2012/06/11 保安院会見(16:00~)

0
前へ 1 ・・ 3 4
ドラえもん @jaikoman

森山対策監:その一環として火災対策充実のため、火災の評価を行うということで、JNESにその評価を依頼していた。本日、その結果が報告されたので公開させて頂く。本日は火災室長が来ているので簡単に結果について説明申し上げある。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:11
ドラえもん @jaikoman

保安院火災室長なかもと:(http://t.co/0Z6MMezX)1ページを見るんだ。別添という資料が手元になるので、そちらを用いて説明させて頂く。今ご紹介にありましたように福島第一発電所においては林野火災における火災の影響評価というものを、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:18
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:この2月、3月からも始めて、この期間のない状況の中で幾つかやってきた。その中で福島第一の周辺地域の火災拡大傾向であるとか、これに応じた防火帯の幅とか、散水方法について検討を実施してきた。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:23
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:大ききく分けて周囲の結果は二つにまとめられると思っている。一点目だが、福島第一原子力発電所立地地域の植生とか地形データを入力し、評価手法を使用して解析した。その結果、非常に限定されたケースではあるが、##iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:27
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:発電所への火災の到達時間の到達目安が得られたということがある。例えば過去10年間の4月の最大風速。この10年間の4月としているのは、林野火災が過去10年間を見ると4月が最も件数が多いという事であるので、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:32
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:4月の最大風速を用いている。ここで最大風速というのは瞬間最大風速ではなく、★★1日の中の10分の平均の最大風速なので、そういうものが14.5m/秒という非常に強い西風があった場合、通常はこのような事はないが、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:35
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:これがずっと吹き続けた場合、約2km地点から出荷すると1.3時間、6kmの地点からでは9.5時間で到達する結果が得られているという事である。2点目だが、炎症防止のための防火帯は非常に有効だが、これが林野火災の燃えている部分の火災強度、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:50
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:★これを火線強度というが、火線強度と大幅に相関関係があるので、シミュレーション結果から火線強度が得られるので、そういう物を活用して防火帯の幅が評価出来ることがわかった。で、そのシミュレーションで得られた防火帯の幅は、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:53
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:日本でも定説されている防火帯の幅とほぼ同様の値となっていたという事がある。例えば、★今申し上げた14.5mの風速の場合、訳30メートルの防火帯が必要であるという事になっている。この結果を踏まえ、保安院の対応としては3点ほどある。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:56
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:1点目。今回のシミュレーション結果だが、第一、及び第二の原子炉建屋周囲には既に30m以上の防火帯が確保されているので、一定の防火安全性は確保されていると考えている。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:39:59
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:ただ、更なる安全性確保とのためには必要な呼ぼう撒水であるとか、消防活動との有効な方策ついて検討を行う必要があると考えているので、これを行うこととしていきたいと考えている。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:02
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:2点目だが、今回の検討については時間の関係もあり、福島第一しかシミュレーションが出来なかったので、これを福島第二についても同様に行いたいと考えている。3点目だが、この結果等を踏まえ、東電に対して発電所周辺のもう堅い機能の充実について、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:07
ドラえもん @jaikoman

保安院なかもと:計画的に検討させていきたいと考えている。以上だ。森山対策監:もう一点だが、これは福島の問題ではないが、★★本日14時にJNESから既に公表されているが( http://t.co/QVW1KI0V#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:12
ドラえもん @jaikoman

森山対策監:JNES原子力安全機構内のパーソナルコンピュータが不正プログラムに感染し、、外部との意図しない通信を行ったという問題。これは5月2日に既に最初の報告をしているが、本日、続報という事でJNESから公表があった。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:16
ドラえもん @jaikoman

# 最初の報告は5月2日の報告。5台の隔離されたネットワークのクライアントPCがマルウェアに感染したという内容で何もわかってない状況。 → http://t.co/KEqQdwwR #iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:28
ドラえもん @jaikoman

森山対策監:★★これまで合計で19台。最初の5台を含んで19台が意図しない通信を行っているという事がわかった。それから、★★この感染したパソコンを介して機構のファイルサーバに格納されていた電子ファイル、これは紙媒体をPDFだが、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:35
ドラえもん @jaikoman

森山対策監:それが外部に送信され、流出した可能性が高い。このファイルそのものは保安院のレクで情報共有した資料であるが、内容的にはプラントパラメータのようなものであり、その一部に個人情報が含まれていることが確認されたという事である。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:39
ドラえもん @jaikoman

森山対策監:その情報には核物質防護上等の機密情報は無かったと聞いている。JNESでは既に24時間監視体制の構築を実施しているが、まだ調査が終っていないこともあるので、JNESに対しては引き続き状況の確認を進めると共に、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:43
ドラえもん @jaikoman

森山対策監:現実において可能な再発防止対策を行って早急にセキュリティー対策の強化をするように口答で指示をしている。私からは以上だ。今、JNESの内容について本日、JNESから来ているので追加的な質問を受ける。先程の火災も含めて質問があればお願いする。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:40:50
ドラえもん @jaikoman

森山対策監:一つ忘れていた。先日、木野さんの方から質問があった東電の会見議事概要だが、保安院にも、今確認された一番早いもので、昨年3月18日から来ていた。どこまでが全部がきているか確認出来ていないが、#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:41:31
ドラえもん @jaikoman

森山対策監:早い段階から保安院にも情報共有されていたという事である。私からは以上だ。#iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:41:36
むら @tokuyamamura

(保安院)6月11日四国電力株式会社伊方発電所第1号機の燃料体検査について(合格証の交付)http://t.co/M2KCw9nr #iwakamiyasumi #iwakamiyasumi3

2012-06-11 17:55:43
むら @tokuyamamura

(JNES)6月11日 プラント情報表示におけるデータ伝送停止に関する情報(平成24年6月11日時点) PDF http://t.co/yoaem8AW #iwakamiyasumi #iwakamiyasumi3

2012-06-12 00:07:33
前へ 1 ・・ 3 4