「AiR エア」感想まとめ主に内容面

「AiR エア」に関するつぶやきの中で主に内容面をまとめました。
0
もっさりさん @TeamMOSA2

@AiRlogue 満足できるボリュームです。続刊に期待します!

2010-06-17 09:36:31
鎌田敏之 @tkamada_

@AiRlogue 早速購入して読みました。AppleStoreの店頭で。瀬名先生のファンなので真っ先に読みましたが、洒脱な小品に満足しています。マジックも多少の心得があるので、そのへんも楽しませていただきました。やっぱり引越しのときに見つかるのはハートのエースですよねー

2010-06-17 14:05:23
T渕(モーニング編集部) @tab_k

これ350円は買い得過ぎ。カレー沢さんのコラムも最高です。 RT @AiRlogue: 「AiR エア」先行配信版が59位にアップしていました。ありがたい。誰かが読んでくれている。これを感じるときほどつくり手にとってありがたいことはありません.... #AiRlogue

2010-06-17 15:24:01
桜坂洋HiroshiSakurazaka @sakurazaka

リアルなバイオレンス! 誉め言葉!(いや、わたしと限ったことではないのだが) @AiRlogue

2010-06-17 15:32:26
エー・プラネット @a_planet

@AiRlogue 発行おめでとうございます。ご存知とは思いますが、iTunesの正式アフリィエイトでAirが対象になっています。口コミの方に、さらにやる気を出して頂くために、その点も告知されては如何でしょうか。当方もやる気が出ました(笑)

2010-06-17 15:56:28
@masuho_i

表紙がものすごくカッコイイ。ジャケ買いしました。内容も魅力的ですが。iPodtouchで読みます。 QT @AiRlogue 「AiR エア」先行配信版が59位にアップしていました。ありがたい。誰かが読んでくれている。これを感じるときほどつくり手にとって〜 #AiRlogue

2010-06-17 16:32:11
モーニング・ツー(毎週木曜更新!) @morningtwo

カレー沢薫さんのコラムが壮絶に面白いです。 http://bit.ly/dcHBMI RT @AiRlogue: 「AiR エア」先行配信版が59位にアップしていました。ありがたい。誰かが読んでくれている。これを感じるときほ ......#AiRlogue

2010-06-17 16:47:53
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

本を読めば、楽しんで作ったことがわかります RT @AiRlogue: ここでちょっと本音なのですが、「出版社の中抜きに対して書き手がこんなこと」を、という文脈で報じていただいたことがありました。(略)そんな負のモチベーションで物をつくっても面白くないですよ。

2010-06-17 18:16:14
がる @garuneko

@AiRlogue 私はそういう視点じゃなく、これはプロが作った同人誌に近いものだと思ってます。読んだ感想もそうでした。従来の出版の枠の外で何が出来るか。を体現したプロジェクトだと思います。読んでで自分も参加者側になりたくなるくらいの自由さを感じました。 #AirRogue

2010-06-17 18:31:22
@ponntinn

@AiRlogue 瀬名さんの小説はまだ読んでないですが、面白かったです。ちょっとサブカル (死語??)ぽい懐かしい感じがしました。電気本というネーミング、やっぱり思いつくんですねww まだ、これからだと思うので頑張ってください。

2010-06-17 22:32:06
おやすみ @oyasumi_desune

@AiRlogue 購入者の内何割かは @yukatan 目当てなんじゃないかと思う。そしてそのうち何割かは線メリの電子書籍化に期待しているはず。 #AiRlogue

2010-06-17 22:42:58
やまだ(仮名) @wms

該当記事のパーマリンクはこちらですね>http://bit.ly/dx1XRn RT @yukatan: @AiRlogue ロキノン渋谷陽一社長のブログでも言及いただいておりますです http://bit.ly/cqUdjJ

2010-06-18 00:10:56
がる @garuneko

@AiRlogue あ、書き忘れです。平安デジャブのような作品が、アメリカの会社であるAppleのプラットフォーム&デバイスで読めるというのは、個人的に灌漑深いです。

2010-06-18 01:52:24
こざわ/とひ @t_aldehyde

瀬名秀明「魔法」読了。二、三、手品的に間違っている事へのケチは付けたが、面白く読んだ。しかし読み終わったところで、結局何を語ることを目的とした物語だったのかさっぱり分からない。トリックなのか、魔法と区別が付かない科学についてなのか、手品師の生態についてなのか。誰か解説して欲しい。

2010-06-19 01:36:58
こざわ/とひ @t_aldehyde

嫌悪感でも好感でもなく違和感を覚えた一因は「手品は手で、そしてその器用さでやるもの」という考えが貫かれていることだろう。それは確かに間違いではないが、手『だけ』でやるのではないと思っている。創作として単純化は許されるだろう。しかしその辺りの手品観の違いが違和感に繋がっている。

2010-06-19 01:50:30
こざわ/とひ @t_aldehyde

とはいえ何故か不思議な面白さがあり、電子書籍としては逆説的だが、紙の本として本棚に並べたくなった。 #AiRlogue

2010-06-19 01:51:48
こざわ/とひ @t_aldehyde

おそらく他に書いたものを読む限り、相当に物事を調べ上げて書く人であり、今作を読む限り、元々手品を知っていたようには見えないので、相当に手品について調べ上げて書いたのだろうなと思う。#AiRLogue

2010-06-19 02:01:23
こざわ/とひ @t_aldehyde

昨日読んだ瀬名秀明の「魔法」に八回リフルシャッフルをパーフェクトにやると元の並びに戻るという描写が出てくる。間違いではないのだが普通それはみんなも知っているとおりファローシャッフルで行われることである。しかしパーフェクトリフルシャッフルというのも無いとは言い切れない。

2010-06-19 11:37:33
ゆづしか @yuzusicaa

瀬名秀明「魔法」面白かったです。「この世界に本当の魔法をかけるには、人間か機械かといったことを超えて、もっと大切なことがある」 #AiRlogue

2010-06-19 11:51:35