前で、熊川沖合というのはまだ計っていないので、今回、この3月末と4月の今回実施した2回でそういう結果が出たということで、しっかりとデータの蓄積を取って行きたい、というところだ。NHK山崎:わかりました。#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:09:05
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:つまり、熊川沖以外、3月以前でやっていたところでもこういう現象というのは、僕も記憶の中であまりなかったなと思うが、 寺澤:ちょっと、そこはもうちょっときちんと確認したいと思うが、そう言う傾向はなかった。#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:09:20
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:ここは実は2箇所目です、とかね、そう言うコメントになるのか、こういう現象は初めてですというのか、そこだけを。寺澤:念の為に時間を頂いて、確認させて頂ければと思う。NHK山崎:こっちも見てみる。ありがとうございます。#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:09:32
ドラえもん @jaikoman

記者-名乗らず:質問というよりお願いだが、数字の読み上げだけで済ますのやめてもらいたいが。配って下さい。今読んだ奴。寺澤:はい。どうも申し訳ございません。で、なんでしょうか? 記者-名乗らず:今読んだ紙をコピーして配って下さい。#iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:09:52
ドラえもん @jaikoman

寺澤:はっ、では後ほど配らせて頂きます。念のため、HP上にもアップしているのでHPを見て頂ければ今の数字は出ているが、わかりました。はい。わかりました。はい。すいません。はい。 #iwakamiyasumi2

2012-04-28 20:10:04