ニコ生職人に関するツイート ~ツール使用と職人の呼称に関して~

5月18日にniconicoのニコニコ生放送でのコメント職人に関する@kyokumeiさんと@sasa_0504さんの対話を非公開togetterを編集していてサブ垢@kyokumeisennin さんのtwilogを見て感銘を受けたので自分用のtogetterからツール使用と職人の呼称に関する部分を抜粋しました。
8
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
曲名仙人@京都 @kyokumei

@s_a_s_a_0504 全員手作業です。もう大昔の話です。

2011-08-04 02:07:10
曲名仙人@京都 @kyokumei

「歌詞ツールが許されるのは小学生まで」どころの騒ぎじゃなくて、、、ニコ生には実際に手作業の小学生歌詞職人がいるんだから、仮に許されるとしても園児まで。  #ニコ生歌詞職人

2011-08-07 07:30:30
曲名仙人@京都 @kyokumei

だから、運営は子供だと何度言えば(ry  ニコ生視聴中 : ニコニコ厨会議 #chukaigi http://t.co/eWhk9k5

2011-08-24 02:16:48
曲名仙人@京都 @kyokumei

運営ってアレだね、、、、優秀な人材ばっかりが集まってるから、なんていうか、アニメ『日常』に出てくる博士(幼女)が集団でたむろっている様な、そんなイメージ。優秀だけど、変なところが抜けている、、、。

2011-08-24 02:23:21
曲名仙人@京都 @kyokumei

さっきの放送で面白い情報を聞いたのでちょっと実験してみよう。ニコ動のコメントテスト動画で

2011-08-28 02:58:04
曲名仙人@京都 @kyokumei

ニコ動の連投規制に引っかかった  orz

2011-08-28 03:05:47
曲名仙人@京都 @kyokumei

凄い職人さんたちから宿題を頂きました。歌詞の最中に改行アートなんて、たけしの挑戦状より無理ゲーw 条件はツール不可。(使えるのはウィンドウズの標準搭載機能のみ。基本、IEとワードパッドのみで。辞書をいじらないのは私の自主規制。)

2011-08-28 15:20:10
曲名仙人@京都 @kyokumei

「左ctrl」に見切りをつけるか、右足に唸って頂くしかないのかな?どうして、「る」はそんな所にあるの?

2011-08-28 15:31:07
曲名仙人@京都 @kyokumei

右足がうなりすぎて、ラーメンの汁をぶちまけたなう

2011-08-28 16:32:09
曲名仙人@京都 @kyokumei

白いマウスがトマト色に、、、、、

2011-08-28 16:34:25
曲名仙人@京都 @kyokumei

ニコ生の上コメは、詳細「文」ではなく、「マーク」等で色々と主張できる流れになれば、生主リスナー双方が楽なのかな? それでも見ない人は見ないのかな?

2011-08-29 01:42:29
曲名仙人@京都 @kyokumei

歌詞の早い部分については"二連続出し"さえわかっていたら難しくは無いはず。 でも、普段は歌詞を下に出す場合に、二段になってしまわないように上手く改行されるはずだから、不慣れな職人もいるかもしれない。

2011-08-30 02:49:31
曲名仙人@京都 @kyokumei

もし改行をあれだけさくっと出せるのなら、普段のタイトル出しでも "改行手法による二連続出し(つまり四行連続出し)" とかができるはず。 それを必要とするデータは、アニメの出演者による合唱曲とか、外国人の合作曲しかないけど。

2011-08-30 02:51:11
曲名仙人@京都 @kyokumei

ツール利用職人になんかならなくて本当に良かった。職人をしていて"楽しい!"と感じたのは初めてかもしれない。

2011-08-30 03:04:45
曲名仙人@京都 @kyokumei

一般人からは理解不能なレベルで、こだわりを見せ、究極を目指すのが職人。 だから「馬鹿」とか「変態」は、ある意味褒め言葉。 #ニコ生職人

2011-09-10 10:48:06
曲名仙人@京都 @kyokumei

職人に成りすますツールは存在しても、そんなもの職人は誰も必要としていませんよ。 ツールを使ってまで変態になりすまそうとする愚行だという事にそろそろ気付きなさい。 #ニコ生職人

2011-09-10 10:48:11
曲名仙人@京都 @kyokumei

端っから変態だというのなら歓迎する。自分だけの、ありのままの「変態」を世にさらけ出すがいい。 そして既存の職人はそろそろ、次のステップに進むべきかもしれない。 #ニコ生職人

2011-09-10 10:48:19
凹凸の人 @switch_082

弾幕か・・・ ニコニコも変わったよねぇ 生放送であろうが動画であろうが関係なく綺麗な弾幕が「ツール」で簡単に創作できる・・・ 古い考えなのは分かってるけど、弾幕を作ることに時間を費やしたあの日が懐かしいねぇ 別のことで弾幕が作れなかった時、どれだけ悔しかったか・・・

2011-09-17 04:02:04
凹凸の人 @switch_082

日々ツールは更新されていき、5分あれば弾幕職人(職人と言いたくないが)が生まれる  自分で作らなくても300以上の弾幕がすでにデータに入っている つくろうと思えば簡単で丁寧な制作ツールが付属してる・・・ 悲しいねぇ・・・初めて弾幕を作った人はどんな気持ちなんだろう

2011-09-17 04:04:12
凹凸の人 @switch_082

職人芸の名すら知らない、弾幕を自作する事すらしない、それを見て職人とは死んでも言いたくない。  バカと言われようと、暇人と言われようと、ツールが無くなっても全て手動で弾幕が打てる職人でありたい

2011-09-17 17:52:36
曲名仙人@京都 @kyokumei

@SUITTI0825 勝手ながら、貴方の弾幕に対する考え方の発言をRTさせていただきました。私はタイトル職人 兼 元歌詞職人ですので分野外なのですが、同意見です。ニコニコのどの分野にも当てはまる話だと思います。

2011-09-18 13:24:29
曲名仙人@京都 @kyokumei

ニコ生における一般的なコメントで60文字を突破させている人をはじめてみた。 主張内容がどうしても60文字に収まりきらず、なおかつ複数のコメントには分けたくないって事なのかな? それともニコ生の仕組みに変化が?

2011-11-05 13:10:54
曲名仙人@京都 @kyokumei

リスナーが主張しあう事がコンセプトになっている放送に限り、有意義なコメント方法なのかもしれない。(もちろん許容範囲内の突破であれば)

2011-11-05 13:11:19
曲名仙人@京都 @kyokumei

司会者と討論者を兼任しなきゃいけない人は、他者の発言にかぶせてしまうきらいがある。議論の進行目的なのか、それとも主張のごり押しなのかの境界線があやふやになるので、余計にそう感じられるのかも。スポーツでいえば、片方のチームのキャプテンが審判を兼任している状態。

2011-11-05 13:16:28
曲名仙人@京都 @kyokumei

すぐに役立つ技術や流行っている理論だけを追い求めていると、それが廃れたり使用を禁止されたりした途端、お役ご免になる。追い求める努力というのが単にツールを身につけるだけだったのであれば尚更。

2011-11-06 18:38:33
前へ 1 2 ・・ 10 次へ