第1回DBSJソーシャルコンピューティングシンポジウム (2010/06/30 Wed)

2010/06/30 Wed に開催された「第1回DBSJソーシャルコンピューティングシンポジウム (The First DBSJ Symposium on Social Computing (DBSJ SOC2010))」@青山学院大学 日時: 2010/06/30 Wed 10:00-17:30 場所: 青山学院大学 総研ビル 11階 第19会議室 続きを読む
1
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
きをふし @kiwofusi

増永先生が「説明責任」という言葉を遣って社会情報学知識体系をつくる意義を説明なさっときは、無性に感動した。説明できないんだったら、とりあえず高校生を釣ってますよね。うさんくさいからいいというのもあるけど。 #dbsj_soc

2010-06-30 10:55:09
@nsiena

それにしても、これじゃ書き散らしすぎで意図を読みとれんわな。ひどい ^^;

2010-06-30 10:55:18
きをふし @kiwofusi

とりあえずBOKコンストラクタを触ってみたい。 #dbsj_soc

2010-06-30 10:56:15
Yoshinori Hijikata @hijip

「BOK:知識体系の構築方法 会議で役割分担,各担当部分だけ執筆,最後にマージ.でもこれは避けたい」 #dbsj_soc

2010-06-30 10:59:06
@nsiena

ここでいってる SNS は、旧来の典型的なそれ。日本でいうなら、mixi 的なそれ。SNS からソーシャルウェブの基盤プラットフォームを分離した共用サービスとしようとしたけど、OpenSocial が同時期に発表されてあうあう。数と規模には勝てない。

2010-06-30 10:59:23
しましま @shima__shima

集合知で得られた知識には,元となった知識の集合と,集合知を得る手段と,どちらがより強く影響しているだろうか? RT @hijip: 「集合知的手法に基づいて,学問体系を作る」 #dbsj_soc

2010-06-30 10:59:55
Yoshinori Hijikata @hijip

「ボトムアップにBOK構築. 個々人で編集→それを共有→さらにみんなで編集」 #dbsj_soc

2010-06-30 11:00:43
きをふし @kiwofusi

「階層関係」だけで学問体系を記述できるのかという疑問があって、そこを埋めるのがBOK+における「Description」だったりするのかなあ。 #dbsj_soc

2010-06-30 11:01:06
@nsiena

もうそろそろ発てる。と思ったら、着いたらすぐに昼休みじゃないですか。少ししてから発とう…… #dbsj_soc

2010-06-30 11:01:57
Yoshinori Hijikata @hijip

@shima__shima あとで質問してみましょうか?(^^;; RT 集合知で得られた知識には,元となった知識の集合と,集合知を得る手段と,どちらがより強く影響しているだろうか? #dbsj_soc

2010-06-30 11:02:28
Yoshinori Hijikata @hijip

ボトムアップにBOK構築.データ構造(クラス定義?)から支援するらしい BOK,description, materialという3つのクラス #dbsj_soc

2010-06-30 11:05:16
きをふし @kiwofusi

BOKについてはぜひワークショップを開催してほしい(他力本願)。説明を理解するよりプロセスを実感できたほうがいい。 #dbsj_soc

2010-06-30 11:06:21
Yoshinori Hijikata @hijip

ボトムアップな知識構築って,基本インフォーマルコミュニケーションで行うものだと認識してるんだけど,こんなふうにきっちり構造化してしまったら,みんな使わないんじゃないの?会社組織で使うならいいけど #dbsj_soc

2010-06-30 11:08:01
@nsiena

人間を系の一部として扱う。サービスの設計に、ユーザがどう行動するかとか、目的を達成するためにユーザ活動をどう誘導するかとか、そういうことも考慮して行かないといけなくなると思ってる。 #dbsj_soc

2010-06-30 11:10:03
@nsiena

それは、社会学的な知見を含めたコンピューティングであり、情報環境における社会学でもある。個人的には、そこにおける制度設計としてのソフトウェア設計に興味がある。 #dbsj_soc

2010-06-30 11:10:31
きをふし @kiwofusi

ゼロからBOKを構築するところ、つまり論拠からトピック相当の知識を抜き出す部分については、専門家への「宿題」みたいになってしまいそうですね。それが終わっても、「だれが融合させるのか」という宿題のおしつけあいになりそうw #dbsj_soc

2010-06-30 11:10:39
@nsiena

ソーシャルウェアではそれが個人ではなく、個人体個人、個人体個人の集合、同じ場を共有する集団・コミュニティ、集団対集団、更に複合的なコミュニティ群と、多層的なアクタの相互作用が重要。アクタの活動の還流、それに伴う情報の還流をどのように形成させるかが主眼になる。 #dbsj_soc

2010-06-30 11:12:37
@nsiena

あ、タグを付けたままだった ^^; 失礼しました。 #dbsj_soc

2010-06-30 11:14:47
きをふし @kiwofusi

学生の立場としていわせてもらうと、学生がBOKつくってもいいんじゃないかと思う。このシステムって「専門家指向」の名残を感じる。「集合知」というには中途半端な感じ。(で、実際に学生がてきとうなBOKつくって、専門家が「けしからん」と直せば大成功 #dbsj_soc

2010-06-30 11:15:00
Taisuke Yamada @tyamadajp

SOCはCSCWと違うの?と思う事があるけど、結局supportedだと人間が思う水準の話。SOCのコアは事後に形成された情報や人間のネットワーク構造の部分にしかないんじゃないかな。紙やテーブルにないのと同じで。 #soc2010

2010-06-30 11:18:15
きをふし @kiwofusi

集合知の条件=「大衆」ではないから、このシステム(専門家集団のコラボレーション)でも集合知は形成されうるのだろうけれど、現実的に期待できるアクティブユーザ数を考えると、という。 #dbsj_soc

2010-06-30 11:18:47
@nsiena

@kiwofusi 以前拝聴した時に、同じように権威主義的にならないといいなぁ、と思いましたね。ウェブでいう集合知は、専門家の介入は少なくして (もしくは非専門家と対等な立場として)、非専門家の意見をいかに汲み上げて自己組織化させていくかが肝だと思うから。 #dbsj_soc

2010-06-30 11:20:42
ささぴー(Munehiko Sasajima) @munesasa

何もなしだとどうモデル化したら良いか迷うので,構造がキッチリしていることにも利点はあると思います.RT @hijip: ボトムアップな知識構築って,基本インフォーマルコミュニケーションで行うものだと認識してるんだけど,こんなふうにきっちり構造化してしまったら #dbsj_soc

2010-06-30 11:22:22
Taisuke Yamada @tyamadajp

なので結局構造や仕組みは縛りは最小にしないといけない。その上で情報のフィードバック方法と適切な「煽動w」だけして、後は群衆自身に構造と慣習という仕組みを作らせると。計算機側は後追いで追認•支援するのみ。 #soc2010

2010-06-30 11:24:41
Yoshinori Hijikata @hijip

なるほどねぇ.確かに枠組みを決めたほうが,その範囲内でしっかり考えるというメリットはありますね. RT @munesasa 何もなしだとどうモデル化したら良いか迷うので,構造がキッチリしていることにも利点はあると思います. #dbsj_soc

2010-06-30 11:27:42
前へ 1 2 ・・ 9 次へ