私的豆知識・トリビアおきにまとめ

豆知識・トリビアおきにを私的にまとめました。なお随時更新します。
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
樂得勝宏/RakueKatsuhiro @rakue_katsuhiro

李氏朝鮮時代にハングル文字が発明された。だが、国王によって考案されたハングルも、貴族階級の反対にあって、その後に使用禁止となった。ハングルを使う者は、死刑であった。日本の統治時代になって、ハングルは再発見再評価され、総督府によって文字記法が整備され、学校教育に採用されたのだった。

2012-05-21 22:29:18
@AbuUyayyah

ここで未必の故意と訳されているのは半故意(شبه عمد)で、日本の法律における未必の故意とは全く意味が異なります。日本の法律において未必の故意は故意と同定されるものですが、イスラーム法の半故意は、純粋に故意と過失の中間に位置します。@marwankeizoAbe

2012-05-23 05:54:13
発想トイレ @hassotoilet

【昔の日本のキスの呼び方】 ・口吸う(平安時代) ・口吸い(室町時代) ・口寄せ(江戸時代) ・呂の字(江戸時代) ・口ねぶり(江戸時代) ・舌吸う(江戸時代) ・口中の契り(江戸時代) ・お刺身(江戸時代) ・くちづけ(明治時代) #有益なことをつぶやこう

2012-05-23 23:20:41
原田 実 @gishigaku

時代は下るけど安禄山も肥満体ながら胡旋舞(片足で急速旋回するダンス)が巧みだったと白楽天の詩などにある。 http://t.co/ZpBNoLOP 史実かどうかわからないけど本当なら格闘も強かったんだろうな。

2012-05-28 17:14:22
エコの作法 @eco_sahou

【月齢暮らし⑤】ところで、薪能の起源は平安時代中期、奈良の興福寺での催しが最初だとか。修二会で行われた法呪師と呼ばれる人たちの神秘的祈禱の所作にその起源があるそうです。その後、この祈祷所作は法呪師から猿楽呪師にゆだねられ、時を経て猿楽から能楽へと変遷して行きます。

2012-05-31 11:25:13
いろいろ英単語Z @eitango_z

戦闘映画でおなじみのroger「ラジャー」という返答。「了解」という意味ですが、男性名のRogerと同じ。無線通信でreceivedと返答する際、正しく伝わるように「Rogerのr」という言いかたをしていたことに由来します(日本語の無線通信の「朝日のア」「桜のサ」と同じですね)。

2012-06-11 15:10:24
こんぱすろーず @flowerclass

武装した船を何でも「戦艦」にしてしまう風潮は戦後日本が軍事を軽視してきたことの現われではとお嘆きの皆さん、いい知らせです。最近第1次大戦に関する洋書を読みまくっておりますが、かなり軍事史寄りの著者を除けば、大きな軍艦は十把一絡げにBattleshipと表記してる人多いです。

2012-06-14 20:04:57
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

興味が沸いたので確認してみた。海洋法に関する国際連合条約(UNITED NATIONS CONVENTION ON THE LAW OF THE SEA)の第二十九条 「軍艦の定義」の英文は、'Definition of warships'ですな。

2012-06-14 20:22:44
笹山登生 @keyaki1117

そうきましたか。バカの語源は古語ではなく梵語の moha=慕何 だそうですw RT @KENXY そこは、安倍さん的には「美しい日本」語の一つなのかもしれないですし… RT @keyaki1117: 「バカ」といえば、安倍晋三さんが初当選のころ、予算委員会で「バカ」って野次さかん

2012-06-16 06:17:30
エコの作法 @eco_sahou

【月齢暮らし②】今日6月の第3日曜日。父の日です。母の日はカーネーションをプレゼントしますが、父の日はバラ。健在な父には赤いバラ、亡くなった父には墓前に白いバラを。バラを贈るのは、父の日を提唱したアメリカのジョン・ブルース・ドット婦人が父の墓前にバラを供えたから。

2012-06-17 09:33:28
CBEL @UT_CBEL

論文:ニワトリは「ほぼ人格」なので食べることは許されない。BioEdge: Finger-lickin’ good is not a good enough reason http://t.co/xHixizDo

2012-06-18 11:00:39
リンク t.co Primitive Self-Consciousness and Avian Cognition by Andy Lamey :: SSRN This is an uncorrected author's draft of a paper published in The Monist issue on neuroethics, Volume 95, Issue 3 (July 2012). For citation and quoting purposes
中村天風 @NakamuraTenpu

「サクセス」という言葉は、直訳すると「成功」ね。しかし、この言葉のもとは「サクシーディング」という言葉なんだ、英語でね。サクシーディングというのは「受け継いで、続けて生み出しますよ」という言葉なんだ。継承して胚胎するという意味なんだ... http://t.co/b4etjWv7

2012-06-18 22:36:38
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

「書体」というものは楷書からはじまった訳ではなく、篆書・隷書からはじまり、その速記としての行書・草書が派生し、比較的新しい時代になってから楷書が生まれた。

2012-06-19 18:32:30
山本貴光 @yakumoizuru

「出すぎ者を、なまいきといふは、明治の新語なり。十一年十月の『芸術』第十九号は、神田連雀町生意気社の発行にて『生意気新聞』の改題なるが、新聞雑誌の題名にまで用ひられる。」(「生意気の始め」、石井研堂『明治事物起原』ちくま学芸文庫)

2012-06-20 00:41:06
山本貴光 @yakumoizuru

「明治維新後、日常の会話に、漢語を使ふことの大流行を見しは、奇なる現象なり。思ふに、これ維新の風雲に際会してにはかに擡頭せる官吏は、多く月落ち烏鳴いて的書生畑より出でし人々であり、その人々の使用語が、優越語標準と認められ、それを真似るのが天下一般の維新色を発揮せしにあらざるか」

2012-06-20 00:52:11
山本貴光 @yakumoizuru

「小学校より大学まで、業を受ける者はみな生徒なるが、明治十四年八月二日、大学本科生徒は、自今学生と称すべきことに定まり、これより生徒と学生の称に、意義あることとなれり。」(石井研堂『明治事物起原』ちくま学芸文庫) 生徒と学生を区別する事始め。

2012-06-20 01:05:52
原田 実 @gishigaku

ただし女性解放の一環として生まれた水着や本来のブルーマー(考案者の女性解放運動家の名に由来)が現在の物と形が違う @kazaharadanjyou

2012-06-20 17:14:03
植田真理子 @marikobabel

ローマ人はヒゲをそるけどギリシャ人にとってヒゲそりは刑罰。これが東西教会の聖職者のヒゲの有無に受け継がれる。ギリシャ人の包茎への執着がキリスト教から割礼をなくした。ギリシャ人の感覚が宗教に影響与えだのよ。

2012-06-20 20:56:07
フランス書院文庫/eブックス編集部 @franceshoin1985

【ポルノと色の関係】セックスに対するイメージは世界各地で違う。たとえば「セックス」を表す色は、ヨーロッパでは「ブルー」である(ポルノフィルムをブルーフィルムと呼ぶ)。日本ではピンク映画と言うように「ピンク」。中国では「黄色」である。黄色は猥褻を意味し、ポルノを黄色本などと呼ぶ。

2012-06-20 21:07:07
原田 実 @gishigaku

五十音図そのものが悉曇(サンスクリット音韻学)の影響下でできたものなわけで @PlayTrueName 音素に関しては西洋の方がより細分化してるんで悩ましいですね @qz_

2012-06-20 21:08:54
瀬戸内寂聴bot @jyakucho_bot

愛に見返りはないんです。初めからないと思ってかからないと駄目です。本当の愛に打算はありません。困ったときに損得を忘れ、助け合えるのが愛なのです。

2012-06-22 12:27:30
武心インデックス @g369

まぁ瀬戸内寂聴先生(bot)に言っても仕方ないのだが、仏教が愛を語ってはいけないだす…。少なくとも肯定されるものではない。 もっと言えばそもそも仏教は人間性とかどうでもええねんよ。真理とそこからえた仏陀の教えに従うと、無味乾燥な感じになり、それが徳とされただけの事であって

2012-06-22 12:35:16
武心インデックス @g369

まぁ原始仏教の話だが。別に一般的な意味での立派な人間になる事が目的でなく、悟る事が第一義。そもそも國を捨て王位(小さな部族の長とからしいが)も捨て、父を捨て妻を捨て子まで棄てた無責任者な事を忘れてはいけない。基本的にエゴイズムの極地。

2012-06-22 12:37:52
武心インデックス @g369

インド哲学の基本となる解脱こそが最終目標という観念を前提としないと、これはちょっとよくわからん話しであるのだが。

2012-06-22 12:38:36
前へ 1 2 ・・ 6 次へ