基本研修第1回 NPOマーケティングプログラム2012 #npomap2012

2012年4月28日に開催したNPOマーケティングプログラム2012「基本研修第1回」のツイートまとめ。 本プログラムは、NPOがマーケティング力を身につけ、そのノウハウを個人のスキルに留まらせず組織全体で共有して活用し、組織が抱える様々な課題を解決できるようになることを目指しています。 当日の詳細報告:http://www.npo-sc.org/npomap/archives/217 オフィシャルウェブサイト: http://www.npo-sc.org/npomap/ 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

今参加者が取り組んでいるのは、自分の団体やステークホルダーに影響を与える社会の動きを分析した上で、自団体の周りにいるステークホルダー(受益者、支援者、競合、潜在的なステークホルダー)を階層的に分析していくことができる、素敵なワークシート。#npomap2012

2012-04-28 13:41:56
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

しかもケーススタディとして難民支援協会(2年前に参加した先輩団体!)の事例シート付きです(^^)事例シートを見れることで、どこまでの深堀が必要とされているのかも一目瞭然!まずは個人ワークでのちほど団体ごとに共有してワークを続けます。#npomap2012

2012-04-28 13:45:31
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

ここで、一端ワークのペンを置いて、事例を提供してくれた難民支援協会、鹿島さんより実際のプログラムを通じての分析、その後の活動成果を紹介いただきます。#npomap2012

2012-04-28 13:48:48
赤松重彦 @shigehiko

ランチを食べながら13団体が一分ずつ自己紹介。不登校、犯罪被害者、水商売女性の自立支援といった社会問題派や、海外ボランティア、美しい母、臭気判定士など様々な団体が活動を紹介。ブラストビートは10代が音楽×起業×社会貢献で世界を変えると事務局長の熱いプレゼン #npomap2012

2012-04-28 13:52:00
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

難民支援協会は2010年のマーケティングプログラムに参加。当時の課題は、「さらに広く、多様な支援者を獲得する必要がある」。経済不況や寄付市場の取り合いなどを含む市場の変動などが進んでいたという状況に加え、受益者である難民が急増していた、という状況があった。#npomap2012

2012-04-28 13:52:52
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

さらに難民に対する支援策として「第三国定住制度の開始(2010年9月~)」を控え、当時この機会を捉えた新たな活動への展開が必要だった、という状況があった。#npomap2012

2012-04-28 13:54:34
赤松重彦 @shigehiko

配布されたNPOの外部環境分析シートに基づき、まずは自分達の団体のステークホルダーを個人ワークで整理。事例として配られた2010年にこの場に参加していた難民支援協会の作成例が対象者も数値も具体的で素晴らしい^^ #npomap2012

2012-04-28 13:55:18
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

自己資金の必要性を感じ、改めて支援者について分析し、支援者の参加できるメニューのバリエーションが不足していることがマッピングにより明らかになった。特に「気軽に参加できる機会」が不足していることが見えてきた。#npomap2012

2012-04-28 13:56:58
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

支援者の参加メニューの分析に加え、支援者の属性についても分析。その結果、データでは不十分だったか実感をもとに、特に30〜40代の女性が支援者に多いと仮説を立て、メインターゲットとして、エントリーレベルのイベントをカフェなどで実施。#npomap2012

2012-04-28 14:00:04
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

エントリーイベントなので、難民支援協会について、というよりはトルコ(クルド)の伝統的な編み物「Oya」などを使った「モノ」から入るイベントとして実施。カフェの作り方については他団体のイベントを参考にするなどもした。#npomap2012

2012-04-28 14:02:06
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

これによりこれまでになかった層からの興味をもってもらうことができるようになったと感じている。また「モノ」がきっかけとなって、いろいろな媒体(ソトコトとか)からの取材を受けることもできた。#npomap2012

2012-04-28 14:03:45
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

カフェはきっかけとしてはうまくいっているが、ドナーピラミッドをのぼってもらうにはまだ仕掛けが弱いと感じている。また体験型セミナーもやっているがターゲットの設定が曖昧であったり、成果がうまく出ていないので、現在定期開催はしていない。#npomap2012

2012-04-28 14:04:55
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

イベントの開催だけでなく同時に取り組みたいのが、ホームページの改訂、ソーシャルメディアの活用の部分で、実際にもうすぐ新しいHPに変わる予定。SNSを使ったつながり作りなどはすでに取り組んでいる。FB:http://t.co/rN5914kk #npomap2012

2012-04-28 14:08:03
赤松重彦 @shigehiko

難民支援協会のHPの使い方は4つ(イベント告知、イベント結果と参加者の声、寄付協力者募集と使途報告、難民関連情報のアップデート)。これらをFacebook,Twitterでリアルタイムに細かく情報発信したり、雑誌やリリースでまとめたりした。 #npomap2012

2012-04-28 14:10:26
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

エントリーイベントでは支援者ピラミッドをのぼってもらうのには長い時間がかかる。短期的なきっかけ作りとして、インフルエンサーとなれる方を招待した講演会などのイベントを実施することにより違うチャンネルを通じて団体のことを知ってもらうという取り組みも開始している。#npomap2012

2012-04-28 14:11:56
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

プログラムを通じて、①対象についての視野が多様化した②データ収集・分析に向け情報を集める姿勢が身に付いた③「つながり」を意識して「次のアクション」に誘導できるルートを豊富にし、全てをひとつのサイクルとして考える流れができた。という変化が団体に起きた。#npomap2012

2012-04-28 14:16:28
赤松重彦 @shigehiko

寄付者のドナーピラミッド。コンタクトなし>コンタクトあり(問い合わせ・メルマガ登録・イベント参加等)>ボランティア参加>単発寄付>継続寄付)。カード会社のように、顧客が関わるレベルによって得られる提供価値を変えて引き上げていく。 #npomap2012

2012-04-28 14:16:54
赤松重彦 @shigehiko

まずはエントリーレベルで団体の活動や社会問題を多くの人に知ってもらうことが重要。社会貢献に関心の高い芸能人をイベントに呼んだり、全国規模の企業とコラボレーションすることで話題性も信頼性も上がる。 #npomap2012

2012-04-28 14:20:06
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

Q:データの分析に向けた情報収集を積極的にするに当たり工夫していることは? #npomap2012

2012-04-28 14:20:07
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

A:支援者の情報を集めるにあたり「なんとなく集めていなかった」項目について必須にしないまでも項目をしっかり設定するようにしただけでも集められる情報が増える。支援者の入力しやすいサービスを使う工夫も。#npomap2012

2012-04-28 14:20:15
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

Q:イベントの協賛の取り組みがすごいと思ったのですが、取り組みにおける工夫は? #npomap2012

2012-04-28 14:23:03
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

A:企業からの協賛についても、CSRの取り組みについても段階を追って参加してもらえるようにいくつかメニューを用意して参加してもらいやすいようにしている。企業のCSRの社内掲示板にイベント情報を出して下さい、というアプローチも。#npomap2012

2012-04-28 14:23:40
赤松重彦 @shigehiko

会場の質問「どのように企業協賛を得てきたのか」。難民支援協会は環境意識の高いカフェのプロントと提携してoyaカフェというイベントを行ったり、店内誌にイベント情報を載せてもらったりしている。知り合いがいたとしてもいきなり寄付をしてほしいと言っても難しい。 #npomap2012

2012-04-28 14:24:57
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

難民支援協会の施策における特徴として出ていたのが、OyaCafeと体験型セミナーの成果の違いが出ているところにある。#npomap2012

2012-04-28 14:26:43
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

OyaCafeはエントリーレベルのイベントとしての位置づけ、ターゲット設定、価格設定があったが、体験型セミナーは団体内での位置づけが他の取り組みとぶつかる部分があったり、ターゲットの設定が曖昧であったりしたことが結果の違いを生んだと思われる。#npomap2012

2012-04-28 14:28:22
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ