2012.5. NY オキュパイ運動メモ

2012年5月に訪ねたニューヨークのオキュパイ運動(Occupy Wall Street ウォール街占拠)メモ。
3
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

オキュパイの会議の作法。司会が議題を示す。発言したい人が手挙げて、司会は順に指していく。人の話は最後まで遮らずに聞くのがルールだから、みんな実に辛抱強く聞く。司会も発言を途中で切ることはまずしない。が、さすがに合図も無視して延々喋り続ける人は顰蹙を買う。こう書くと普通ですね笑

2012-05-20 07:30:29
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

英語の会話だと、話を遮るというか重なりあっていく感じが結構ある。それがオキュパイのミーティングの発言の時にはないから、普通と違う感じがするんですね。会議のときの長い発言が苦手な私なんか本当に感心するほど、みんなよく聞く。英語がたどたどしくても、要領を得なくても。

2012-05-20 07:47:38
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

オキュパイの、警察の横暴とその対策ワーキング。若い女の子が「対立ばかりしても良いことはない。制服を脱いだ普通の人としての警察官たちと話し合いを持ったらどうかな」と提案。すると興奮した様子の中年女性が「絶対反対!警察がどんなに酷いか私は知っている、あいつらと話なんかできない!」

2012-05-20 07:59:18
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

しかしそのように水平的にやっていくと、やっぱりと言うべきか、例のジョー・フリーマンの「民主主義の専制」に陥るケースも多いそうだ。まさにあれなんですよと理想の高いオキュパイアーは嘆いていた。

2012-05-20 08:19:09
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

オキュパイ運動でも、グループによってはジェンダーバランスにも一生懸命配慮しようと努力してる様子があった。それに加えて人種問題もあるからたいへん。ある男性大学院生は「僕は出来るだけ前面には出ないようにしています。リーダーが白人の男じゃこれまでと何も変わらないから」と語ってくれた。

2012-05-23 19:22:14
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

そして、アメリカの新しいタイプの労働運動、つまりこれまでは組織化されていなかった、飲食業店員とか家政婦とかの組織化と運動においても、中心的担い手は、女性、それも白人以外の女性だそうだ(労働問題研究者より)。

2012-05-23 19:27:10
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

日本の大学と似た事態はアメリカでも起きている。大学の専門学校化、コストカットのための非常勤講師の多用 (非常勤講師の「高学歴ワーキングプア」化)、図書館司書とか学生サービス関係職員の削減、果ては事務局主導のカリキュラム改定。要は徹底した効率化、利益を生まない部分の切り捨て。

2012-05-25 11:22:48
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

アメリカとはお金持ちのgreed(強欲)ぶりが違うからね制度的にも。相対的に格差は小さい。年収2000万て大したこと無いもんね。もちろん自分がそんなに稼げるわけじゃないけれど。"We are the 99%!" よりもむしろ世代間格差のほうが説得力もつのも当然かな。

2012-05-26 16:02:34
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

それにしても無茶苦茶な国アメリカ。年に40万人もの不法移民を強制送還(オバマ政権で新記録樹立)しておきながら、その代わりにやってきて最底辺労働を担う新たな不法移民がいなかったら絶対にまわらない社会。

2012-05-26 16:16:06
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

オキュパイ運動でも(苦労しながら)大切にしていたのは、一部の「中心的メンバー」と「その他メンバー」との格差が大きくならないようにしようということ。たとえば会議では、毎回参加していなくても自由に発言できるように、そしてそれを毎回参加者等もなるべくサポートするようにと。

2012-05-29 10:57:16
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

たまに来る人等の発言や提案に対し、「無理」とか「自分でやれば」みたいな冷たい対応はしないで「一緒に考えよう」という態度で行こう、と。これはとても大切だと思う。でも一方で、いつも裏方仕事を引き受けてる中心メンバーが「全部サポートなんてできない、自分でやって」と思うのも当然だろう。

2012-05-29 11:01:37
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

そのジレンマの中で、互いに何とか相手の立場に対する想像力を持って、試行錯誤しながら進めていく不断の努力が運動なのだということ。しかし当然のことながらそれは疲れる。長年にわたって(数十年とかのレベルで)持続する運動は、固定した少数メンバーによるもの。それはもう歴史が証明している。

2012-05-29 11:06:59
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

今日7時から、日比谷図書館4階小ホールで経産省前テントの全体会議。テントを訪問したことがある人は誰でも、参加できますとのこと。テントは本当に大事だ。ずっと持続する場所があることの重要性。アメリカのオキュパイ運動を知って再認識した。

2012-05-29 16:58:33
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

横からすみませんが、「オキュパイ」は、ウォール街で始まって以降、いま全世界の運動で使われている一種の合言葉です。その場所(たとえば大飯)を占領するなんて意味ではなく、要は「1%」に対抗する運動がここにあるよ!て意味です。@uematsuseiji @mojimoji_x

2012-06-19 00:46:03
平林祐子 HirabayashiYuko @Plainwoods

NYのオキュパイ運動がいま最も力を入れてることの一つがこの問題だった。職質で声をかけられる人の85%が有色人種という差別への反対運動。 QT @bcxxx NY市警の「路上尋問」に抗議、ブルームバーグNY市長宅まで数千人がサイレントデモ http://t.co/FnI5cs4N

2012-06-19 13:07:33