ニコニコ生放送のコメントツール使用と職人について-その2

6月5日からのニコニコのツール使用と職人の呼称に関する@kyokumeiさんと@ceri__さん@dorao99さんのツイートをまとめました。 @dorao99さんのツイートは 「コメントツール自体ではなく、ツール一般の非難に対する言及であり、TL上に脈絡なく、しかも一度ならずツール一般を否定するかのような発言があったために反応したものです。」 とのことです。(説明追加) 6月1日に歌詞コメントアートのコピペに関するツイートが発端の一部ではありますが自分の判断でここに載せていないことをお断りしておきます。なくても話は通じると思います。 続きを読む
4
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ
曲名専任 @kyokumeisennin

【歌詞ツールが有効利用できそうな場面1】  A:職人がいない時に、代理(歌詞作業員)として。  B:生主が放送作業をしながら利用する際。 

2012-06-08 00:00:35
曲名専任 @kyokumeisennin

【場面2】  C:放送の企画等として、視聴者全員で歌詞を出す際。  D:負傷者・体の不自由な方々のコメント補助機能として。  E:複雑なCA歌詞(装飾歌詞)等を行う際。 

2012-06-08 00:01:07
曲名専任 @kyokumeisennin

【ニコ生の手作業歌詞職人に関する分類1】  ①:タイプ方式(先行入力:フレーズ歌唱前に投稿)  ②:タイプ方式(同時入力:フレーズ歌唱直後に投稿。替歌や歌詞間違いにも対応可) 

2012-06-08 00:02:04
曲名専任 @kyokumeisennin

【分類2】③:コピペ方式(タイプによる事前ストック → コピー → ペースト)  ④:コピペ方式(ネット経由による事前ストック → コピー → ペースト)  ⑤:コピペ方式(ネット経由による即興コピー → ペースト) 

2012-06-08 00:02:40
曲名専任 @kyokumeisennin

【事前ストックの管理方法(ネタ帳)における分類】  A:個人で管理する方式  B:グループ内で定型の情報が配布される方式  C:グループ内で同期させて共有する方式 

2012-06-08 00:03:07
曲名専任 @kyokumeisennin

【手作業かどうかの判断基準1】  α:ウィンドウズPCの標準機能のみを用いて、通常のコメント記入欄から投稿する場合  β:標準機能にはない性能のツール(テキストエディタ等)や辞書ソフトを使用し通常のコメント記入欄から投稿する場合 

2012-06-08 00:04:02
曲名専任 @kyokumeisennin

【判断基準2】  γ:コメントビュア等のコメント記入欄から投稿する場合。  δ:職人ツール・コピペツール及びそれらと同等の機能を使う場合。  (手作業の範囲はα・βまでとし、γがグレーゾーンと考えています)。 

2012-06-08 00:04:47
曲名専任 @kyokumeisennin

たとえば私の場合は「①②③ - A - αβ」からの組み合わせとなり、放送の種類によって使い分けています。  以前お見せした画面 http://t.co/fsDcHco1 に複数のメモ帳やエディタが映っているのは、それら全てを一度に表示させるためであり、常に全てを使用してません。

2012-06-08 00:07:19
拡大
あいうえお @d0ra0_hcNo17

@kyokumei 本人が凄いかどうかが、生主やリスナーになにか関係あるのかなぁ・・・。全然関係ない気がするんだけども・・・。

2012-06-08 00:00:06
曲名仙人@京都 @kyokumei

その真意は、職人に「凄い!」と言っている生主さんやリスナーさんにお尋ね下さい。

2012-06-08 01:27:44
あいうえお @d0ra0_hcNo17

@kyokumei それぞれ自分に可能な範囲で楽しむのがニコ生に限らず趣味の世界の肝要なところと思うんだけどなぁ。自分の限界を知っておくのは大事だけど、限界があるからダメってことじゃないと思う。

2012-06-08 00:01:56
曲名仙人@京都 @kyokumei

そこは「作業員」で良いと思いますし、その事は否定もしておりません。それに限界は自分で乗り越えるものじゃないの?ツールが乗り越えるための「きっかけ」になれば素晴しい。ツールが妥協やあきらめの「原因」になれば哀しい。

2012-06-08 01:28:53
あいうえお @d0ra0_hcNo17

@kyokumei 習得はツールの役目じゃなくて、ツールの役目は難しいことを誰にでも簡単にできるようにすることなのでそこは多分、ツールを作る立場の人の視点が全然理解してもらえてない気がする。。。むしろ、なにも考えずに頼って任せてもらえるツールが作れたらサイコーに嬉しいことなのに。

2012-06-08 00:04:17
曲名仙人@京都 @kyokumei

『習得はツールの役目じゃなくて・・・』、、、、ではなく習得もツールの役割の一つではありませんか?タイピング技術を覚える場合なら、「PC教室で習う。」「教師や上司や先輩から習う。」「独学」「教習本やタイピング学習ツール(タイピングゲーム)で習う。」ではないでしょうか?

2012-06-08 01:30:49
あいうえお @d0ra0_hcNo17

@kyokumei そして、"作業"な部分をツールでまかなうからこそ、それで出来る余裕の部分でクリエイティブな"仕事"を見せてもらえればそれでいいのに。なんだかいつもツール全否定な論調に感じられてPGとしては寂しくなるのです・・・

2012-06-08 00:07:22
曲名仙人@京都 @kyokumei

「ツールを作る立場の人の視点」オンリーで考えれば、、、「ツールが使われた事によって不十分なサービスを受け取るはめになる側の視点」がなおざりになりかねませんよ。 ですので総合的に見て判断しています。その際、「ツールを作る立場の視点」が優先されない事があるのは当然です。

2012-06-08 01:31:27
曲名仙人@京都 @kyokumei

「よく考えて行動している人の仕事」を再現し「なにも考えずに頼って任せられるツール」を作る為には、 「よく考えて行動している人」の「よく考えている部分」を分析・理解しなければ、それは実現しませんよ。

2012-06-08 01:32:00
曲名仙人@京都 @kyokumei

一番の誤解点。歌詞を出すための『作業な部分』が、面倒くさい作業として捉えられていませんか? 大切な人へプレゼントを手渡しに行く作業が邪魔くさい訳がありません。 むしろココが重要であり本題であり目的です。

2012-06-08 01:33:10
曲名仙人@京都 @kyokumei

むしろツールで再現すべき点(手を抜けるのなら抜きたい点)は、それ以外の「空気を読む部分や、情報を正確に分析・検証する部分」であり、その機能がそもそも備わっていない(人間にしか出来ないかもしれない)のが問題なのです。「上っ面」を再現しようとするからそうなる。

2012-06-08 01:33:51
曲名仙人@京都 @kyokumei

『"作業"な部分をツールでまかなうからこそ、それで出来る余裕の部分でクリエイティブな"仕事"を見せてもらえればそれでいい』、、、というのは、「歌も演奏も苦手なボカロPがPC音楽プログラムで活動する例」に当てはまるでしょうか?その場合はギタリストとか歌い手と名乗る必要は無いですね。

2012-06-08 01:34:46
曲名仙人@京都 @kyokumei

歌詞職人という存在を「歌詞を出すだけの作業」と誤解している人が、歌詞ツールで歌詞を出し終えて、そこで終わってしまってます。 「なにも考えずに頼って任せられるツール」を「何も考えず作った」としか思えません。

2012-06-08 01:35:02
曲名仙人@京都 @kyokumei

例えば、「普段は手動で芸術的な弾幕職人をしている人が、ついでのオマケで全自動ツールによる歌詞も同時に出している」ようなケースであれば、『出来る余裕の部分でクリエイティブな"弾幕仕事"』と言えると思います。

2012-06-08 01:35:38
曲名仙人@京都 @kyokumei

誤解の無いように。ツールが嫌いとは思っていません。 私は計算が人一倍苦手ですので、電卓が手放せません。 自分の暗算だけを信じずに必ず電卓と照合します。 ですがそれで私が計算に対し天狗になり電卓だけに頼りっきりになれば、必ず痛いしっぺ返しを食らいます。

2012-06-08 01:36:20
曲名仙人@京都 @kyokumei

自分自身に何の能力もない状態というのは危険です。苦手部分やハンデキャップを補助する目的なら理解できますが、自らのストロングポイントに関する経験値を貯めない事は愚作としか思えません。

2012-06-08 01:36:49
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ