GAEの使いどころ

主にGAEの使いどころに関するajnな人々の議論
1
Suguru ARAKAWA @ashigeru

PaaSって当然プラットフォームの色が出ちゃうから、用途にあわあない使い方するといい感じに爆死するはず

2010-06-27 17:28:28
marble @marblejenka

初めてクラウドって聞いたときの印象は、適当に計算をばらまいて処理がそれなりに速くて、爆安という感じ。計算の処理も大量データの処理が絡むとIOのせいで遅いというのはあるし、IOをうまいことやってくれる技術なら見てみるのもいいかなというので追っかけたり。

2010-06-27 17:35:15
marble @marblejenka

ああ、基幹系に使える使えないでいえば無理じゃないかなと。アナウンスはしてるけど一ヶ月もシステムトラブル起きっぱなしとかあり得ないし。SLAあっても、業務時間に止まったら死ぬし。止まらないものはないけど、止まる確率がちょっと高過ぎ。そういう意味では趣味の域は超えられなさそう。

2010-06-27 17:47:27
higayasuo @higayasuo

10年経っても腐らない知識は重要だが、それを血や肉として身につけるためには、今使われている(使われそうな)技術の中で実際に使ってみるしかない。使われている技術を経て初めて金になる。廃れた技術を通じて金を得るのは難しいからね。

2010-06-27 17:48:12
higayasuo @higayasuo

#appengine は自分でサービスを作りたい人のためのもの。イノベーションを起こしたい人のためのもの。受託やりたいなら、イノベーションは必要ないからオンプレミスで十分。客が必要というならクラウドも選択肢に入れるといい

2010-06-27 17:53:13
higayasuo @higayasuo

受託開発というのは、「言われたようにつくるのが基本」。確実性が重要だから、レガシーと言われるくらいに枯れた技術の方が向いてる。基幹システムも確実性が重要だから同じことが言える

2010-06-27 17:59:59
tagomoris @tagomoris

基幹系システムって例えメインフレーム使ってたとしても、実際に作る側の人件費の方に桁が違うカネがかかってて、下回りの技術なんかどうでもいいって世界だよね。そこでGAE使ったりするメリットはないと思うけど。メリットがないことはやらないのが基本。

2010-06-27 18:02:54
tagomoris @tagomoris

業務系だと下手したらハード+ソフトの購入/保守費用が総額の半分くらい行く場合があって、そこにGAE使うのはコスト圧縮の方法としてはアリかも、と思う。でもリスク計算が面倒なんで受託でやるのは請負側にとっても発注側にとっても不幸だと思うよ。

2010-06-27 18:04:47
tagomoris @tagomoris

もし自分がなんか流通系とかの会社のCIOだったら、自社システム部門にGAEで作らせてみると思う。そのくらいの価値はある。SIerに出したりなんて絶対しない。

2010-06-27 18:06:05
marble @marblejenka

個人的には、appengineって実はそれほどお仕事的な効果は低そう、と思ってるけど、アーキテクチャは勉強になるし、集まる人とらもいろいろ興味深い議論ができるし、というので追いかけてる感じ。技術者としての完成度が高ければ別のことがんばるしというのが個人的な所感。

2010-06-27 18:08:49
marble @marblejenka

でも、人の行く 裏に道あり 花の道、という格言はあるので、一発逆転の可能性は0でないよなーともおもう。google先生は多分SIの仕事の仕方なんて理解してないのはわかるし、わかるけど、みんなそう考えてたらイノベーションがジレンマ起こしました的な。

2010-06-27 18:11:26
higayasuo @higayasuo

業務系をクラウドでやるなら、ワークフローとかデフォルトで用意されているforce.comが一番向いてると思う。JPやエコポイントの実績があるのでお客様を説得しやすいし #appengine はハイリスクなので業務系に対しては自分じゃやらないw

2010-06-27 18:12:15
Suguru ARAKAWA @ashigeru

@marblejenka まぁ、極端ではありますがいい選択肢ですよね。プラットフォームが要件に適していれば多大な効果が出る、というのは下手に汎用のソリューションよりも一部の人に人気が出るw

2010-06-27 18:16:49
marble @marblejenka

@ashigeru うん。たぶん、自分でベンチャーでも起こしてその社内システムに使うのが一番いいと思う。モバイルが優秀になりつつあるから、SNSとかゲームとかwebサービスじゃなく、物理的な効果もありそうなものがつくれるかもしれないし。最近流行のipadで業務みたいな。

2010-06-27 18:21:24
higayasuo @higayasuo

自分は今新しいビジネスを立ち上げようとしているけど #appengine を使いますよ。安く自動でスケールアウトするのは魅力的。コンシューマ向けサービスをやろうとしているスタートアップ企業には最適だと思います

2010-06-27 18:29:11
あおうさ @bluerabbit777jp

#appengine で業務系が出来ないとは思わないけど、仕様決定権がない状態での導入は出来ないかも。

2010-06-27 18:52:10
あおうさ @bluerabbit777jp

これ #appengine タグ付けないとミスリードする RT “@higayasuo: 受託開発というのは、「言われたようにつくるのが基本」。確実性が重要だから、レガシーと言われるくらいに枯れた技術の方が向いてる。基幹システムも確実性が重要だから同じことが言える”

2010-06-27 18:55:52
あおうさ @bluerabbit777jp

#appengine での負けパターンは言われた通りに作る事。勝ちパターンはやれる事だけをやる仕様決定権を持ってる人がやる事。受託開発かどうかよりも上述した内容だと思う。

2010-06-27 18:58:07
Kazunori Sato @kazunori_279

内製でリスク取れる会社が #appengine 等で競争力あるサービス出してくると、外注中心な会社(=appengineとか契約上使いにくい)は、同じ土俵で競うのは難しいと思う

2010-06-29 16:52:49
Kazunori Sato @kazunori_279

外注=フルコミットの契約ベースのシステム開発だと、どうしても保険代とかマージンを見積もりに載せざるを得ないし、仕様も固まりがち。するとGmailみたいな内製のベストエフォートのサービスとの競争は、コストや仕様変更の面で厳しいですね

2010-06-29 16:58:47