#twifull_sap 第14回 @sayunu ノダの諸用法の語用論的分析

TwiFULL SLiM #14 @sayunu ノダの諸用法の語用論的分析 UStream: http://www.ustream.tv/recorded/23282488
0
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
白湯さゆぬ @sayunu

ありがとうございました。ゆるふわな発表で御迷惑を掛けました。ツイッターでの質問を見るのが怖いですが後でお答えします。#twifull_sap

2012-06-13 20:10:45
osaka no bando @sarababando

先程、「ノダの諸用法の語用論的分析」という発表がust配信されていて、レジュメ拝見。「ノダは或る認知環境においてその命題が認知的に前提とされることを表現する」。昨年刊行した『日本語教育文法のための多様なアプローチ』の中で、藤城浩子先生が、「~ノダカラ」の誤用について述べられていた

2012-06-13 20:37:06
osaka no bando @sarababando

のを思い出しました。学習者は「先生、明日はゼミの発表があるんですから、授業に少し遅れます。すみません。」と、よく言ってしまうらしいのですが、「ノダ節」たとえば「○○なのだ!」と強いことばで正当性を主張するという場面はあまりないかなと思いました。とくに自分に非がある場合…

2012-06-13 20:43:48
窮狸校正所 @mori_taksi

風刺かと r(^^ RT @hituzisyobo_w: 先程、「ノダの諸用法の語用論的分析」という発表がust配信されていて、レジュメ拝見。「ノダは或る認知環境においてその命題が認知的に前提とされることを表現する」。昨年刊行した『日本語教育文法のための多様なアプローチ』の中で…

2012-06-13 20:48:14
osaka no bando @sarababando

最近巷で何かと話題のあの方などは、「〜ノダカラ、廃止、禁止!!!」と叫んでいそうですが…丁重にひかえめに、しかし断られないような、ストラテジーとは皆無かもしれません? 生レバーは7月迄に食べておきたいです(きっぱり)

2012-06-13 20:49:05
osaka no bando @sarababando

@mori_taksi ご発表はよく聞こえなかったのですが…政治家って「〜ノダカラ」節の前がなぜあんなにも貧弱なのでしょうか…

2012-06-13 20:54:13
まつーらとしお @yearman

手頃なミニミキサーがあれば録音についてはかなり改善されるんだよなあ #twifull_sap

2012-06-13 20:56:03
窮狸校正所 @mori_taksi

@hituzisyobo_w けさ、内田樹さん @levinassien がこんなことを呟いてはりました。 http://t.co/80czjqpt

2012-06-13 21:02:44
osaka no bando @sarababando

@mori_taksi @levinassien 「情理」というのがないですよね。あと、品もないなあと。「人文学はお金にならないノダカラ全学部廃止」とか言いかねませんね、せっかく大阪に来たのに…

2012-06-13 21:18:54
窮狸校正所 @mori_taksi

@hituzisyobo_w 認知環境の多様性に出会うためにも人文学は大切だと思うんですが、彼はその多様性自体を認めないノダ。

2012-06-13 21:26:44
Takashi MUNAKATA @mn_tks

認知的に前提されると、「誰がやるんだ?」「一人もやらない」の文で、presupossition failureになると思うけどOK QT @hituzisyobo_w 「ノダの諸用法の語用論的分析」...「ノダは或る認知環境においてその命題が認知的に前提とされることを表現する」

2012-06-13 21:57:30
Takashi MUNAKATA @mn_tks

「誰がそれをやるんだ?」「誰もやらない」「そんなこと聞いてない」現象の存在自体否定できる。やる人がいなくても良いし、そういう現象がなくても良い。前提がないということになりはしないか。申し訳ないけど、引用されてる先生の名前を存じ上げていない QT @hituzisyobo_w

2012-06-13 22:00:02
osaka no bando @sarababando

@mori_taksi レジュメを再度確認すると「反論を受け付けない態度を示す」「重大な事柄であることを表す」「納得させようとする態度を表す」などがありますね。先行文献では、聞手が信じていないことがらを《強調》/話手のなすべきことがらを《決意》/忘れていたことがらを《再認識》等…

2012-06-13 22:02:26
Takashi MUNAKATA @mn_tks

何を持って「前提」と主張しているんだろう。申し訳ありませんけど、「認知的に前提」という意味が分かりません。定義できるのかな。珍しく、言語学的なつぶやきですけど、余り興味を持たれないような気がする

2012-06-13 22:03:31
osaka no bando @sarababando

@mori_taksi 「認知」というのを推論可能な領域にまでのばすと、アイコンの手のようにしっぽのほうを向くわけですね…

2012-06-13 22:05:52
osaka no bando @sarababando

これでいいノダって言ってもいいひとと悪いひと、と言うと、差別でしょうか?

2012-06-13 22:06:58
osaka no bando @sarababando

@mn_tks 発表レジュメは、たぶんよいかと思うのですが、いまリツイートした@kzhr氏のリンク先にあったものです。藤城先生の論文とは別のものです。#twifull_sap

2012-06-13 22:31:40
osaka no bando @sarababando

@mn_tks レジュメでは「もし聞き手がその前提を知らなくても解釈が不可能になることはなく、その前提を併せて暗黙のうちに了解することで問題なく理解できる」ともあります。基本的に話者が前提としておきたいことの主張なのではないでしょうか。

2012-06-13 22:34:03
osaka no bando @sarababando

@mn_tks 「誰がそれをやるんだ?」は、前提に「誰かがやらなければならない出来事」が話者の認知するところに存在しているということだと私は思います。たとえ、聞き手がそれを否定しても(「誰もやらない」)、「誰もやらない出来事」に変質し、依然として認知されるのではないでしょうか。

2012-06-13 22:38:39
osaka no bando @sarababando

@mn_tks まとはずれなことを言っていましたら不勉強ですみません。

2012-06-13 22:39:16
Takashi MUNAKATA @mn_tks

@hituzisyobo_w 返信有難うございます。形式意味論ですが、前提は話者と聴者の両方に理解されているものになります。又、前提となるものは旧情報です。その定義では新情報を含めて良いので、まず疑問が生じます。

2012-06-13 22:56:37
Takashi MUNAKATA @mn_tks

@hituzisyobo_w 後は疑問文を発する場合、前提がある場合、話者は答えを少なくとも要求しています。つまり、聴者は何らかの答えを言うことが期待されるはずなので、現象自体がないという回答は会話として成立するのかという疑念を持っています

2012-06-13 22:58:26
Takashi MUNAKATA @mn_tks

@hituzisyobo_w 「誰がやるんだ?」の回答に「誰もやらない」というのは、回答が誰にも当てはまらないということで、「現象」が前提とされているのでしたら、問題はないかもしれません。現象自体が否定されていなければ構いません。ただ「そんなのない」みたいな回答だと困ると思います

2012-06-13 23:00:36
Takashi MUNAKATA @mn_tks

@hituzisyobo_w わざわざお付き合い、有難うございました。ひつじ書房さんみたいな理解がある出版社があって助かっています

2012-06-13 23:02:55
osaka no bando @sarababando

@mn_tks 私の拙いお返事にたいし、返信いただき恐れいります。レジュメの定義はたしかに新情報を含めてよいというようにも読めますが「暗黙のうちに了解することで」とあるので、次のターンが開始される前に前提を共有するということなのではないでしょうか。(それを「しかたなく」と表現)

2012-06-13 23:15:40
前へ 1 ・・ 6 7 次へ