昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

プサイ #番外 予習(現代美術史日本篇第四章)

平間貴大、他による、「中ザワヒデキ文献研究番外篇」第四回のための予習と思われるツイート群。 今回は松澤宥のプサイ函の中身を見る会も前夜に催されたらしい。 「現代美術史日本篇」第四章 [4] 1964-1979 還元主義と多様性 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 3 4
ひらま @qwertyu1357

「「具体」ニッポンの前衛 18年の軌跡」(元 雑誌BRUTUS(ブルータス)副編集長、鈴木芳雄のブログ) http://t.co/doxXEykV

2012-07-18 00:29:33
ひらま @qwertyu1357

横須賀・三浦半島の作家たちⅠ 原口典之・若江漢字 http://t.co/lhoeA0af (横須賀美術館)

2012-07-18 00:34:46
ひらま @qwertyu1357

”堀 浩哉(ほり こうさい) 略歴: 1947年富山県高岡市生まれ。多摩美術大学絵画部油彩科中退。在学中、彦坂尚嘉(No. 19で紹介)らと美術家共闘会議を結成、その議長をつとめた。”(東葛クリニック病院)http://t.co/I6sP9cX5

2012-07-18 00:44:56
ひらま @qwertyu1357

「今、450円で風呂に入れるなら、そこが銭湯だ」

2012-07-18 00:46:32
ひらま @qwertyu1357

”彦坂 尚嘉(ひこさか なおよし、1946年6月26日 - )は、芸術家、現代アーティスト。美術史批評家。立教大学大学院特任教授。日本建築学会会員。日本ラカン協会幹事。気体分子ギャラリーを主催。” http://t.co/YwxLHiAr

2012-07-18 00:49:57
ひらま @qwertyu1357

”世代的には「もの派」の後に位置し、その美学的主題や知覚様態、制作技法などの面で「もの派」から極めて強い影響を受けている、主に1980年代に登場した作家たちを指す。”(ポストもの派)http://t.co/vieT1GRd

2012-07-18 00:55:47
ひらま @qwertyu1357

インタヴュー 辰野登恵子×岡部あおみ http://t.co/dqVctXd2

2012-07-18 01:04:40
ひらま @qwertyu1357

”新表現主義(Neo-expressionism)は、1970年代後半から1980年代中ごろまで美術市場を支配した現代美術の様式である。” http://t.co/OdYdGyvT

2012-07-18 01:06:47
前へ 1 ・・ 3 4