昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

CRMS放射能ワークショップ in チェンバ大町

2012年5月27日(日) 早野先生、野尻先生、山田先生 市民計測所のみなさんがおみえでした。 http://www.ustream.tv/recorded/22882073 続きを読む
46
リーフレイン @leaf_parsley

栄養に偏りがでなくて、かつ セシウムを減らす食生活。

2012-05-27 14:28:32
リーフレイン @leaf_parsley

×食事に気を付けていますか  〇どこから出たら何をどれだけ食べていますか?

2012-05-27 14:28:52
リーフレイン @leaf_parsley

どの食品からどれだけ入ってきたか? ということを受診された方が自分で突き止めるような形につながってこないといけない。

2012-05-27 14:29:41
リーフレイン @leaf_parsley

外部被曝と内部被曝  シーベルトは体に対する影響が同じになるように設定している、実際に福島の場合は外部被曝のほうが大きい。だけどみなさん内部被曝のほうが心配、、、(β線が怖い、、、)

2012-05-27 14:31:08
リーフレイン @leaf_parsley

物理学者の立場からいえば γ線はまっすぐ通り抜ければ無害。γ線がなにかにあたるとベータ線になる、γ線が曲がるときにべーた線が出る。つまり外部被曝もβ線が問題なので、内部被曝も外部被曝も一緒。

2012-05-27 14:32:51
リーフレイン @leaf_parsley

プルトニウム(ほとんど以前と比べて増えてない)とかストロンチウム(1%以下) チェルノブイリと違う

2012-05-27 14:34:50
リーフレイン @leaf_parsley

なんで内部被曝が低いかって言うと、輸入食品が多い。 

2012-05-27 14:35:21
リーフレイン @leaf_parsley

外部被曝の対策をもっととってほしい!

2012-05-27 14:35:40
リーフレイン @leaf_parsley

自分がどこから心配するか?という基準を持ってほしい。 (比較材料を持ってほしい)

2012-05-27 14:37:13
リーフレイン @leaf_parsley

カリウム40はほとんどベータ線  γ線が体にわかってベータ線に当たる確率もきちんと評価されている

2012-05-27 14:39:33
リーフレイン @leaf_parsley

あくまで、ベータ線で評価している。(外部被曝は体にあたってベータ線になるから危険、それを評価、内部被曝は中でベータ線)

2012-05-27 14:42:04
リーフレイン @leaf_parsley

@risapon23  γ線が体の中を通るときに、まっすぐ透過してしまえば、被害なし。体の中の何かに当たったときと体の中でまがった時に、ベータ線がでて、それが被害を与える、というお話でした。

2012-05-27 14:48:19

山田先生

リーフレイン @leaf_parsley

(山田先生)活性酸素の話はまだ新しい科学なのでよくわかってない

2012-05-27 14:49:24
リーフレイン @leaf_parsley

(山田先生)内部被曝の被害の危険度はまだ判定できない

2012-05-27 14:50:17
リーフレイン @leaf_parsley

甲状腺だけがクローズアップされてしまって、他のことが軽視されているのが問題、血液検査とかも必要。

2012-05-27 15:05:08

山田先生:

内部被曝はよくわかってない。
内部被曝という体の中に放射性物質がはいって、体を傷つける

DNAの2重螺旋を切断する
1本切断しても修復できる。(進化した)
2本だと誤動作が起きやすい。

もう一つ、人間の体の80~85%ぐらい水でできていて、その水に当たると、イオン化して異常なミスになり、最終的に活性酸素ができる
過酸化脂質を作り、それが多くなると老化や、代謝異常やパーキンソン病に(?)
まだ新しい研究(ペドカウ効果?)わかっているわけじゃない。
こうした研究はおもに地下出版、、ほとんど表面にとりあげられていない。

内部被ばくはよくわからない。

数値を計って相談を受けるのだけれど、なんて言っていいかわからない。
内部被曝をしているかどうかではなくて、「危険」な内部被曝をしているかどうかを知りたい。
だけど危険かどうかがわからない。
(今危険なのか?あるいは将来危険になるのか?→わからない)
自分もどう判定していいかわからない

年間1mSvそのものがそもそも安全なのかどうかわからない。

許容量とは? 本をみてもわからない。 

人間の体にとって有害なもので、許容量がでているものがどのぐらいあるのか?
農薬?紫外線?(どのぐらいの時間?わからない→半袖か帽子ぐらいでいいんじゃないかと答えたけど、実はわからなかった)
危険性は書いてあるけど、どこぐらいから危険かは書いてない。

こういう事態になってみなさんは許容量を欲しがるので行政がなんとかだすんだけど、そもそも出すのは無理。
許容量とはいえない。

例えば酒の酔いも多い少ないではなくて一つ一つの酵素の働きの問題?
そんなこともわかっていない。

子どもについて、感受性はどのぐらい?と聞かれてもいろいろある
4倍?10倍?
体重とか個性に関係してくるので、ほとんど言えない
放射線についても少なければ少ないほうがいい、としか言えない。

基準値がだされても、病気にならないという保証にもならない。

ビキニ諸島、マーシャル諸島 アメリカが毎年健康診断にいく
しかし治療があるわけじゃない。
チェルノブイリについても色々なデータがあるけど、本当のところどれを信用していいかわからない。
ICRPは都合の悪い論文は隠してきた
都合の悪い学者も弾圧してきた。
資料をみてもわからない。
核実験とかそういうもののデータを隠されている状態では私達の状態が資料になるのであって
私達が安心を手にいれるための資料を手にいれることはできない。
本来ならマーシャル諸島とかチェルノブイリとか資料を公開してほしい
しかし、そういう隠蔽されてきた歴史の中で、今の事態がある。

セシウムの半減期は高い
子どもの排出は速い(生物学的半減期)
物理的半減期+生物学的半減期=有効
だから、保養とか転地とか有効。(その期間で排出ができる)

甲状腺について、データをどう読んだらいいかと持ち込まれる。
異常だと言われた人が持ってくる。
本当は安心している人のほうが問題。
今何にもないということが、将来どうなるかはわからない。
持ってくる人は、多少の機能低下がある
非常に数が多い。症状がなくて、たまたま甲状腺を検査したら機能が低下してる
女性の軽い貧血みたいな感じ
ほとんどの人は症状がなくて、なんの支障もない、困らない。
何か支障がでてきたときだけ治療をすればいい。
甲状腺も同じ。
甲状腺機能低下というものはとても多い、治療をする必要がない。(過剰治療になってしまう)
何にもないと言われても、安心してしまうのはだめで、今後も適切にフォローをしていくのが大事
個人でどうというより、集団でできるといい。
国や県をみていても、被害地域を縮小しようとしている。
福島で健康診断をきちんとした。
個人的には白血病とかが心配なので、血液検査もしてほしい。
甲状腺甲状腺と言われているので、他を軽視している。問題。
血液の検査が大事。
自主的な形では無理だから行政にやってほしいと思う。
山下教授のような人が他の地域での検査の実施を抑えてしまっている。

心臓の問題については私もはっきりしない。
単純にどこの病気でもわかるようにというなら 血液検査の「血さん」を調べるのがいい

酋長仮免厨 @kazooooya

「色々なことについてまだよくわからない」と言って放射線恐怖症を増やすw 低線量被曝の発がんリスクは分からないのではなく、他の多 くの生活習慣によるリスク増加に比べて小さいことは既に分かっている (live at http://t.co/PW7cCpFp)

2012-05-27 14:57:57

質疑応答

リーフレイン @leaf_parsley

昨日、クラブ活動で、、かなり被ばく?という方のデータをみた。その集団が他の方と比べて内部被曝をしているか?というとしていない。WBCで見えるのは二つしかない、去年の3月に高濃度に滞在してしまった人。自家製野菜や山菜を食べている人。 

2012-05-27 15:38:35