120602:民主党の裏切りは許すわけには行かない

“国民の生活第一”と言って国民の信を得たはずが野田政権、やることなすこと国民を裏切ることばかり。こんな政権許すわけには行かない。おまけにマスゴミ、国民に真実を隠蔽するばかり。官邸デモの事実さえひた隠し。国民よ、もっと真実を見ろ!これだけバカにされているのにまだ気がつかないのか!
0
モンパルナスの怪人(初沢克利) @Hatsuzawa

”出来レース” だったことが判明 。6月1日の朝日新聞の報道によると、なんと電気料金の値上げは「経済産業省があらかじめ9月1日までに値上げ」という日程案をつくっていたというのである。http://t.co/GtTIb5xN

2012-06-02 12:30:31
山川健一 @Yamakawakenichi

未だに放射能汚染で自分の家に帰れない人が16万人もいるのに、野田政権が関西電力大飯原発3、4号機を再稼働させる方針を決めた。正式決定は来週だが、事実上の決定だろう。「経済産業省の副大臣や政務官を現地に常駐させる」などと無意味なことを言っている。 #genpatsu

2012-06-02 03:06:33
山川健一 @Yamakawakenichi

決定すれば6週間で再稼働することが可能だ。8月頭には動く計算である。夏のピーク時を原発なしてやれたという実績を作らせたくないのだろう。国民のことなど置き去りもいいところである。 #genpatsu

2012-06-02 03:06:50
山川健一 @Yamakawakenichi

家庭向け電気料金を平均10%超の値上げを申請している東京電力は、社員の今冬の賞与147億円分を料金値上げの原価となる人件費に計上している。唖然としたのぼく1人だろうか?  #genpatsu

2012-06-02 03:08:26
山川健一 @Yamakawakenichi

国から1兆円規模の公的資金投入を受ける東電は、今夏のボーナス支給は見送ったが、冬のボーナスに関しては「未定」としていた。姑息なやりクチだ。社員のボーナスの前に、補償すべき人々が大勢いるではないか。東電の非人道的なやり方に、みんな疲れ果てているではないか。 #genpatsu

2012-06-02 03:11:07
山川健一 @Yamakawakenichi

橋下徹氏は原子力ムラの方に身を寄せた。大飯原発では、町長の息子が4億円以上の工事を受注している。なにもかも、今のこの国はデタラメである。 #genpatsu

2012-06-02 03:11:51
山川健一 @Yamakawakenichi

「除染」なんて言語はまやかしである。「移染」と言わなければならない。「移染」し「封じ込め」るしか方法はない。燃やしたり食べたりすれば、当たり前の話だが被曝する。 #genpatsu

2012-06-02 03:12:05
山川健一 @Yamakawakenichi

枝野官房長官(当時)は「メルトダウン・放射能漏れ分かり切ったことで言わなかった」なんて言い訳をした。 http://t.co/7beT04ub  あまりにも国民を愚弄した言説でとうてい許されるものではない。311以降この国にはまやかしの言説がはびこっている。 #genpatsu

2012-06-02 03:13:13
山川健一 @Yamakawakenichi

「除染が確実に効果を上げているか確かめるため4年間かけ子どもの被ばく線量を測定」というニュースをNHKが伝えた。 http://t.co/4CDu3asm 違和感を覚えるのはぼく1人だろうか。「除染」の効果を子供で確認する? これが日本人の所業だ。 #genpatsu

2012-06-02 03:14:01
山川健一 @Yamakawakenichi

子供をモルモットにする国に未来があるのだろうか。 #genpatsu

2012-06-02 03:14:08
山川健一 @Yamakawakenichi

ぼくは花鳥風月と表裏一体の日本文学を愛してきた者に過ぎない。その花鳥風月が、今、死につつある。 #genpatsu

2012-06-02 03:14:25
山川健一 @Yamakawakenichi

それにしても奇妙なことだらけだ。ぼくのような花鳥風月人間がちょっと考えてみるだけで、政府も原子力ムラもやり方が稚拙すぎやしないかと思うことばかりだ。彼らは追い詰められたあまり暴走しているのではないだろうか? 想像力が欠如しているとしか言いようがない。 #genpatsu

2012-06-02 03:20:52
山川健一 @Yamakawakenichi

5月5日に日本のすべての原発が止まった──それがそもそも、彼らにとっては致命的な失敗だった。その後、強引に大飯原発3、4号機を再稼働させれば、急速に国民に背中を向けられるのは明らかではないか。緻密な戦略があれば、あんなミスはおかさなかったはずだ。 #genpatsu

2012-06-02 03:21:29
山川健一 @Yamakawakenichi

清水正孝前社長が、東京電力が筆頭株主になっている「AOCホールディングス」の傘下の石油元売り会社の社外取締役に就任する。勝俣恒久会長は、電力各社などが出資している「日本原子力発電」の社外取締役に再任される。これだって稚拙の一言だ。 #genpatsu

2012-06-02 03:22:43
山川健一 @Yamakawakenichi

清水正孝前社長や勝俣恒久会長などあまりにも目立つ輩の「天下り」は、彼らとしては戦略的には慎むべきだったのではないだろうか。誰もネコの首に鈴を付けられなかったのだ。これもまた、追い詰められたあまりの暴走と見るべきかもしれない。 #genpatsu

2012-06-02 03:23:38
山川健一 @Yamakawakenichi

1年以上にわたりテレビや新聞のおかしな報道を眺めてきたが、今のところのぼくの結論は、どうもどこかの「圧力に屈した」わけではなさそうだ。記者クラブ利権を守りたいだけの「自主規制」なのではないか。 #genpatsu

2012-06-02 03:24:12
山川健一 @Yamakawakenichi

政府や経産省や東電などの原子力ムラには「中心」とか「指導者」なんてものは存在しないのではないか。その場その場で行き当たりばったりに様々なことが決定されていくだけだ。みんな自分の利益のことしか考えてはいない。それに気がついたぼくは、暗澹とした気分に襲われた。 #genpatsu

2012-06-02 03:26:07
山川健一 @Yamakawakenichi

しかし、だとしたらぼくら個人の力もまた侮れないのではないだろうか。日本の全体で今、原発を巡るバイキンと白血球の戦いが繰り広げられている。高熱のあまり死んでしまうか、バイキンを排除することができるか。それは、ぼくら個々人にこそかかっているのかもしれない。 #genpatsu

2012-06-02 03:27:48
山川健一 @Yamakawakenichi

昨夜、官邸前に2700人が集まった。個々の意志がそれだけ集まったということだ。http://t.co/5Mb4j3RD 行って下さった皆さん、ありがとうございました。希望はまだある。あきらめてしまうには、ぼくらの人生には素晴らしいものがありすぎる。 #genpatsu

2012-06-02 03:28:23
拡大
山川健一 @Yamakawakenichi

前にもツイートしたことだが、もう一度書かせていただく。愛する人を失えば、子供達を失えば、ぼくらには何ものこらない。だったら怖れるものなんて何もない。 #genpatsu

2012-06-02 03:30:57
金子勝 @masaru_kaneko

欧州経済危機はジワジワアメリカや中国にも悪影響を与えつつあります。アメリカの雇用統計が悪化してNYダウ平均株価は260ドルあまり下落。中国の製造業指数も下方修正。野田め首相は守旧財務省の言うがままで理解力が低いのが致命傷になるかも…。 http://t.co/ORePpLuT

2012-06-02 05:00:14
湯川れい子 @yukawareiko

今日ご一緒だった大手新聞社の記者さん。なぜ書かないのですか?なぜ報道しないの?と聞いた私に、意識はあるんですけどねぇ、国の基幹産業、基幹エネルギーとして原発を位置付けて来た以上、そう簡単には書けません、との事。書いてもボツになります、とも。ちなみに彼は経済記者でした。

2012-06-01 21:47:37
金子勝 @masaru_kaneko

大飯原発再稼働でも計画停電準備。原子力ムラは福島原発事故などなかったように、電力不足キャンペーンを強めて、ルールなき、なし崩し原発再稼働を目論んでいます。 http://t.co/mvqumsJ8 経産省が狙うのは伊方、川内、泊原発です。 http://t.co/KeRUXTJk

2012-06-02 05:18:17
金子勝 @masaru_kaneko

明日、サンデーモーニングに出ます。テーマは、大飯原発再稼働問題、原子力委員会の秘密会合と原子力ムラの体質問題などです。ここで、なし崩し原発再稼働を食い止めないと、無責任体制が継続し、エネルギー転換が遅れて日本経済は「失われた30年」に向かってしまい、将来に禍根を残します。

2012-06-02 05:23:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「瓦礫受け入れないことが、東北差別になるのなら、東北の野菜を食べるんですか?野菜も瓦礫も同じことだと思うのですが。地域によって放射能の汚染度の違いはあると思いますが、より影響のある小さなお子さんを持つ親なら反対するのは当然ですよ。」

2012-06-02 05:49:34