正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ヤンキー、ヤクザ、マフィア、若衆、DQN、リア充 #yankee #yakuza #mafia

不良物語という名の搾取構造 http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/3262/1/20091109-2-6.pdf 「J ターン」試論* ―― 日本におけるユース・サブカルチャーズの受容と変容 http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/1154/1/20081210-4-11.pdf 江戸時代の教育事情~戦前まで残っていた若者組 続きを読む
13
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
@khiguchi0205

そう言えば流動性の高い女性と付き合ったことないなあ。でもやっぱポストモダン化・レイトモダン化が同時に進行しつつある現代においてはみんな流動性フォビアと言うか、代替不可能性を求めて恋愛してるんじゃないですかね、とか勝手なことを言ってみる笑

2010-07-14 22:32:19
@sdwar

「ギャル曽根、浜田ブリトニー」と「北乃きい、北川景子」だったらどちらの方を皆選ぶんだい?という超恣意的選択肢。

2010-07-14 22:33:55
@sdwar

俺も。ビーバップもしくは湘爆、特攻の拓、カメレオン笑 RT @hassy_metallove: てか、ヤンキーって言葉とか頭で認識したのってビーバップハイスクール全盛の頃でしたねえ。俺は。

2010-07-14 22:40:32
@maoisi

なんかTLで熱い論争が起きているが90年代派の俺としては普通にヤンキーが羨ましいな。東京の私立学校育ちでリアルなヤンキーを知らないからかもしれないけど。

2010-07-14 22:45:42
@khiguchi0205

これは分かりますねRT @SasakiTakashi: @kurosaki_zk 女の子と付き合えることは普通に羨ましくても他人に頭悪いって思われることを極端に嫌がるプライドを人一倍持ってるのが非モテの皆さん。女の子にモテることより、そういう自意識を保つことのが優先度が高い人たち

2010-07-14 22:51:09
@sdwar

「ワゴン車」「ナンパ(拉致)」「輪姦」「山に放置」のキーワードでおなじみのリアルDQN、kurosaki_zk先生の作品が読めるのは、ツイッターだけです。

2010-07-14 22:56:47
@millionsage

不適応も一つの適応のあり方という心理学的考え方はあります。 RT @khiguchi0205 @sdwar: @kurosaki_zk ヤンキーは選択するものではなく、運動・勉強・コミュ力などどの領域でも適応できず、「そうなるしかなかったもの」。ここにヤンキーとDQNの違い

2010-07-14 22:59:02
@millionsage

というか、不良漫画ってかなり下火のような。。マガジンはオタク漫画誌化してる気がするし、チャンピオン系列には息づいているような気がするけどw #champion @Takuma_zumi

2010-07-14 23:02:27
@sdwar

もちろんそれを踏まえてです。ただ、「陥った=適応行動として機能している」とは限りません。RT @millionsage: 不適応も一つの適応のあり方という心理学的考え方はあります。

2010-07-14 23:02:34
@millionsage

じわじわ苦しさは増してるとは思うけど、地方なんかもとからそうだった度合いはかなり強く思う。 RT @khiguchi0205: 経済的な側面か、なるほど。RT @maisya444 ヤンキーの兄ちゃん姉ちゃん工業高校とか農業高校とかでも経済的には何とかなった1990年代前半まで

2010-07-14 23:05:23
@millionsage

秋田書店系列にはけっこうヤンキー実作者がいた印象が。。。 RT @khiguchi0205 @maisya444: @khiguchi0205 昔、誰だったか、ヤンキー漫画の作者が「あなたもヤンキーだったんですか?」と訊かれて、「ヤンキーは漫画描こうと思わないですよ(笑)」

2010-07-14 23:06:20
@sdwar

臨床的な感覚で言えば、不適応それそのものが適応のあり方というよりも、別の適応のあり方の模索必要性のサイン、だと思います。RT @millionsage: 不適応も一つの適応のあり方という心理学的考え方はあります。

2010-07-14 23:06:42
@maoisi

90年代は戦後的価値観へのアンチテーゼとして「頭が悪くても女と遊べる方が人間として上」っていう価値観が盛り上がった時期だと思う。私は今だにその刷り込みがあるので女と遊べる人間に対するコンプレックスがある。でもゼロ年代にこの価値観は普通に崩壊していった気がする。

2010-07-14 23:11:51
@khiguchi0205

なるほどRT @maoisi 90年代は戦後的価値観へのアンチテーゼとして「頭が悪くても女と遊べる方が人間として上」っていう価値観が盛り上がった時期。私は今だにその刷り込みがあるので女と遊べる人間に対するコンプレックスがある。でもゼロ年代にこの価値観は普通に崩壊していった気がする

2010-07-14 23:13:59
@sdwar

@millionsage そのRTだけだと編集されてるし誤解を招く表現になってますが、昔の選択としてのヤンキーと比べて今のヤンキーはそこにしか行きつく先がない陥り方が増えている、という趣旨です。

2010-07-14 23:17:32
@maoisi

@khiguchi0205 宮台真司なんて90年代はそればっかり言ってましたからね。東大生の童貞率の高さとかを調査してボロクソに言う一方渋谷のモテスケボー青年の人生がいかに豊かかとかそんなことばかり言っていたw

2010-07-14 23:20:16
@maisya444

@khiguchi0205 昔、誰だったか、ヤンキー漫画の作者が「あなたもヤンキーだったんですか?」と訊かれて、「ヤンキーは漫画描こうと思わないですよ(笑)」って答えてた記憶がありますね。そんな転向など容易いものじゃないですかねw

2010-07-14 20:58:41
@maisya444

@khiguchi0205 で、まぁうちの田舎では2000年代以前まではヤンキー△みたいな雰囲気はありましたね。進学校でさえ。おそらくそうじゃない高校ではもっと先まで続いていたでしょう。個人的には経済環境が大きいのではと思います。(続く)

2010-07-14 21:01:26
@maisya444

@khiguchi0205 ヤンキーの兄ちゃん姉ちゃんたち、工業高校とか農業高校とか出て、或は出なくて、それでも経済的には何とかなった時代、というのが1990年代前半までだったと思うのです。自動車整備工、あるいは家業の漁業農業、飲食業、などなど。これはわたしの地方のケースですね。

2010-07-14 21:04:54
@maisya444

@khiguchi0205 あとはまぁいわゆる"地域の絆"という奴でしょうか。わたし、田舎のレストランのホールのバイトもしてましたけど、ヤンキーのどーしようもない刑務所帰りの兄ちゃんが、地元のおばちゃんとかと親しく話してたりするのをよく目撃したんです。現在はまぁ、ご存知の通り..

2010-07-14 21:08:28
@maisya444

そしてヤンキーがまたおばちゃんたちには弱い。甘えん坊なんです。あー、もう、この子しょうがないわねぇ、やんちゃばっかりしてぇ、みたいな感じで。

2010-07-14 21:09:30
@maisya444

ちなみにわたしがバイトしてた地域は漁業が盛んな地域なので、まだ、ヤンキーっぽいヒト、いますね。それがまた甘えん坊ちゃんなんですよ。素行は粗いのに。

2010-07-14 21:11:40
@maisya444

つい、中上健次の作品を思い出しますね。オバみたいな人がいるのでは。

2010-07-14 21:12:14
@maisya444

そういえばヤンキーのたまり場となるスペースも今はもうないなー。たぶん喫茶店とかだったはず。ケバいおばちゃんがやってて、インベーダーゲームがあるみたいなの。

2010-07-14 21:18:31
@maisya444

昔ならばヤンキーっぽくなってた人というのか、学校制度に馴染めない人、どうなっていくのだろうね。

2010-07-14 21:24:46
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ