なぜツイッターでは繰り返し「ツイッターは議論に向かない」と執拗に主張されるのか問題
-
contractio
- 9166
- 1
- 41
- 1

kwsk “@gmax_jp: WLBの現実的な解を一番阻害しているのはもしかしたら目下WLBの名のもとに動いている人たち(私も含めて)かもしれない。”
2010-06-27 19:42:30
.@contractio 「他所の国ではこんなにいいんだ!日本でもこうしよう!」vs「何言ってるんだ、現実を見ろ!」…で、現実は無理なのに根本を「皆目先のことで懸命なのだから云々」で、ホワホワした創造性のないやりとりでお茶を濁している間に何も本質は変わらない、のかもと。
2010-06-27 19:47:58
@contractio さっきの補足…あるいは論じている人たちが起こした行動は、望んでいるのと違った形で現実化していくのかな…ということです(抽象的にしか言えない
2010-06-27 20:12:48
@gmax_jp こちらのほうには、一般論として「そういうもんじゃないですか」と答えられますが、一つ前の ついーとは難しいですな。
2010-06-27 20:37:15
@contractio 表現もどかしいところですが、他国での事例を見ていると目先の問題を、社会の問題として制度改善的解決をする(社会のせい)、既存制度や慣習で乗り切る(自分のせい)のどちらもいいとも思えなくなってきてます。足元あやうくフワフワした感覚がするんです。
2010-06-27 22:46:15
@contractio (思うままにはならない…件)それはありがちなことで良いのですが、話がともすれば単眼的になってしまうことに閉塞感を感じてます。
2010-06-27 22:51:06
@gmax_jp これって,(他人はともかく)自分自身が豊富にデータや事例を持っていれば 半ば解決してしまいますねw(←ひどいこと言った!)>話がともすれば単眼的になってしまう
2010-06-27 23:16:35
@contractio (お手本がない)そういうことかもしれません。先駆になる例のない不安さもありますが、意見を交換する場で都合の良い先例だけを取り上げて足場にする傾向が強い印象を受けてしまって「こんなんでいいのか?」と。これも閉塞感…。
2010-06-27 22:56:05
@contractio あと最近妙に咬み合わない議論(というかそれ以前のつぶやきあい)が多くて、自分の意見に人を従わせよう、でなければ無視かdisりという志向が個人的には眼につくようになってきて疲れてますね。
2010-06-27 23:07:17
@gmax_jp この点は、書籍のテーマ縛りを強く意識している私と gmax_jpさんでは 随分疲労度が違いそうですな。<疲れてますね。
2010-06-27 23:28:20
@contractio 自分に豊富なデータや事例をもっているという自信もそれを積み上げる余裕もない故に、他人の意見を重視するんですが…とはいえ、自分にはどこかに複眼的に見ているという自負はありますな。
2010-06-27 23:32:09
@gmax_jpそうですよね〜。ツイッターで議論は本当に難しいと思います。相手をキチンと信頼して、その信頼と共感をベースにした「会話」くらいしかできないと思う。あまり高いレベルをツイッター上に求めてはいけないと思うし、ROMっている人にもそういう人は多いのではと感じてます。
2010-06-27 23:13:03
@gmax_jp 「それ以前」で満足な人はいいんだけど、やはり話したりないと思うのであれば、外で会って話すしかないと思うんですよね〜。
2010-06-27 23:15:21
@kobeni (議論とツイッター)でも生身の会話であってもそんなに背景を見せて会話しているわけじゃないですよね。僕が求めてるの1)誰しも最良最善ではない 2)そこに近づくには己と異質なものとの慎重な対話を繰り返すのが重要 というだけなんですが実践ともかく理解難しいですかねぇ…
2010-06-27 23:26:14
@kobeni オフラインでの交流って実は危険で、オンラインでの参加者と境界を引いてしまって、せっかく地理的・時間的な製薬を超えて話す手段があるというのにそのメリットを殺すのですよ。これはパソコン通信をやっていて痛感したことです。
2010-06-27 23:29:05
@gmax_jp オンラインで「わかりあえない」人がオフラインで「わかりあえる」なんて幻想が許されるのは中2までだよねー。 @kobeni
2010-06-27 23:30:26
ケースとしてないとは言えないですが、オフラインに対する過度の期待は幻想として捨てたほうがいいかと。 RT @contractio: @gmax_jp オンラインで「わかりあえない」人がオフラインで「わかりあえる」なんて幻想が許されるのは中2までだよねー。@kobeni
2010-06-27 23:34:48
@contractio @kobeni ちなみに、私には一度もリアルでお出会いしたことないのに、信頼を寄せられるかれこれ5年以上の交流のある人が何人も居ます。
2010-06-27 23:36:09