激論長崎!朝まで郷土愛

水辺の映像祭の応募に始まり、脱線と飛躍の末に、地域で、長崎で活動することの目的とは?までいっちゃいました
3
@boogoto

@Ksin222 そうわたしも地域研究の専門家ではないけどもってる能力を使ってなんとか地域をと考えていますし動いています。幅がいりますから。

2010-06-29 02:31:46
@JOIN_yuki_H

@Ksin222 @null_project →(つづき)、長崎は、ローカリゼーションや地域化の先駆けにしたい、みたいな思いの方が強い。経済成長とか効率化とかでうちやってきた個人のちいさなしあわせとか、暮らしの豊かさとかを取り戻したい。その先駆けに長崎を選んでる。

2010-06-29 02:32:31
@boogoto

やろうぜ! RT @null_project: @boogoto @Ksin222 @JOIN_yuki_H この辺のテーマは、地域での「生き方」に直結するから激論したらたいそう面白いと思われ(笑)また激論長崎!企画でガチでやろっか @ひらやま

2010-06-29 02:32:35
@null_project

@boogoto いまや自由社会で、人間は何にも拘束されることはないですよね。だから人はアイデンティティを求めてさ迷うわけですが、それが自分は長崎にアイデンティティを求めた、というところでしょうか。 @ひらやま

2010-06-29 02:33:24
@Ksin222

@JOIN_yuki_H @null_project そういう人がいるから僕が心から愛してると言えないのだwwどうもゴールは一緒でも根本のアプローチとか方法が微妙に違うのかもって気がする。あとは自分の立場をどう考えていくのかとか

2010-06-29 02:33:26
@boogoto

@null_project 地域愛って主体が自分だからさ。

2010-06-29 02:34:09
@null_project

@Ksin222 それが、自分のアイデンティティと関わっているんやないかなあ。特にくさのの場合は東京までいった、ということも大きいかと。 @ひらやま

2010-06-29 02:34:37
@Ksin222

@boogoto それこそこれから必要な考えだと思います。ゴールの共有ができてればいい。あとはそれぞれの信じる道を進めば自然と重なり合っていくんではと思います

2010-06-29 02:34:40
@JOIN_yuki_H

@null_project 自分のためっていうのもすごくわかる気がする。最初、"スロー"とか言い出したのも、自分が鬱っぽくなってからだし、生きやすい社会を作りたいというのもあるかもしれない。(危険思想かもです?笑)

2010-06-29 02:34:45
@null_project

@boogoto そうなんですよねえ。自分なんですよね。一種のナルシズムのように思えますが、それ無しでは地域に人は残らないでしょうしね。 @ひらやま

2010-06-29 02:35:27
@null_project

ちょっと今日どうしてみんな激論モードwww @ひらやま

2010-06-29 02:36:00
@boogoto

@null_project いいと思います。結局、主体は自己です。ただ地域をよくしたい。地域のためというのは結果をとらえるのは結局自己でしかない。ただベクトルが重なるとうれしい。

2010-06-29 02:37:01
@satounosio

話を聞くと長崎に生まれたかったなあと思う でもでも大分について誰かと語りたいような(ボソリ

2010-06-29 02:37:14
@null_project

@JOIN_yuki_H 自分だってそう。和歌山に行って、死んだ街で生活して、年に数回帰る長崎で感じた豊かな生活こそ、自分の原点だと思っています。@ひらやま

2010-06-29 02:37:32
@JOIN_yuki_H

@null_project 140字の制約を受けながらでは、誤解や語弊がたくさんうまれてしまいそうでいやだ〜〜〜!!笑 じっくり慎重に、大切に話がしたい。

2010-06-29 02:38:18
@JOIN_yuki_H

@null_project ともかく、来週ね!!来週語りましょうね!!笑 みなさんのせいで、手汗がはんぱないです(笑) 真夜中なのに、瞳孔かっぴらいて、息あらくなってきました。(変態じゃないですよ・・・)

2010-06-29 02:39:35
@null_project

@JOIN_yuki_H (笑)僕は今日はこの辺で。週末試験があるので。 @ひらやま

2010-06-29 02:39:44
@boogoto

@Ksin222 プロセスにおいても交錯しながら離合集散を重ねてもいい。今生きている長崎県、そしてふるさと長崎県への愛情がいろいろな次元でかさなり、結果の喜びを共有できればいい。

2010-06-29 02:40:17
@Ksin222

@null_project そうかもしれない。多様性のあって変化の激しい環境だからこそ、場所にとらわれないという考えに繋がったのかも。そして場所ではなく人と社会を見ることが求められる環境にいるからなのかもしれない

2010-06-29 02:40:22
@Ksin222

@JOIN_yuki_H 僕も日本は地方に鍵があると思うしそのモデルに長崎はなり得ると思ってるからこその活動なんだと思います

2010-06-29 02:41:20
@null_project

@Ksin222 そうそう。だから、そういう異なった価値観が「長崎」をツマミにしてぶつかることで、長崎の時代を江戸から、明治から現代に動かすんじゃないかなあ、と思ってる、期待してます! @ひらやま

2010-06-29 02:42:21
@JOIN_yuki_H

@Ksin222 そのへん、じっくり語りましょね。くさのさんのこれまでのついーと見る限り、けっこういろいろ、思いが重なる部分もあるのかなってひそかに思っていたのです・・・。

2010-06-29 02:42:33
@boogoto

@null_project ナルシズムと理想郷に来るひとの地域愛の交錯が長崎ならできるんですなあ。

2010-06-29 02:43:44
@Ksin222

@boogoto 僕の中では『長崎』という場所はいろんな活動の経由点であって、その先に日本というものがあると思ってるフシがありますね。もしかしたらゴールは違うのかもしれない。でも思いは共有できてるつもりです

2010-06-29 02:44:06
@JOIN_yuki_H

@Ksin222 @satounosio @boogoto @null_project では、みなさまありがとうございました。すーぱー、しあわせです。そんでもって、今の気持ちをまた自分に還元していくことにします。。しごと、しごと。。みんな大好きです^^w

2010-06-29 02:44:16