【SRC No.4】ソーシャル・リーディング・クラブ 「ハーバード・ビジネス・レビュー、2012年7月号特集は「小売業は復活できるか」 」

0
nomnom(のむのむ) @tnomnom

『データが導く顧客への最適提案』p.72- 「次善の提案」(NBO: nest best offer)について。NBOとは、・顧客の属性と言動 ・購入環境 ・商品やサービスの特徴 ・組織の戦略目標 の要素に基づいてカスタマイズされた提案を示す言葉。 #srcj4 (1/4)

2012-07-11 13:14:22
nomnom(のむのむ) @tnomnom

NBOは、購入を促す、顧客ロイヤリティを向上させる、あるいはその両方を狙って設計される。構成要素は、。商品(紙おむつ用のクーポン) ・サービス(スパの割引料金) ・情報(<グーグル>のクリック型広告) ・人間関係(<リンクトイン>や<フェイスブック> #srcj4 (2/4)

2012-07-11 13:14:25
nomnom(のむのむ) @tnomnom

の推奨) NBOは次善といいつつも、実際には最初に顧客の関心を引くものである。また新規顧客であれ既存顧客であれ、常に「最善の提案」となることを目指している。 p.74囲み 本記事では正しいNBO策定の枠組みを提供する。それには、ステップ1:目標の設定、 #srcj4 (3/4)

2012-07-11 13:14:26
nomnom(のむのむ) @tnomnom

ステップ2:データ収集、ステップ3:分析と実行、ステップ4:学習と発展 の各ステップが必要とのこと。 #srcj4 (4/4)

2012-07-11 13:14:28
nomnom(のむのむ) @tnomnom

単にPDCAを回せと言っているように思えた。時間がないので次。 #srcj4

2012-07-11 13:14:38
nomnom(のむのむ) @tnomnom

『守るべき4つのルール 総合スーパーが海外進出に成功する時』p.84- 「グロサリー(食品雑貨)小売業という一つの業界に注目してみると、少数の例外を除いて、グローバル化は企業にメリットをもたらしていないことがわかった。」p.86上段 そうだと思う。 #srcj4

2012-07-11 14:22:12
nomnom(のむのむ) @tnomnom

小売企業が守るべき四つのルール 1.グローバル化の要は自国市場にある 2.常に新しいものを市場にもたらす 3.相乗効果よりも差別化が重要である 4.何よりもタイミングが重要である #srcj4

2012-07-11 19:05:38
nomnom(のむのむ) @tnomnom

小売業がグローバル化するのは結構難しいと思う。日本で成功している例から考えると、その国の小売業に無い価値を提供しない限り成功しないと思う。 #srcj4

2012-07-11 19:07:37
nomnom(のむのむ) @tnomnom

『世界の課題を解決する HBR 13の提言』p.98− 1つめは「国家株」による危機回避策 国債の多くを株式に置き換えるという案。現実味が無いのでパス。次。 #srcj4

2012-07-11 19:20:33
nomnom(のむのむ) @tnomnom

2つめは「給与と成果は切り離すべし」 日本の古い会社においてはそんなに給与と成果は連動していない。次。 #srcj4

2012-07-11 19:22:46
nomnom(のむのむ) @tnomnom

3つめは「海洋の20%を禁猟区に」 これはすぐにやった方がいいと思う。次。 #srcj4

2012-07-11 19:23:46
nomnom(のむのむ) @tnomnom

4つめは「ベンチャー・キャピタルに求められる大胆な投資」ベンチャー・キャピタル:三つの心得 ①忍耐を学ぶべし ②コンサルティングはもういらない ③分別を持ってリスクを受け入れよう この中で興味深いのは②。「「子供を監視する大人」 #srcj4 (1/2)

2012-07-11 19:28:25
nomnom(のむのむ) @tnomnom

のようなVCの振る舞いは、単に売り込みのための策略であって、実際は何の役にも立たない。」p.108下段 ですと(笑)。VCはそうなのか。次。 #srcj4 (2/2)

2012-07-11 19:28:27
nomnom(のむのむ) @tnomnom

5つめは「肥満と飢餓への解決策」 「現代の食糧システムは失敗しつつある。過去三十年の間、工業的食品加工が拡大し、中小農場から投資が引き上げられ、そしてトウモロコシや大豆など補助金対象品目となっている穀物が過剰生産された結果、 #srcj4 (1/3)

2012-07-11 19:52:43
nomnom(のむのむ) @tnomnom

不適切な食品が大量に出回るようになった。その当然の帰結として、我々は現在、広がりつつある「双子」の問題に向き合っている。飢餓(食糧が不足している地域において)と肥満(加工度が高く、栄養に欠ける食品が手頃な価格で出回る地域において)である。」p.169 #srcj4 (2/3)

2012-07-11 19:52:44
nomnom(のむのむ) @tnomnom

解決策は助成、優遇制度を適切にせよ、と。同記事中の図表によればアメリカの食糧品は少数の大手農業関連企業の寡占状態のようであり、制度改正は困難を極めると思う。 #srcj4 (3/3)

2012-07-11 19:52:46
@AS_C62 に移行しました @AyumuSaito

RT @tnomnom: 5つめは「肥満と飢餓への解決策」 「現代の食糧システムは失敗しつつある。過去三十年の間、工業的食品加工が拡大し、中小農場から投資が引き上げられ、そしてトウモロコシや大豆など補助金対象品目となっている穀物が過剰生産された結果、 #srcj4 (1/3)

2012-07-11 19:56:40
@AS_C62 に移行しました @AyumuSaito

RT @tnomnom: 不適切な食品が大量に出回るようになった。その当然の帰結として、我々は現在、広がりつつある「双子」の問題に向き合っている。飢餓(食糧が不足している地域において)と肥満(加工度が高く、栄養に欠ける食品が手頃な価格で出回る地域において)である。」p.169 #srcj4 (2/3)

2012-07-11 19:56:43
@AS_C62 に移行しました @AyumuSaito

RT @tnomnom: 解決策は助成、優遇制度を適切にせよ、と。同記事中の図表によればアメリカの食糧品は少数の大手農業関連企業の寡占状態のようであり、制度改正は困難を極めると思う。 #srcj4 (3/3)

2012-07-11 19:56:45
nomnom(のむのむ) @tnomnom

6つめは「BOP層に電力を届けるために」(BOP: bottom of pyramid)電力は福利水準を向上させる。解決策は蓄電技術にあると。そうかもね。でも蓄電は電力関連で最も高価な部分。途上国の電力普及に蓄電池が役に立つかは疑問。次。 #srcj4

2012-07-11 19:58:34
nomnom(のむのむ) @tnomnom

7つめは「NASAに本来の任務を与えよ」読んだ。うーん、なんだこれは。宇宙技術は好きだけど、どうでもいい。パス。次。 #srcj4

2012-07-11 20:02:22
nomnom(のむのむ) @tnomnom

8つめは「顧客データはもはやマーケティング・ツールではない」「販売業者がこの顧客データを活用するマーケティングをやめるとすれば、最大の理由は、それがマナーにもとるからではない。顧客データの所有者が、どのみち遠からず企業から顧客に移行するからである。」 #srcj4 (1/2)

2012-07-11 20:07:07
nomnom(のむのむ) @tnomnom

p.116中段 これは大胆な読み。これは有り得るかもしれない。初めて有用な提言が出てきたような気がする。 #srcj4 (2/2)

2012-07-11 20:07:09
nomnom(のむのむ) @tnomnom

9つめは「自分が望む死に方を選ぼう」自分たちの「死に方」がいかに貧しいものであるか気づきつつある。「会話」の力で改善しようというもの。ちょっとわかりにくい。医療費削減のことなのか、人との繋がりのことを言っているのか。双方のようだが、構成が悪い。 #srcj4

2012-07-11 20:19:16
nomnom(のむのむ) @tnomnom

10個めは「アフガニスタンで中国と連携すべし」アメリカ海軍 大佐、大胆な意見だな。やめたほうがいいと思う。次。 #srcj4

2012-07-11 20:21:15