江川紹子氏が上杉隆氏に公開質問状

該当記事 【訂正前】【原発崩壊】“放射能汚染”の真実…福島、郡山市に人は住めない - ZAKZAK ◇キャッシュ→ http://bit.ly/H2ksUH ◇スクリーンショット→http://bit.ly/GL1SQF ◇夕刊フジ(紙) http://bit.ly/GEDBMX 続きを読む
386
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ

2012年05月04日

2012年05月07日

 当初、以下の拙稿は、郡山を訪ねた後に書いた「福島の今とこれから、そして報道について考えた」の(注)にするつもりでいた。
しかし、記事の(注)なしヴァージョンを出した後、気が変わった。この記事の最後に、上杉氏のことを長々と読まされれば、読者はそちらが印象に残って、私が本来記事の中で伝えたかったことが消し飛んでしまうのではないか、と不安になったからだ。
なので、いったんアップしかけた(注)ありヴァージョンの原稿をすぐに引っ込め、(注)を別稿とすることとし、若干の加筆をした。

元の記事で(注)をつけようとしていたのは、次の一文。
〈ましてや、測定場所もあいまいな虚実取り混ぜた情報を、「郡山市に人は住めない」といった、おおざっぱで根拠不明の素人評価を押しつけて流布するなどといった行為は、メディアやジャーナリストが、今の福島に関して最もしてはならないことだ。〉

 ということで、この問題に関心のある方のみ、以下の(注)+αをご覧ください。

(注)+α

自由報道協会渡部真氏の証言

渡部真 @craft_box

以前「猫の靴下なんて、僕にとってどーでもいい」と書いたら批判されました。江川さんに対して上杉さんがとった行動が、江川さんの言う通りだとしたら、個人的は「おいおい、マジか?」とは思いますが、それでもやっぱり、それは僕にとっては本質的な問題ではないと思っています。(続く)

2012-05-08 10:12:45
渡部真 @craft_box

しかしながら、このまま黙って見ているのも気分悪いので、江川さんの記事「(注)+アルファ」 http://t.co/gT4mc0PQ について、僕が知っている事で補足したいと思います。件のS氏が、上杉さんと一緒に市役所などに同行していないのは、僕もそう確信しています。(続く)

2012-05-08 10:13:28
渡部真 @craft_box

さてその上で、です。上杉さんは「2月11日に当地で同測定器を使って測定」と自サイトで書いています。この場合「当地」とは「郡山市役所」です。上杉さんが「否、市役所という断定ではなく、郡山市役所近辺の事を指した」と言ってしまったら、上杉さんは適切な文章を書けない人になります。(続く)

2012-05-08 10:14:31
渡部真 @craft_box

そんな表現は、編集者的なスタンスで言えば、非常に不適切な表現になりますので、この場合「郡山市役所」の広い近辺ではなく、せいぜい外周程度の範囲と考えるべきです。そこから、島田さんや僕たちが、上杉さんには同行せずに残っていたイベント会場は、歩いて5〜10分程度のところです。(続く)

2012-05-08 10:15:15
渡部真 @craft_box

江川さんは「まもなく戻ってきて、計測器の数字をみせられた、という。なのでS氏は、上杉氏がどこで計測したのか知らない」と書いています。ですが、上杉さんが使用したと自ら言っている「日立ALOKA PDR-111」は、単純に瞬間瞬間の測定値を示す計測器で、記憶機能はありません。(続く)

2012-05-08 10:15:57
渡部真 @craft_box

つまり、仮に上杉さんの測定器が郡山市役所で1.2なり1.8なりの数値を示したとしても、そこから走っても数分の場所にあるイベント会場にたどり着く前に、別の数値に変わってしまうのです。計測器個々によって違いはありますが、簡易測定器の多くは十数秒から数十秒で数値が変化します。(続く)

2012-05-08 10:16:42
渡部真 @craft_box

要するに、S氏が見たという数値は、イベント会場からせいぜい数十秒しか離れていない場所の数値となります。イベント会場の場所はこちらです→ http://t.co/OTMNT9rU 郡山市役所との場所の関係が分かると思います。両地点の道路の移動距離は約700mです。(続く)

2012-05-08 10:17:27
渡部真 @craft_box

僕がS氏から聞いた話ですと、「何度か数値は見せられた。上下していて、安定していなかったように記憶している」ということでした。こうした事を鑑みると、上杉さんが計測し、S氏が見たという数値は、まず間違いなく「イベント会場周辺の放射線量」です。(続く)

2012-05-08 10:18:04
渡部真 @craft_box

さて、直線距離で400〜500メートル離れた場所を「当地」という事が妥当かどうかです。たしかに日本語としては間違っていないとも言えます。しかし、私たち情報を伝える事を生業としている人間は、できるだけ正確な情報・データを発表してこそ信頼性が担保されます。(続く)

2012-05-08 10:18:54
渡部真 @craft_box

ですので、基本的に、たぶん、ほとんどすべての業界人は、このケースでイベント会場を「郡山市役所の当地」とは言いません。が、それでも、どうしても誤摩化したくなっちゃう時があるのも、この業界の人間なら分かるところ。しかしです、このケースは、ピンスポットで場所が重要になります。(続く)

2012-05-08 10:19:22
渡部真 @craft_box

それは、上杉さん本人が、特定の「ピンスポット」を指して、そこでの放射線量について議論を始めたからです。否否、それでも「周辺」を拡大解釈できるようにしたい気も……。そんな業界人がいたら反省してください。なぜなら上杉さんが「当地」と書いたのは、他ならぬ「再反論文」だからです。(続く)

2012-05-08 10:19:50
渡部真 @craft_box

上杉さんは、ブログで、「夕刊フジ」の記事についての「疑問」に答えるとして、「2月11日に当地で同測定器を使って測定…(中略)…S氏が同行確認」と書いています。 http://t.co/zalZDaPm 批判・疑問・反論に対して補足説明・再反論しているわけです。(続く)

2012-05-08 10:20:09
渡部真 @craft_box

ですから、より丁寧で分かりやすい情報やデータを提供するのは当然です。義務と言っても過言ではありません。それができないなら、謝罪・訂正するか、反論せず無視すればいいのです。しかし、上杉さんは「NO」と断言し、その根拠を説明しました。ところが、です。(続く)

2012-05-08 10:21:11
渡部真 @craft_box

その説明も、残念ながら、いい加減でお粗末なものでした。僕が編集者として評価するなら、こうしたいい加減な「情報」や「言葉遣い」で反論する執筆者は、ほとんど一緒に仕事するに値しません。僕のこの評価に、真っ向から反論できる業界の人がいたら、ぜひ議論しましょう。(続く)

2012-05-08 10:21:37
渡部真 @craft_box

さて、僕は、以前から言っているように、他人の記者の記事を検証するつもりは基本的にありません。ですので、これは僕が調査なんて面倒な事をしなくても、ぱっと読んで、すぐに気づく程度の知りうる事を書きました。実は、これを書くにはもっと先にしようと思っていました。(続く

2012-05-08 10:32:35
渡部真 @craft_box

「本人に当たる」という当然の作業を、僕はしていないからです。そこで、別の機会にやってから発表しようと考えていました。ところが、先に江川さんと上杉さんの間で始まっちゃっいました。しかも、なぜかその飛び火が僕に来て「渡部が嘘・捏造と言っている」と上杉さんに名指しされました。(続く)

2012-05-08 10:33:01
渡部真 @craft_box

何度も言っていますが、僕は上杉さんをTwitter上で直接「嘘」「捏造」という言葉で批判した事はありません。しかも、「やるならフェアに」「裏じゃなくて表で」「オープンに」などと、まるで僕がアンフェアで卑怯なやり口のように言われました。(続く

2012-05-08 10:33:18
渡部真 @craft_box

そこで、生中継の場で皆さんの前で話そうと思っていました。上杉さんに送ったDMにも、僕の発言についてと、ついでに「郡山の線量についてもお聞きしたいと思っています」と書いているし、たぶん留守電にも入れているはずです。また、中継の最初にも、その事を明言していると思います。(続く)

2012-05-08 10:34:08
渡部真 @craft_box

しかし、約10日経った今も、上杉さんからまともな返答はなく、フェアで表でオープンに議論する機会を与えられませんでした。なので「本人に当たる」という作業の前に、江川さんの記事に便乗して、公開させてもらいました。今後、フェアでオープンにやっていきたいと思います。ではでは。(了)

2012-05-08 10:37:34
渡部真 @craft_box

【補足】「簡易測定器の多くは十数秒から数十秒で数値が変化します」これは、測定器が線量を検出してから表示するまでの時間の事です。表示される数値の変化だけなら、計測器によっては数秒ごとに変化することもあります。

2012-05-08 10:41:25
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ