昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「越中万葉の仲間たち」2

「越中万葉の仲間たち」http://togetter.com/li/291061 続編
0
前へ 1 ・・ 25 26 次へ
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

それにしても、『柿本人麻呂殺人事件』は、◯◯◯ったなあ。「殺人」の意味までもトリック!(◎_◎;)

2012-05-26 18:29:42
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

小説家たちが古典を題材にして思いつく殺人事件というのは、基本的に、知られてはならない真相を嗅ぎつけられそうになったから起きた殺人事件なのです。ところが『源氏物語殺人事件』は、犯人が源氏物語の登場人物なんですよ。これを参考にして、『万葉集殺人事件』を書くとすれば、、、

2012-05-26 18:35:57
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

推理小説の結末をバラしてしまうのはマズイと思うので、婉曲にしか書けないところが、とーーーってもイライラするのですが、人麻呂殺人事件で隠すべき真相というのは、ちょっと無理すぎでした。無理すぎというのは、殺人につながるほど隠さねばならないようなこととは思えないって意味です。

2012-05-26 18:47:40
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

万葉集の解釈から導かれる歴史の真相のうち、殺人事件に発展するようなものは何かと考えてみると、、、 やはり、子孫が残っているあの人とか、かの人とかの死に関するものにならざるを得ないでしょうか? それならば、旅人や家持の死の真相みたいな方が面白いと思うのですが どうでしょうか??

2012-05-26 18:51:12
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

でも、せっかく考えるのなら、もうすこし複雑に面白くしたいなぁ。

2012-05-26 19:00:03
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

えーーと。返信に苦悩しつつ返答します。あの人のは「創作小説」ではないのです。一応、本人は「真実」というスタンスですので(^^)ですので(以下自粛)

2012-05-26 19:49:34
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

@PPMRock 邦光史郎という作家の古代史ミステリーを読んだことがありますか??話の組み立て方など、古代史ミステリーの手本だと思います。私は、『幻の近江京』が大好きです。

2012-05-26 20:02:12
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

@PPMRock ちなみに、歴史ミステリーというカテゴリーで、話の展開の仕方の見本とすべきは、南條範夫『生きている義親』かなぁと思います。

2012-05-26 20:10:26
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

そういえば、小松左京さんが応天門の変を書いていますよ。「応天炎上」という題です。集英社文庫の『遷都』を古本で手に入れるといいですよ。

2012-05-26 20:36:28
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

ほー“@kasamashoin: 【古代へのアプローチは、『万葉集』によるところが大きかったという。】●今週の本棚・本と人:『朱鳥の陵』 著者・坂東眞砂子さん- 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/0UEcyEd6

2012-05-27 07:30:00
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

『生きている義親』を読み返しちやった。終わり方がいい。真実に触れたのだけど、証拠はない。もしかすると、歴史の中の嘘かもしれない。でも、自分中では、真実と確信できるだけのものになった。殺人事件にする必要はない(^^)

2012-05-27 07:34:15
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

そういえば遣唐使になって大陸に渡って行方不明になった父を、遣唐使になって探しに行く息子の話。『燈台鬼』でしたっけ?あれも南條さんじゃありませんでしたか?

2012-05-27 07:36:46
家持くん@高岡市万葉歴史館(公式) @manreki

本日午後2時から学習講座「古代への招待」があります。富山大学教授の鈴木景二先生に「古代典籍の伝来と探究」についてお話いただきます。はじめて当館でお話いただくので楽しみ!昨年刊行の『風土の万葉集』にも「立山の雪・弥彦の歌」http://t.co/Q7hSMsvlを執筆いただきました

2012-05-27 10:17:39
家持くん@高岡市万葉歴史館(公式) @manreki

学習講座「古代への招待」、鈴木先生お話し中(^-^) http://t.co/bcAtDHn1

2012-05-27 14:24:42
拡大
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

『燈台鬼』をwikiで確認しました。小説より、ここのあらすじの方が上手です(^^)文庫本がでていますが、その解説がなんかで、本人が、親子で遣唐使になったのはこの人しかいないので、名前を使ったとかなんとか、だったような朧げな記憶。『宝物集』もおもしろいですよ。

2012-05-27 16:23:35
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

思い起こしてみると、ここ数年、歴史小説をほとんど読んでいない。最大の理由は、ヘタな小説読むなら学術論文読んだ方が面白いからだ。つぎは、魅力的な主人公は早くに出払ってしまったということ。今取り上げて新たな魅力を引き出せそうな主人公なんていますかね??

2012-05-27 16:39:15
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

家持さまを主人公にしたものなら、芥川賞史上唯一の辞退作とか、あらゆることを見直してある論文とか、みんな青空文庫で読めますからね。

2012-05-27 16:42:05
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

さっき嘘をつきました。青空文庫ではありませんでした。勘違いもいいとこ(´Д` )。http://t.co/Yk1ieoCA

2012-05-27 19:07:54
阿弥貴@あみたか・高岡大仏の化身 @amitan_takaoka

ぼくたち「あみたん娘」のキャラクタープロフィールが更新されたよ!みんなチェックしてね~^-^ たのんちゃ~♪ #amitanmusume http://t.co/XxVELIZ1

2012-05-28 18:06:33
人文書院 @jimbunshoin

6/16~7/16、特別展「古事記の歩んできた道 -古事記撰録1300年」@奈良国立博物館。http://t.co/4epge2oH

2012-05-29 09:25:11
家持くん@高岡市万葉歴史館(公式) @manreki

学習講座「古代への招待」の講師の鈴木景二先生と大河ドラマ#平清盛の話でもりあがりました。最近の学生はテレビも見てないので、大河の話をしても無反応だとお嘆き。富大生諸君、ほんとに大河見てないの?平清盛の視聴率あげないと、木曾義仲を大河ドラマ招致できないぞ!

2012-05-28 10:06:34
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

ものすごく暑い。袖が邪魔。この袖の長さを半分にできたらいいのに。

2012-05-28 15:42:41
いけぬし君@高岡市万葉歴史館図書閲覧室 @ikenushi

北陸製菓が久々に海洋堂のムーミンフィギャアおまけにしているhttp://t.co/Iyp5ak6f 実は高岡市にはムーミンのふるさとであるフィンランド協会http://t.co/jAZlvuWvがあり、富山県南砺市にはムーミンのキャラデザ担当の名倉靖博さんが住んでいるんだよ

2012-05-28 17:02:48
前へ 1 ・・ 25 26 次へ