昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

衝撃作!? 映画【この空の花】実際に観た人の率直感想 5月末~6月上旬版

5月末からの全国のツイート。実際に観た人の率直な感想中心です。
4
前へ 1 2 3 ・・ 16 次へ
aya-pppuuuggg @aya_pugpugpug

昨晩dommuneスタジオにあった辞書みたいな厚みのある(!)紙束は、皆の映画「この空の花」感想つぶやきのコピーで、それらを大林監督は見ているのだそう。皆のつぶやき独り言ラブレターは届いていたっ(@@)

2012-05-30 22:52:21
神谷昌彦 @kamiyamasahiko

@a_i_jp 有楽町で『この空の花』見てきた。死ぬまでに一度は見ておくべき映画。色々な人をこの映画に連れてゆきたくなった。20年前から大林映画に住んでる感じの猪俣南の存在感が半端でない。レディースデーの水曜日だったけど、6時の部で半分程度の入り。中森さんももう一頑張り必要かな。

2012-05-30 22:55:32
大希林 @daikirin_info

監督は、小樽、臼杵、そして今回、長岡で、さびしんぼうを撮ったんだ、と私は思っている。 @misterdesu: 「この空の花」 (2012年4月7日公開)はめちゃくちゃみたい。すぐにでも。「さびしんぼ」については自分の好きな映画べスト10に入る。

2012-05-30 22:59:39
Alfred Beach Sandal @kitazzzato

この空の花、とんでもなかった。ショックを受けた

2012-05-30 22:59:49
神谷昌彦 @kamiyamasahiko

@kuminaruse 大林宣彦監督の『この空の花』は、長岡を舞台に、戦争と花火の対話の中で、演劇と紙芝居とリアルを結びつける物語なんですね~。よかったよ~。

2012-05-30 23:01:35
神谷昌彦 @kamiyamasahiko

@kenichiromogi 有楽町で『この空の花』見てきた。パンフレット買ったら、大林監督がヘンなひとと対談していた。「脳が追いつかない」って茂木さんの言葉だったのね。日本人が考えないようにしてきた問題を、目の前の現実や人から歴史的透視法で考えさせるいい映画だったね~。

2012-05-30 23:11:12
神谷昌彦 @kamiyamasahiko

@yukoshka 有楽町で『この空の花』を見てきました。長岡を訪れた女性記者の取材という形で、取材した人の語りや資料から、過去と現在、空想と現実を交錯させる形で構成されていました。身近な現実や人から、戦争や震災と復興を考えさせる感動的な映画でした。平日はまだ空席多いので是非。

2012-05-30 23:24:49
じん @w650_jin

今日の友人にも、こんなことは10年に1回しか言わねえから映画『この空の花』だけは観ておけと強力プッシュしておいた。

2012-05-30 23:27:30
たーかい @turkai

『この空の花 長岡花火物語』を有楽町スバル座で観ました。俳優が演じるドキュメンタリーというトリッキーな手法で、長岡花火、戦争、中越地震、そして東日本大震災を過剰な情報量で一本の映画に見事にまとめ上げています。大林宣彦監督による最新版『時をかける少女』とも言える。

2012-05-30 23:37:16
galley(428-46) @dmdmtmt

「この空の花」、序盤から文字と台詞と映像がぶわーっと畳みかけてきて圧倒される。いちいち引っかかるところだらけだがどんどん話が進む。昨日のどみゅんでも井口監督が言ってたがよくわからないのに涙が出てきて、なんだこれはという体験。若い人にこそ触れてほしい映画

2012-05-30 23:40:09
大希林 @daikirin_info

あああ!きたぐに!!意図してか意図してないか、あるシーンには霊柩車が。 RT @teruyasuNo4: 映画『この空の花』は,”首を振らずに水平移動するものは幽霊”という日本映画独特の文法に沿っていて,長岡駅近くで画面に映る急行「きたぐに」もその例外ではありません。…

2012-05-31 00:14:57
おーか @ookaoka

大林宣彦監督の「この空の花」観てきました。この先伝説の怪作と言われるであろうドキュメンタリーでファンタジーでメッセージ。伝えたいことがありすぎるがためのパラレルに錯綜する破綻寸前のものすごい情報量。ずっと涙流しながら鑑賞。素晴らしい「A MOVIE」でした。

2012-05-31 00:23:12
galley(428-46) @dmdmtmt

「この空の花」のレビューは米光一成さんのが感覚的に近い気がする。あんまり「感動」とか「涙」とかをウリにすると怒り出す人もいると思うので。とにかく突き抜けている映画であることだけは間違いない

2012-05-31 00:30:30
psønics™ @_ps0nics

僕も公開してすぐに観てきたのですが、今年の邦画では1番であります(^^) QT @ookaoka: _ps0nics スバル座、古き良き映画館って感じですごくいいですね。看板とかしみじみ。「この空の花」は言うまでもなく素晴らしかったです。すごかったです!

2012-05-31 00:35:50
おーか @ookaoka

@cobheysay この空の花、教えてくれてありがとー!すごかった!素晴らしかった!

2012-05-31 00:37:47
久野 真明 @shinmeikuno

『この空の花』を観てきた。いろんな方が褒めてらっしゃるから観てきただけなんだけど、これはもうハッキリ言って超ド級オススメです。ドキドキが止まらない。

2012-05-31 00:41:10
西636 @nisi617

大林宣彦監督の最新作「この空の花」予告編。舞台は新潟県長岡市。長岡市は震災後に南相馬からの数百名の被災者を受け入れてくれた場所でもあります。6月より全国順次公開予定。 http://t.co/P3GEujwq

2012-05-31 02:01:38
拡大
福田裕彦 8歳696ヵ月 @YasuhikoFK

ちょっと似合わない事を書いてみる。連投になるけど、ごめん。「この空の花」を巡るツイッターでの盛り上がりって、実は、広告代理店やTV局が完全支配してるショウビズ世界に対する無意識の抵抗、というか、反乱みたいな気がするんだよね。

2012-05-31 02:39:15
小林 真行 @shinkfotografie

もう一度、『この空の花』観たくなってきた。自分の感情に、自分の想像力が追いつかなくて、全く寝れない今宵。そのロジックだけは、あの映画と同じ。『この空の花』は映画じゃない何かになって、生きていく隙間の一瞬に打ち上がる。重力に逆らって、天に咲き、地に降り、何かの種を蒔く。

2012-05-31 02:41:06
クラモトイッセイ @Issei_Kuramoto

ふと気付くと、また「この空の花」のこと考えてる。好みとかそういう問題じゃなく、圧倒的に「語られる」作品なのだ。好きな表現は数あれど、ここまで「語られる」作品ってなかなか出会えない。グイグイと何かを絡み取りつつ前進し続けていくような剥き出しの映画だ。何なんだろう、この抉られ方は。

2012-05-31 03:47:27
伊丹 髙 @itamitakashi

パンフで確認したけど、『この空の花』制作協力は地元紙と地元テレビと、地元企業で、後は有志の製作委員会だけ、って、ほんと、長岡祭の花火スポンサーと同じですね。

2012-05-31 07:16:50
UG akasaka @akaakaaka007

今年前半、一番笑えた映画は「テルマエロマエ」だったけど、一番モヤモヤとしたものが残ったのは「この空の花」だった。もう一度観たい。

2012-05-31 09:00:23
佐野亨 Toru Sano @torusano1124

永作博美と南原清隆は『その日のまえに』で見事に「新人デビュー」を飾ったけれど(http://t.co/l61QA8v9)、『この空の花』の松雪泰子、高嶋政宏もそれまでTVや映画で見慣れた彼らを、些かも想起させない「新人」ぶりを見せていた。

2012-05-31 09:00:37
梅田賢一(Kenichi Umeda) @JS1SEQ

『この空の花』、空襲の夜市民が逃げ惑うシーン、実際に多数の方が亡くなられた平潟神社でロケされました。同じ場所で当時の服装をし、あの夜を再現させるかのうように。亡くなった方の無念を想い、疑似体験して演じることもまた鎮魂に通じるのではないかと。監督の想いが感じられた。 #この空の花

2012-05-31 10:14:50
Mi-co @tofu335

新藤監督の訃報が入った昨日「この空の花」を観た。好きか嫌いかといえば大林監督の作風は好みではなが、事実として知ることが多く、今観るべき作品だと思った。山下清の言葉、「子どもの未来を考えなしに復興はない」というある政治家の言葉(←うる覚え)が胸に突き刺さった。

2012-05-31 10:28:04
前へ 1 2 3 ・・ 16 次へ