津田マガ #038 ソーシャルリーディング

0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
神谷昌彦 @kamiyamasahiko

@tsuda 津田マガVol.38 DRMフリー化の問題。あらためて思い知らされるジョブズの慧眼と日本の業界の発想的貧困。金儲けがいけないというんじゃないよ。アーチストもユーザーも気分よくなる金儲けのグランドデザインを描けなかったがため、無駄の上に、ジリ貧の失地は二度と戻らない。

2012-07-15 12:55:18
神谷昌彦 @kamiyamasahiko

@tsuda 津田マガVol.38 Q&Aの津田さんの声こそノマド批判で言いたかったこと。「個人が買ったDVDをリッピングして、iPadやタブレットに移して楽しむ──そんなライフスタイルが否定されるわけですから」Webに情報はあっても必要な層に届け、動かせなきゃまた負けちゃうよ。

2012-07-15 13:05:19
みもころ🌱/ますとどん mimokoro@mstdn.jp @mimokoro

津田マガvol38一番の収穫はこの資料(との出会い)。深謝!-「日本国憲法の制定過程における各種草案の要点」(平成12年3月 衆議院憲法調査会事務局) http://t.co/XDBpaxqt

2012-07-15 13:41:04
イッチーノ・サンドロヴィッチ @i_c_c_h_i_e

津田マガvol.38をようやく全部読んだ。トップの東浩紀氏との対談、相変わらずこの二人の絡みは面白いし、考えさせられる。この中にもあった「日本のムラ社会化」っていうのは実は最近ボクらもよく話すことで、特に地方のメディア(TV、雑誌)なんかの人と仕事をしてるとそれをよく感じる。

2012-07-15 15:08:04
daiki-supermonyari @d1976dec16

続き)そんで、津田マガVol.38が届く。トップは「思想地図β3」の件。発売日が気になっていたのだが、7月17日ということで、アマゾンにて予約購入。ゲンロンさんは、海外在住者にも何か考えてくれないかなぁ。。。(続く

2012-07-15 15:45:00
daiki-supermonyari @d1976dec16

続き)で、このインタビューの中で東浩紀さん @hazuma「日本では一般に『政府』と『市民』の間で線引きをしますね。『彼ら』=『政府』、『われわれ』=『市民』という感覚」との言、また「無辜の市民」「二項対立」の言。『「当事者」の時代』を読んだ後だから、ひっかかってくる。(続く

2012-07-15 15:46:02
daiki-supermonyari @d1976dec16

続き)「思想地図β3」では、『一般意志2.0』を含む「新しい日本を作る」構想の第一歩としての『新憲法案』。そこにはだれもが「当事者」となる、そしてある一面では自分自身がいろんな場面で一つのメディアとして動くことになる、そういう「新しい日本」、、、が見られるってことかな?(続く

2012-07-15 15:47:25
daiki-supermonyari @d1976dec16

続く)そして津田さん @tsuda「新しい政治メディア」は「日本2.0」とリンクしてくるのかな?こういう素晴らしい方々がいる日本。その脱皮が見られる日は、遠くないのかなぁとワクワクする今日このごろ。連ツイ失礼しました m(_ _)m

2012-07-15 15:48:59
くきっこ @cockeyco

津田マガ38。駐カタール大使がクールジャパンがどうのこうのっつってキティちゃんネクタイしてるのはもう素晴らしいくらいにオジサンセンスで愛らしいよ。但し近所のオジサンならば。

2012-07-15 17:41:06
Yutaro KTR @fwd_yutaro

津田さんのメルマガ、今号の「津田大介クロニクル」中「ファイル交換ソフトを使って音楽をコピーしているような人たちは音楽業界にとって「これだけ娯楽が多様化している中、音楽に興味を持ってくれている貴重な潜在顧客」」という考え方と近いかも。

2012-07-15 18:10:27
チャイ @k_chai_tea

しかし津田マガのインタビューを読むと、今回の思想地図β、なんか面白そうだったな。値段とページ数に気後れして抑えてしまったけれど、注文数は足りたかしらん…。

2012-07-15 19:10:43
梁田貴之 @YANADATakayuki

津田氏「立法過程の可視化──どの議員が法案に賛成してどの議員が反対したのか、その理由も公開。簡単なアンケートを投げ、回答をデータベースに。継続していくうちに、議員から「参加しないとまずい」と思われるような状況を目指したい(津田大介の「メディアの現場」vol.38 part5)。

2012-07-15 20:19:44
kattibu @kattibu

津田大介さんのメルマガvol.38お試し版で読んでみる。 東さんが着ぐるみをきたグラビアが300万円かかったというのもすごいが、熱射病で死ぬかという撮影の中、「顔は後から差し替えられるから」というのに爆笑。 メルマガ定期購読よりも「思想地図β3 日本2.0」を読んでみたくなった。

2012-07-15 23:13:26
くきっこ @cockeyco

「日本をアップデートし日本2.0へ」まだ思想地図β本誌を手に入れてないから詳細な内容はわからないけど、津田マガで少し紹介されている分だけでも、この考え方が凄く面白いことは伺える。恐らく、二十代三十代はこの考え方に賛同する人は多いと思う(諦観決め込んでる人は反対に入れず)(続)

2012-07-16 00:40:04
くきっこ @cockeyco

(続)でも、それより上の世代がこういう思想に乗っかってくれるかと言うと、僕自身の直感ではあるが、一気に難しくなると思う。皆昔ながらの風習というものが大好きだからだ。こういうこと言うと「先人の知恵をバカにするな」等と言われそうだが、そもそも僕はそれをバカにしてるニュアンス(続)

2012-07-16 00:42:03
くきっこ @cockeyco

(続)では話していない。むしろ敬える言動に対しては無条件で尊敬の意を表す。しかし、その先人の教えは全て忠実に守らねばならないのか?僕の答えはノーである。何故ならばその教えは時に不合理的な言動を感情論のみで押し通すからだ。それらを忠実に守っていた結果が、今の日本だ。(続)

2012-07-16 00:45:42
くきっこ @cockeyco

(続)そしてその日本は今にも床に臥しようとしている。ならばそれを避けるには、旧来のものを大々的に変革すべきだと思う。もちろん改善すべき点を徹底的に。その一連の活動は、変革を苦手とする人にとってはさぞかし疎ましい事だろう。「今までやってきたのだから、このままでいいじゃないか」(続)

2012-07-16 00:49:20
くきっこ @cockeyco

(続)酷なこと言うなら、もうそんなことしか言えない輩はどっか脇に放置しておいてしまいたい。でもその変化を望まない群もまた同じ日本人で、彼らの力無くしては変革は完遂しないように思う。そこのジレンマをどうしていくかも、これからの世代の役割なのかもしれない。(続)

2012-07-16 00:51:52
くきっこ @cockeyco

(続)凄くわやわやな意見だけど、例えどういう生き方してきてたとしても、これから先の日常はこれまでの日常とは違う、という意識だけは不可欠だと確信している。本当は震災の時がその瞬間だったのだろうけど、今になって改めてそう思ったのでした。完。

2012-07-16 00:54:25
Kecak @t_Kecak

津田大介さんの『メディアの現場』vol.38を読む。思想地図β3の新憲法案がとても面白そうだった。600ページ超らしいので読み終えるのが大変そうだけど、届いたらそこから読んでみよう。

2012-07-16 04:37:28
しゅうこせんせい @siyucco

津田さん( @tsuda )のメルマガVol.38。東さんの「思想地図β3」は「日本はどうあるべきか」という問いに対して論点を提示し、それらはバラバラなようで相互に繋がっている、星座のようなものだという。きっとこの本は、考え続けたい人のための本だ。答えを欲する人向けではない。

2012-07-16 06:15:36
しゅうこせんせい @siyucco

津田さん( @tsuda )のメルマガVol.38。「フローとしての日本とストックとしての日本の両立」という言葉に琴線が触れた。現在の日本はフローのことばかり考えている状態。普段の生活を思う。例えばこどもに教える勉強内容、それにストック性があるかと言われたら、うんとは言えない。

2012-07-16 06:20:05
しゅうこせんせい @siyucco

津田さん( @tsuda )のメルマガVol.38。よく考えると、日本の公教育のシステムそのものがかなりフロー的だよ。これは先生が悪いとかじゃなくて、システムの問題だと思う。つぎはぎしながらシステムを改変し続けて無理が出てきてるのが今じゃないかなあ。これも過フローの弊害かなあ。

2012-07-16 06:21:14
しゅうこせんせい @siyucco

津田さん( @tsuda )のメルマガVol.38。「一般市民だった人が少し政府寄りの方向に行くと、あっちへ行っちゃったねと言われてしまう」。みんながナチュラルに(今晩のごはんについて話すような心持ちで)政治について、憲法について、話ができるようになればいいのに、と思う。

2012-07-16 06:23:19
ALEN @alen397

津田マガ vol38 メディア/イベントプレバックを読み読み。このジャムザワールドの放送自体は聞いていたのですが、テキストで書き上げていると、単語の意味や話の流れからそれはどういうことかを考える余裕が生まれていい。一票の格差の意味がようやくすっと落ちてくる様にわかった。(続

2012-07-16 10:48:16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ