昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

[サッポロ一番神学論争]

明け方のどうしようもない時間にダメな大人たちがサッポロ一番について熱く語る
4
辻 睦詞 @mutsushitsuji

@tsuda 厳密には、味噌と津田はお互いにマイナーチェンジを繰り返し進化し続け、その両者の成長の歩幅と方向性が堪らなくしっくりしていたからこそ、最後に「あぁやっぱりサッポロ一番のみそラーメンの味は変わらない」と深く納得」できるのであろう

2010-01-15 05:15:37
津田大介 @tsuda

以前、インスタントラーメン開発のドキュメンタリー番組でサンヨー食品の新商品開発がテーマだった。開発者がカップスターのみそ味を発売したときの話で、当時の社長がサッポロ一番シリーズを開発した井田さんで、相当ダメ出しされて、試行錯誤のうえ発売されたみたいな構成になっていた。

2010-01-15 05:15:37
津田大介 @tsuda

会社を代表するインスタントみそラーメンの新商品を出すというのは、相当大きな話であるがゆえに安易にOKは出せないみたいなナレーションがあった。それだけ「みそ」がサンヨー食品の中でも象徴的存在になっているということである。

2010-01-15 05:17:44
津田大介 @tsuda

会社を代表するインスタントみそラーメンの新商品を出すというのは、相当大きな話であるがゆえに安易にOKは出せないみたいなナレーションがあった。それだけ「みそ」がサンヨー食品の中でも象徴的存在になっているということである。

2010-01-15 05:17:44
おぴさん @Opi

.@mutsushitsuji @tsuda ああ、僕の愛する詩人の血→オーペネの辻さんが味噌陣営に奪われている!

2010-01-15 05:17:48
辻 睦詞 @mutsushitsuji

@tsuda 僕もファンに対して自分自身の「おかず力」を備えたい、そして育みたい。サッポロ一番みそラーメンのように

2010-01-15 05:17:49
MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

@Opi いまつけ麺じゃなくてラーメンって、博多天神と、最近都内に増えてる似たような店しか行かないねー。細麺はサクサク食べられていいんだ。

2010-01-15 05:17:56
AkihicoMori @AkihicoMori

ごまかしがききませんもんね。塩は。RT @Opi: そもそもにおいて、味噌ラーメンというのは味噌の魅力で成り立っていて、ラーメンである必然性がないのですよ。その点、塩はバランスが求められる。塩ラーメンは塩ラーメンとしてのレゾンデートルがある。

2010-01-15 05:18:16
おぴさん @Opi

そしてなんだかうまいことまとめている!(笑) RT @mutsushitsuji: @tsuda 僕もファンに対して自分自身の「おかず力」を備えたい、そして育みたい。サッポロ一番みそラーメンのように

2010-01-15 05:18:50
津田大介 @tsuda

いや俺もしおは好きなんですよ。10袋あったらみそ7回、しお2回、しょうゆ1回くらいの感じでいい。

2010-01-15 05:19:27
速水健朗 @gotanda6

カプコンにとってのスト2みたいなものなのか RT @tsuda 会社を代表するインスタントみそラーメンの新商品を出すというのは、相当大きな話であるがゆえに安易にOKは出せないみたいなナレーションがあった。それだけ「みそ」がサンヨー食品の中でも象徴的存在になっているということである

2010-01-15 05:20:03
おぴさん @Opi

しお5、塩3、みそ2かなあ……。RT @tsuda: いや俺もしおは好きなんですよ。10袋あったらみそ7回、しお2回、しょうゆ1回くらいの感じでいい。

2010-01-15 05:20:55
津田大介 @tsuda

エッセイストの森下典子さんがみそについて綴った素晴らしいコラムがこちら。「温かくて、懐かしくて、なんだか、自分が受け入れられ、肯定されているような感覚を覚えるもはや、私の人生の一部」という一文がすべてを言い表している。http://j.mp/6mOypY

2010-01-15 05:23:10
辻 睦詞 @mutsushitsuji

いやホント、好きで長いこと同じ食品のファンやってると、微妙な味のマイナーチェンジに気づき、喜んだりガッカリしたりがある。でもそれを話しても、ほとんど理解されない。相当ファンで食い続けないと気づけない粋があるから

2010-01-15 05:23:33
速水健朗 @gotanda6

僕は味噌ラーメンはほとんど食べないけど、歴史研究家ではある。札幌ラーメン=味噌ラーメンというのは、わりとあとづけ。当初の札幌ラーメンは味噌ラーメンではない。主に、サッポロ一番とどさん子チェーンがあとから捏造している。

2010-01-15 05:31:21
津田大介 @tsuda

サッポロ一番論争はたいていの場合、みそ派としお派のガチンコバトルになり、いつもしょうゆ派が肩身が狭そうに「なぜこんなにしょうゆ派が少ないのだ」と絶望している。

2010-01-15 05:31:48
MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

味付け的に言うと、醤油やトンコツにはコショウを入れるけど、味噌には七味。ここは大きく違う。ただし、キムチが合うのはトンコツラーメンだけ。博多天神の例をあげるまでもなく、トンコツは意外と応用が効くと思う。

2010-01-15 05:34:45
津田大介 @tsuda

サッポロ一番みそラーメンは開発当初北海道の一部にしかなかったみそラーメンという存在を袋ラーメンという形で一般化し、全国にみそラーメンを広めるきっかけになった。日本ラーメン史における歴史的意義も非常に大きいものがある。http://j.mp/8stxit

2010-01-15 05:35:18
おぴさん @Opi

サッポロ一番論争は、どうやっても神学論争。

2010-01-15 05:35:20
津田大介 @tsuda

@gotanda6 ラーメン横丁の「味の三平」で話題になって、それに目をつけたサンヨー食品がご当地ラーメンとして全国に先に広めて、札幌に味噌のお店が増えていったって流れなんだよね。でも、捏造ってのは言い過ぎな気がする。

2010-01-15 05:41:13
おぴさん @Opi

「発売当時はあまり知られていなかった塩ラーメンの味の普及に貢献した製品であり、現在まで販売され続けているロングセラー製品である」。タンメンから「塩らーめん」の歴史的展開を担っているのが塩。日本ラーメン史は味噌コンプレックス史観から早く脱出すべき。

2010-01-15 05:42:55
速水健朗 @gotanda6

日本で最初のラーメンブームは1950年代半ばの札幌ラーメン。「暮らしの手帖」に載った札幌ラーメンのレシピと、『週刊朝日』の札幌ラーメンの記事がきっかけなんだけど、味噌ラーメンなんて影も形も出てこないよ。

2010-01-15 05:46:41
MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

@gotanda6 そのあたりの歴史をサクッとまとめてる新書とかありますか? あったら読みたいかも。

2010-01-15 05:47:31
おぴさん @Opi

そのときの札幌ラーメンはしょうゆ? RT @gotanda6: 日本で最初のラーメンブームは1950年代半ばの札幌ラーメン。「暮らしの手帖」に載った札幌ラーメンのレシピと、『週刊朝日』の札幌ラーメンの記事がきっかけなんだけど、味噌ラーメンなんて影も形も出てこないよ。

2010-01-15 05:47:43
速水健朗 @gotanda6

.@TRiCKPuSH 『ラーメンの誕生』岡田哲、ちくま新書、かな。http://bit.ly/8KdqiN 何を隠そう僕もラーメン本執筆中だけど。

2010-01-15 05:51:16