渡邊芳之先生@ynabe39の「「社会の圧倒的大多数が正しいと思っていることに反対する人」に「精神障害」のラベルが貼られることは昔も今もそんなに珍しいことではありません。」

香山発言に怒っている人の半分くらいは「自分が心の病気と言われた」ことに怒っているのであって,もし彼女の発言が「反原発派は心の病気だ」であったならむしろ溜飲を下げたのかもしれない。それと「反精神医学的な香山批判」とは呉越同舟もいいところだ。 「新しい精神障害」が生まれる時には「患者」より前に社会における「そうした人々の排除」がある。「新型うつ病」といわれる性質を持った人でも景気のいい時には働く場所はたくさんあった。それが不景気で仕事が減って今までは許容範囲だったレベルの人が仕事からはじき出される。仕事からはじき出された人を死なせないためには病気なり障害なりのラベルを与えて医療や福祉の網にかけていくしかない。そのために「新しい精神障害」が生まれる。発達障害についてもそういった性質がかなり強いと思っています。病気を作っているのは「病気の人」の側ではなく社会なんです。 by 渡邊芳之
12
渡邊芳之 @ynabe39

香山リカちゃんは雰囲気に弱い人。雰囲気によってはとてもいいことを言う。

2012-07-16 21:43:17
渡邊芳之 @ynabe39

@composer1616 もともとあれは「香山リカちゃん」ですよ?

2012-07-16 21:50:37
渡邊芳之 @ynabe39

@composer1616 あの人はもともとは馬場なんとかさんという名前だったと思います。

2012-07-16 21:54:39
渡邊芳之 @ynabe39

@composer1616 これはご本人は「匿名のつもり」でリカちゃん人形の名前を使っていたのだったと思います。

2012-07-16 22:00:36
渡邊芳之 @ynabe39

同じ大学の同僚になりかけたことがあります。 RT @composer1616: 勉強になりました。しかし先生も、やけに香山リカちゃんのこと、お詳しいですね(^^)

2012-07-16 22:04:20
渡邊芳之 @ynabe39

臨床心理学科や医療系学部であれば一緒に働くことはよくあります。 RT @torajicom: 精神科医と心理学者はかなり違うんですよね。

2012-07-16 22:08:40
渡邊芳之 @ynabe39

学部内での地位はまあいろいろですw。 RT @TanTanKyuKyu: 精神科医の方が百倍くらい偉いですけどね。 RT @ynabe39: 臨床心理学科や医療系学部であれば一緒に働くことはよくあります。

2012-07-16 22:11:03
渡邊芳之 @ynabe39

医博があると博士マル合になりやすかったので心理学の新設大学・大学院には精神医学の先生が多かったということもあります。

2012-07-16 22:12:41

渡邊芳之 @ynabe39

まあもともと「心のビョーキ」というのは「社会的な平均値からの逸脱」であって文脈依存なのだから,それを言う本人がなにを「社会的な平均値」だと思うかに依存すると言えないこともない。目の前にいる人々に「あなた方が平均値です」と言ったのだと見ることもできる。まさに雰囲気依存。

2012-07-16 23:07:00
渡邊芳之 @ynabe39

「交通事故を減らせというならまず自分から自動車に乗るのをやめろ」みたいなことがまじめに主張されるのもどうかと思うよ。

2012-07-16 23:15:17
渡邊芳之 @ynabe39

自動車に乗ってる人が「交通事故なんか減らさなくていい」と思っているわけじゃないだろうという。

2012-07-16 23:18:00
渡邊芳之 @ynabe39

べつに「そのテクノロジーの恩恵を受けるものはそのテクノロジーのリスクをすべて甘受しなければならない」というわけでもないだろうという。

2012-07-16 23:20:24
渡邊芳之 @ynabe39

まあ多くの人にとっては批判するのに筋の良し悪しなんか関係ないよね。

2012-07-16 23:32:56
渡邊芳之 @ynabe39

こういうふうに「反精神医学」になるほうがむしろ正論だし「訴求力のある批判」だと思う。ただ今日香山リカちゃんを批判している人々の多くはこの立場を共有はしないだろうな。

2012-07-16 23:37:28
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ精神医学的にはこの問題を「香山リカという人の特殊性または異常性」に閉じこめられれば御の字だろうと思う。

2012-07-16 23:43:14
渡邊芳之 @ynabe39

反反原発であることによって社会の変化が弱者に与える影響に配慮できるようになり,精神疾患の診断が本来的に持つ差別性みたいなことにも気づいていくのならそれはいいことだと思う。原発や電力が絡まない問題についてもそうした配慮や気づきが拡がっていけばよいと思う。

2012-07-16 23:49:48
渡邊芳之 @ynabe39

なんだ反精神医学のことかと思ったw。 RT @karepico: わたなべ先生と意見がかぶった

2012-07-16 23:57:39
渡邊芳之 @ynabe39

「現代文明は電気の文明である」と「科学の方法」にもちゃんと書いてある。

2012-07-17 00:18:46

渡邊芳之 @ynabe39

香山発言に怒っている人の半分くらいは「自分が心の病気と言われた」ことに怒っているのであって,もし彼女の発言が「反原発派は心の病気だ」であったならむしろ溜飲を下げたのかもしれない。それと「反精神医学的な香山批判」とは呉越同舟もいいところだ。しかしですよ(続く)。

2012-07-17 07:24:14
渡邊芳之 @ynabe39

(続き)動機がそういう「自分がdisられたという怒り」であっても,そこから「心の病気と診断されるとはどういうことなのか」「そもそも体の病気と心の病気は何が違うのか」ということを考えはじめる人は必ずいる。おそらく日本全国に1000人くらいはいるのではないか。

2012-07-17 07:26:04
渡邊芳之 @ynabe39

〔続き〕もともと差別に対する告発はしばしば「自分がなにかマイナスの属性を負わされることへの怒り」という当事者性からスタートする。「自分が心の病気といわれた」という怒りから「心の病気やその診断への原理的な疑問」までは徒歩3分くらいである。

2012-07-17 07:28:30
渡邊芳之 @ynabe39

(続き)動機が「敵への批判」であっても,そこからもっと大きな視野が広まることは確かにある。最初は反原発派をdisるために「原発が止まれば弱者が死ぬ」と言っていた人が,そこから社会の変化が弱者に及ぼす影響についての感受性を高めていった例は少なくないと思う。

2012-07-17 07:31:23
渡邊芳之 @ynabe39

もちろん「香山リカ叩きを新型うつ病叩きに利用する」みたいなことが「私が期待する拡がり」とは真逆であることはいうまでもないです。

2012-07-17 07:52:37